北の自然農掲示板 バックナンバー その6

 発言番号 326〜384 (2002.3.30〜2002.7.19)

戻る


[384]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/07/19 Fri 22:30:31
午前中だけですが、畑に行って草刈りしてきました。
札幌はだいぶ気温が上がったようですが、西野幌はそれほどでもなかったよう
です。長袖とチョッキを着ていても、ちょうど良い感じでした。ただ、湿度は
高く、畑の土の水分は相変わらず高いです。気温 18〜23度

2時間ほどの時間で、黒豆の草刈り(16坪程)を行いました。
草を刈ったら、黒豆が涼しくて気持ちいいよっていっているような気がしまし
た。
トマトが伸びていたので、何カ所か誘引しました。

☆今日の収穫
小さいトマト、ミニトマトときゅうり、全部で110g

[383]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/07/18 Thu 23:01:05
雨が降ったり、降りそうな天気が続いていましたが、今日は降らないような感
じでしたので、畑にゆきました。午後からは晴れ間も広がり、暖かい風が吹き
ました。(気温 20〜25度) 風が吹くと、汗を乾かしてくれますし、畑の作
業中に虫があまり止まらないので快適です。

昨日、金さんが畑に入ってくれるまでまた3日程あけたので、草が良く伸びて
いました。前回まだ大丈夫と思って刈らなかった所は草に負けそうになってい
ますし、刈ったところも刈り残した草がぐんぐん伸びています。

草は恵みという感覚がだんだん身についてきて、草刈りは無心で刈れるのです
が、刈る必要のある面積が大きくて追いつかないのがちょっと気がかりです。
明日はなんとか天気が持ってくれそうですが、土日は雨の予報です。

紫花豆、とらまめのつるが伸びてぶらぶらしているのを、竹と麻ひもを使って
誘因しました。誘因先は、鉄骨に結びました。豆を蒔いた畑は、もとハウスで
、古い鉄骨が間隔を置いて入っているので、誘因には便利です。
花豆、とら豆は播種が遅れた分まだ小さいですが、生育は順調で元気そうで良
く伸びています。花豆のつるは、私の背丈を超えてきているものもあります。

紫花豆、とら豆、かぼちゃの畝の草刈りを行いました。

☆今日の収穫
グリーンピース185g、さやえんどう90g、大根の間引き菜255g
小さなトマト、小さなきゅうり、小さなぴーまん全部で145g

[382]金さん (swallow@ideas.co.jp) 2002/07/17 Wed 22:56:26
 湿度の高い、曇り一時雨といった、はっきりしない天気です。

 今日は、志願して金さんが晴れ間をぬって2時間ほど作業しました。

 草刈りと、エンドウの収穫です。雨続きだったので、草は元気に伸び
ていました。引き続き湿度の高い状態が続いているので、麦などに病気
が出るかもしれません。少し心配です。

 作物の成長は、まずまずです。大豆の畝では、ヨトウムシを散見しま
した。

 今日の収穫、キュウリ2本、ピーマン2個、ナス1個、エンドウ400g
(豆と絹さやの計)、他に畑で割れたミニトマトを食べてきました。

 雨が続いたために、ミニトマトなどは実割れがおきています。

[381]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/07/13 Sat 22:42:47
やや湿度の高い青空、心地よい南風とともに気温も高めになり、夏が本格的に
なった事を感じました。(17〜26度)

台風とそれに続く雨天の為、また数日畑に入れずにいましたが、今日は畑に入
りました。畑の中だけでなく、畔道にも刈り草が敷いてあったり、草が適当に
生えていたりしますから、クッションになって雨の後でも、土が締まることな
どにあまり気をつかわないで畑に入れるようになっています。

雨をたっぷりもらって、また草が生き生きと茂っていました。
小豆、大豆、岩手みどり豆、白色もちとうきび、もちあわ、きゅうり、アスパ
ラの畝の草刈りをしました。

人参の間引きと草刈りを行いました。
なすの下生えをつみ取り、一番成りの小さな実をつみ取りました。
トマトの脇芽をつみ取り、誘因も行いました。

アスパラの発芽が少し増えていました。

☆今日の収穫
人参の間引き菜980g 大根の間引き菜230g さやえんどう 310g
ピーマンとなすの幼果 両方で70g 小さめなきゅうり2本 110

人参の間引き菜が多く取れすぎてしまったので、どのように保存しようか、考
え中です。ゆでてきざんで冷凍してパセリがわりに使えないかな、と思ってい
ます。

[380]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/07/10 Wed 23:13:37
☆yononaka  さん

