☆ 自然農の本・冊子・種・農機具・人・活動 ☆
☆自然農のPAGE
自然農に関する情報が満載!!の宮川さんのページです。ぜひ訪問してみて下さい。
またこちらの自然農MLでは、みなさんの実践に基づいた「生きた」お話をたくさん読むことができます。おすすめ!!です。
☆リンク集
リンク集も参考にしてくださいね〜。
☆目次
自然農に関する本
みみず屋さん
芽ぶき屋さん
野口種苗さん
ふしぎの国のものづくり工房さん
美濃白河つぶつぶファーム
本の名前 | 著者 | 発行 | 発売 |
妙なる畑に立ちて | 川口 由一 | 野草社 | 新泉社 |
私には、自然農や自然への詩というふうに響きます。 自然農の作物の写真も白黒ですが豊富で、参考になります。 |
|||
自然農から農を超えて | 川口 由一 | カタツムリ社 | |
とてもわかりやすい表現で、やさしい川口さんのお人柄そのままといった感じの本です。 自然農だけでなく、生き方や人生観の勉強にもなった本です。 そしてとても読みやすい本です。おすすめします。 |
|||
わら一本の革命 | 福岡 正信 | 春秋社 | |
福岡さんの自然農は豪放な感じがします。 とても魅力を感じます。 | |||
無[T][U][V]自然農法 | 福岡 正信 | 春秋社 | |
私は、無[V]だけを読んでいます。T、Uについても、そのうち時間を作って、是非読んでみたい、と思ってます。 |
オピーピーカムーク (年間購読 3冊2000円、1部700円) |
編集・発行・入手先 鏡山 悦子さん 住所 〒819−1622 福岡県糸島郡二丈町一貴山560-13 電話&ファックス:092−325−0745 (冊子の申し込みは電話/FAXかハガキでお願いします) |
||
とても素晴らしく、とても実践的な、自然農に関する冊子です。 自然農の実践方法を説明してくださる絵がとても柔らかできれいでわかりやすいです。農機具や使い方、田植えやはさかけの説明など、すべてわかりやすく、また心から共感してしまいます。 自然農を実践されてのいろいろなお話や、川口さんを囲んでの学習会でのようすなど、自然農に興味のある方にはおすすめ!の冊子です。 |
私が読んでいない自然農に関する本は、まだまだたくさんあるようですが、ここでは読んだ本だけを紹介しています。
<自然農に関するビデオ>
・「妙なる巡りのなかで」 −不耕起・不施肥 大和での営み−
川口さんの田畑の1年の巡りがわかりやすく描かれています。とても実践的な内容で参考になりました。
2.その他私の好きな本・雑誌
本の名前 | 発行 | 発売 | |
有機農業ハンドブック | 日本有機農業研究会 | 農文協 | |
いろんな有機農家のいろんな実践・挑戦が満載です。 無農薬無化学肥料の実践農家の事例が多いので、大変参考になる記事がたくさんありました。 農を楽しんでおられる農家の実践は、読んでいて楽しいです。 |
|||
ミミズと土と有機農業 | 中村 好男 | 創森社 | |
ミミズは、土の豊かさを示す一つの尺度かな〜と思います。 土の中からミミズが出るとうれしくなってしまう私には、ミミズさんの生態が良く分かるこの本はとても興味深いものでした。 |
|||
現代農業 | 春秋社 | 農文協 | |
いろんな農家のいろんな実践情報が掲載されています。 自然農とは少し離れますが、農に共通する、基本的で参考になるお話もたくさんあるような気がします。 |
|||
パーマカルチャー | ビル・モリソン レニー・ミア・スレイ | 農文協 | |
まだあまり熟読していませんが、とてもおもしろそうです。 自然と調和する住処、巣としての人間のすみかの設計として、とても豊かなヒントがあるような気がします。 |
雑穀 作り方・生かし方 | ライフシードネットワーク 編 | ||
あわ、ひえ、きび、だかきび、そば、大麦、ごま、エゴマなどたくさんの雑穀の育て方・調整の仕方が紹介されています。 調理のレシピもあり、雑穀の良さが良く分かります。 |
3.自然農を支えてくれる種・農機具について
<固定種・在来種を販売してくださる種屋さん>
☆固定種とは・・・代々種を採取して作物を作っても、形質が変化しにくい種です。
自分で種とりできますから、自家採取が原則の自然農とぴったりです。
お店の名前 | 住所 | TEL | fax |
芽ぶき屋さん | 〒430-0851 浜松市向宿2-25-27 | 053-461-1622 | 053-461-1622 |
<芽ぶき屋さんからのメッセージ> 生態系の豊かさを守るため、固定種・在来種を扱ってます。 交配種も、畑を豊かにしてくれる種ならば扱ってます。 購入したい方は、300円切手を同封して、カタログを請求して下さい。 |
お店の名前 | 住所 | TEL | fax |
野口種苗さん 野口種苗さんHP |
〒357-0038 埼玉県飯能市仲町8-16 野口のタネ/野口種苗研究所 野口 勲 |
0429-72-2478 | 0429-72-7701 |
HPで、たくさんの固定種の種を販売しておられます。 野口種苗さんのページはお野菜Who's who、固定種と交配種など、勉強になるお話も盛りだくさんです |
美濃白川つぶつぶファーム | 〒509-1431 岐阜県加茂郡白川町黒川3144番地 (株)白河ブック内 |
05747-7-2051 | 05747-7-2058 |
URL 美濃白川つぶつぶファーム 美濃白川の竹炭人ことふるたさんが雑穀の種を販売されています。 ふるたさんの雑穀の種は生命力にあふれた元気な種です。 |
<自然農で使う農具を扱ってくださる所>
お店の名前 | 住所 | TEL | |
みみず屋さん | 〒819ー1622 福岡県糸島郡二丈町一貴山601−2 |
電話&ファックス:092−325−3052 メール:mimasun@venus.dti.ne.jp |
|
がらおろし、竹かご、箕、菅笠、ていねいな作りの各種の鍬、鋸鎌、作付け縄など、自然農で使用する道具を扱っておられます。 将来は手動の農具も扱う予定との事です。楽しみです。 |
お名前 | 住所 | TEL | fax |
ふしぎの国のものづくり工房 野田 聡子さん |
〒080-0838 帯広市大空町10丁目2-6 | 0155-47-2345 | 0155-47-2345 |
<ふしぎの国のものづくり工房のパンフレットから> 手を存分に使って 創り出すたのしさや 氣もちを大事にして 道具にとらわれない ものづくりを めざしています。 原始のひとはどんなふうに 糸を紡ぎだしていったんだろう。日頃、身につけている衣の素材(綿、絹、ウール、麻)がどんなところで育ったのか どのようにして布になっていったのか思いをめぐらせたことはありますか。ひざの上で繊維を撚っていったのかなぁ。素朴な問いかけを一緒にしてみませんか。 ふしぎの国のものづくり工房パンフレット1(スキャナーで取り込み) ふしぎの国のものづくり工房パンフレット2(スキャナーで取り込み) ふしぎの国のものづくり工房パンフレット3(スキャナーで取り込み) ふしぎの国のものづくり工房パンフレット4(スキャナーで取り込み) いぶき市(2000年5/21日10時〜)の紹介(画像 103kb) 山の工房案内図(画像 59kb) 山の工房便りは、とても楽しく、読みごたえのある通信です。 野田さんの自然を愛する暮らしや自然な衣との関わりが目に見えるようです。 とても美しい写真を送って頂きました。是非ご覧下さい。 <ナバホ・ブランケット> ![]() <山の工房の夜> ![]() |