こんばんは〜。
HPざっとですが、拝見いたしました。
健闘をお祈りいたします。

☆今日の畑と作業

台風が近づいています。思ったより早く(14時半ころ)雨が到来しました。
気温 15〜18度

草に負けそうになっていた小豆、もちあわ、たかきび、きゅうりの畝を刈りま
した。とりあえず草に負けないだけという感じでざっと刈りました。

かぼちゃ(2番蒔き)と、小豆、とら豆、花豆、たかきびの畝に有機魚かすと
有機発酵鶏糞をまきました。

さやえんどう150g、間引き大根菜160g、小さなきゅうり3本(120g)を収穫し
ました。

道具置き場に使っているテント状のシートの所を風に飛ばされないよう、また
道具などがなるべく濡れないようにまかないました。

[379]yononaka さん 2002/07/10 Wed 18:44:38
自然大好きな私は今一人ですが 唯一私が出来る環境問題を手掛けています。それ
は月刊誌です。皆さんに試読していただきたく、無料でお送りしますので 是非皆さ
んに貰ってほしいのです。お題は創刊号『世の中を良くしたい』です。


[378]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/07/09 Tue 22:00:47
この3日ほど、曇りや雨天が続いていましたが、今日は晴れ、暑からず寒から
ずの心地良い畑日よりでした。(16〜23度)

金、土、日、月と4日ほど畑に入らなかったのですが、特に日曜日にたっぷり
雨をもらったせいか、草が良く伸びていました。先週刈った箇所のうち、ほぼ
刈る前に戻ったような感じの所(小豆、もち粟、岩手みどり豆の畝など)もあ
り、なかなかこの季節の草はあなどれません。

もちろん作物も伸びています。
今日は大根がかなり伸びて、間引き菜で食べられるまでになっているのに驚き
ました。ついこの間まで双葉だったのに!

トマトやきゅうり、ナスの保温カバーを取り除きました。洗濯バサミをはずし
て、竹の支柱に回したポリシートをはずしました。7月に入りましたし、台風
の便りも聞かれ、最低気温も15度を上回るようになって、もう葉が寒さで変色
するような事はないものと思います。

トマト、なす、ピーマン、唐辛子の畝の草刈りと、トマトの芽かきをしました
。紫花豆のつるが出ていたので、保温シートの支えに使っていた竹を移動して
、花豆のつるの支柱に立てました。

小豆の畝の一部、アスパラ、地這い胡瓜の畝を草刈りしました。

アスパラの華奢な発芽を数本確認しました。雨で発芽したようです。
苗を作って移植した、もちあわやたかきびが良く伸びて30cmくらいになりまし
た。直播きのものは、遅いせいもあってまだ小さいです。

キャベツがその中心で小さく巻き始めました。

小さなきゅうり1本、小さな豆ナス1個、小さなピーマン3個
さやえんんどう140gほど、大根の間引き菜200gほどを収穫しました。

[377]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/07/06 Sat 21:34:15
昼前くらいからぽつぽつと雨が降り始め、今も降っています。
今のところそんなに雨量はないようです。
気温 15〜19度

今日はずっと先延ばしになっていたもちあわ、そば、高きび、亜麻の残りの脱
穀を行いました。

去年収穫したあわ、高きび、そばは、苦労して収穫したものの、実入りが少な
く、やせたものが多くて反省点が多いです。^^;
亜麻はまあまあでした。

高きびは、あまり実が入っていないのをがんばって脱穀しましたが、取れたわ
ずかな実を地面にこぼしてしまいました。

もちあわは、金さんが精米機を使ってなんとか脱穀状態まで持ってゆけました
。あとは風選して精白です。

そばは、未熟粒や、葉、茎などが混じっているのをだいぶ取り除いて、少量を
金さんがひき臼でひいて、そば粒を取り出してくれました。そばは石臼を使っ
ての処理になるので時間がかかりそうです。 製粉機を使うことも考えました
が、殻と粉が混じってしまうとどうかなぁという事で見送りました。

雑穀類の脱穀と精白は、いろんな工夫をしても、とても時間がかかります。
たくさんの種類を育てて脱穀・精白するのは、技術も経験も道具も必要なんだ
なぁと痛感しています。
でも、小麦、亜麻、豆、もち粟、高きびは、なんとかしたいな、と思います。

[376]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/07/04 Thu 22:05:03
良く晴れて気温が上がりました。(15〜25度)今日は風が弱まりました。

亜麻の草刈りをしました。亜麻の草刈りは、あぜ道だけでなく、高く伸びた亜
麻の中を1本1本刈らなければならないので、時間がかかります。小さいもの
は抜きました。
15坪ほどの面積を刈りましたが、他の作物の畝の2倍以上時間がかかっていま
す。草丈の短いうちに、もう少し強めの草刈りをしておいた方がいいかなとい
う感じです。また、発芽が揃わないのも、草が伸びる原因の一つになっている
ので、たっぷりした雨の直後に一気に播種を行うようにするのもいいかな、と
思いました。

トマトの畝の草刈りと麻ひもで支柱への誘因を行いました。保温のポリ袋のう
ち、窮屈そうになっている箇所の一部をとりのぞきました。袋をはずしました
ら、トマトが下の方から盛んに脇芽を出していたのを発見したので、わき芽も
手でつみ取りました。

株の背丈がとても小さいのに、やや大きめの果実が付いているトマトの青い実
を収穫してきました。大根や胡瓜と一夜漬けにしてもらいましたが、おいしく
食べる事ができました。

[375]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/07/03 Wed 21:29:09
このところ、天候、気温とも安定しています(15〜21度)が、やや風が強いで
す。昨日と今日と畑に行きましたが、昨日は作業を書き込む時間がなかったの
で、今日二日分をまとめて書き込みます。

☆7/1と7/2の作業

大豆、とら豆、花豆、かぼちゃ、小豆、もち粟、じゃがいもの畝を草刈りしま
した。二日間で76坪くらいの面積を草刈りしました。土の状態が良くなって草
の種類が変わったのと、草刈りの技術が少し身についたので、草刈りが速くで
きるようになりました。

草刈りは、右手だけで刈るのでなく、左手で同時に引くこと、片ひざをついて
もう一方の足は地面に付けてしまい、片ひざを疲れないうちに交互に使うと楽
な事を、去年、赤目塾で教わって実践していますが、とても草刈りが楽になっ
ています。こういった事も、とても大事だなぁと思いました。
あと、腕力や体力も付いてきているのを感じます。

じゃがいもが最近伸びが悪いなぁと思って良く見たら、株元に草がたくさんよ
りそって生えていて、寄せたつもりになった土が草の壁にさえぎられて、じゃ
がいもの株もとに行っていませんでした。草を刈って、上げた土をじゃがいも
の株元に寄せておきました。

人参の間引きを始めました。

麦がまた良く伸びて、腰上まで伸びて来ました。開花は順調で、のぎの先端が
かすかに黄色みを帯びてきました。ちょっと伸びすぎかなぁと思うのですが、
麦全体の雰囲気は元気なので、今のところ安心しています。

7/1に亜麻の開花を確認しました。亜麻の花を見るのは3年目ですが、いつ見
てもいいなぁと思います。花を咲かせながら伸びてもいるようで、高いものは
、私の腰下くらいまで伸びてきました。

人参の間引き菜を100g、さやえんどうを160g、キャベツの間引き菜を2個、小
さなピーマンの初なりを5個ほど収穫しました。

[374]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/06/29 Sat 20:46:59
さわやかな風とちょうど良い気温(14〜23度)、いい畑日よりでした。

今日はほぼ一日中草刈り作業でした。
連れ合いが手伝ってくれましたし、去年に比べて草刈りが速くなったのもあっ
て、大豆の畝のうち40坪くらいと小豆、直播きしたもち粟の畝の草刈りがほぼ
完了しました。草に負けそうだった大豆と小豆がすっきりと顔を出し、下に刈
草が絨毯のようにかさなった様子を見ると、達成感がありました。

大豆の畝の中で草の密度に濃淡があり、また、生えている草の種類も少しずつ
違うのを興味深く感じました。また、去年と比べて、夏草の種類が飛躍的増え
たことも感じました。
去年も刈り敷きを行ったので、秋から冬にかけては草の種類が少しずつ増えて
いったのですが、去年の春夏は、アカザとたで、ギシギシの単調な植生でした
。それが今年は、草の種類は数え切れない程ですし、ハコベが比較的勢力を伸
ばしているのも印象的です。そして作物の出来は機械で起こさないにもかかわ
らず、去年よりは、おおむね良いような気配です。
畑の土が生命力を強めながら、作物をはぐくむ力も付けてきてくれているよう
で、とてもうれしいです。

家庭から出た野菜くず茶殻などを、畑にゆくたび持参して、畝の間などにまい
ています。

さやえんどうをひと握りほど収穫しました。

[373]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/06/28 Fri 22:13:42
25〜27日まで、仕事で畑にゆけませんでした。
天気が良いのでちょっとうずうずしてましたが、今日の午前中で仕事が一段落
したので午後から早速畑に行ってきました。風は強めですが、気温はまあまあ
です。(14〜21度)

さすがに3日もあけると草が伸びてきていて、大豆と小豆がちょっと草に負け
そうです。今日は黄色もちとうきび、ハルユタカ、トマト、大豆の一部の所の
草刈りをしました。作物が伸びてきていて、その際も刈らなければならないの
で、鋸鎌で草刈りしました。

草刈りしていて気がついたのは、土の有機物が多いせいか、草の当たりが柔ら
かく、あまり疲れないことでした。有機物の朽ちた上に草を敷くような感じの
箇所もあり、その箇所はほっこり柔らかで、時々は蜘蛛やはさみ虫など、土に
暮らす虫の出入りも見ることができ、土がだんだん生命をたくさん保持してき
てるのを感じます。

麦がすっきり伸びて腰高くらいになり、開花を始めました。今のところ、去年
より元気そうに育っていますが、株元にちょっと白い病気のようなものが見え
ます。草の丈と重なる箇所にあるので、ハルユタカは湿気を嫌うのかなと思い
ました。もう少し草刈りをマメにした方が良いのかもしれません。ただ、今は
開花期なので、あまり中まで入らず、開花と結実が終わるまで畝の外側を中心
に刈るにとどめることにします。

亜麻は引き続き成長期にあって、膝の高さを超えるものもたくさん出てきまし
た。畝の中にけっこう草はありますが、今年は今の所、草に負けている箇所は
ありません。引き続き時々草刈りをしようと思っています。

ナス、トマトは少し前の低温の影響もあって伸びが悪いですが、胡瓜は少し伸
びて、雌花を付けるものも出てきました。

私が育てたオクラは小さいまま、ゴーヤーときゅうりはやっと伸び出したとこ
ろといった感じです。キャベツは良く成長してきています。
大根とチンゲンサイはトウ立ちしてきれいに花が咲いています。

花豆、虎マメ、インゲン豆の発芽を確認しました。豆の大きなものは芽も大き
くて、うれしくなります。
サヤエンドウは良く育ってきて腰高前後になってきています。

サヤエンドウ5個、チンゲンサイのトウ立ちしてないもの、こぼれ種のそば菜
少しを収穫してきました。

[372]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/06/24 Mon 21:31:40
3日ほど畑を休みました。
雨天で畑にゆけない日もあれば、家の用事でゆけない日もありました。

今日は雨もやみ、晴れ間も少しのぞいたので、畑に入りました。
このところ気温はかなり寒く、低温注意報が続く毎日です。(8〜15度)
トマト、きゅうり、茄子はなんとか生きていますが、伸びは悪いです。

地面がじっとりと良く濡れていたので、とうきび、たかきび、もちあわの苗の
移植を行いました。とうきびは、タバコシバンムシに食べられたものを畑に埋
めておいたら、種の命が続いてくれて、発芽したものを移植しました。

移植が終わって、やっと畑(250坪)のほぼ全域に何かが入りました。まだ6
坪くらい空きがありますが、そのくらいであれば、時間の空いた時にゆっくり
蒔いても良いし、草だけ刈って利用しなくても良いし、家庭からの野菜クズや
堆肥を持参した時の置き場に取っておいても良いと思います。

今年も、種の播種が全体的に遅れ気味になりました。
特に前半に大豆の播種に手間取ったのが響きましたが、おかげで少し大豆の播
種のコツがわかったような気がします。来年はもう少し5月の内にたくさん蒔
けるのではないかと思います。

[371]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/06/20 Thu 20:54:11
昨日は畑をお休みしました。
今日の畑作業について書きます。

今日は1日中曇りがちでした。南風が強かったのですが、あまり気温はあがり
ませんでした。(12〜19度) 夕方から空気が冷えてくるのを感じました。あ
すから寒気が入るようで、また果菜類の苗が寒さでふるえないか、ちょっと心
配です。

あちこち見てみたら、草の伸びが強くなってきていました。
今日は1日草刈りで終わりました。

大豆(黒豆、緑豆、いわて緑豆)、小豆、黄色・白色もちとうきび、亜麻、か
ぼちゃの畝の草刈りをしました。この時期は、まだ直播きした作物の芽の背丈
はまだ低いので、草が少し伸びるとすぐ負けそうになってしまいます。大きく
なるまで、しばらく草の背丈と作物の背丈に注意しないと、広い面積が一度に
草に負けそうになってしまうことに気づきました。まだだいじょうぶと思って
も、少し早めの草刈りを行うことにしました。

草刈りで亜麻と大豆を何本か切ってしまいました。
毎年のことなのですが、残念です。
特に、亜麻は背丈ば伸びてくると亜麻をいた傷めずに草刈りするのが、むずか
しくなってきます。

大豆の欠株がやはり目立ちます。ゆくたびに、虫か鳥に食べられているものが
少しずつ増えているようです。

虫にも鳥にも食べられず、初期成育がうまく行ったものは、20cm以上の丈にな
り、青々と茂っていますが、それは少数です。食べられて欠株になっていたり
、育っていても虫に食べられた傷を持っていたり、あとから発芽してきて小さ
な芽だったりです。たっぷりと雨が降ったら、3本以上生えた箇所から欠株の
ところへ移植を行おうと思っています。また、欠株の所にまき直しも考えてい
ます。

茄子の苗の茎が1本、ヨトウムシに食べられて切られてしまいました。
下から3分の1程の箇所でちょっきり切られた跡があります。花も1個まるま
る食べた跡がありました。
サナギになる直前の丸々太ったヨトウムシは、何でも良く食べるそうですけど
、茎を切られたのにはちょっとショックでした。

小豆の発芽は1週間ほど前から、直播きのたかきびは3日ほどまえに発芽を確
認しました。2番蒔きの小豆、直播きのもちあわ(まだ少し)、2番蒔きのか
ぼちゃの発芽を確認しました、虎豆は少しだけ発芽してきています。

[370]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/06/18 Tue 23:28:54
昨日の夜半から朝にかけて雨が降りましたが、あまり畑土には染みていなかっ
たようです。
今日はあたたかくなって晴れました。(14〜25度)
草が良く伸びてきています。

4坪ほどの畝に、アスパラの種おろしをしました。
人参、亜麻、さやえんどうの畝の草刈りをしました。
じゃがいもの畝の草刈りと土寄せを行いました。

亜麻は成長期に入ったようで、高いものは30cmくらいに伸びてきました。
でもまだ草の発芽と伸びも大きく、人の草刈りという援助をもらった亜麻と競
争になっています。

[369]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/06/16 Sun 21:39:48
今日も晴れ、きつつきのドラミングが畑で良く聞こえました。
ウグイス、カッコーも聞こえて、畑にいるのが楽しくなります。
街ではシャクヤクが咲きはじめています。夏を感じます。

4坪ほどの、かぼちゃのつるが伸びる場所に、黄色もちとうきびを播種しまし
た。大根を少し蒔きました。亜麻の草刈りをしました。
じゃがいもの土寄せを少ししました。

大根と小松菜のとうが立ってきたので、立ったものは小さくても収穫しました
。3回分くらいになりました。
聞くところによると、1年以上を経過した種は冷蔵庫に保管しないと、とうが
立ちやすいとのこと。なるほど古い種も蒔いた気がしますが、川口さん由来の
種は、新しいもののようです。
そうすると、秋大根の種を春まいたので、とうが立ったのかもしれないと思い
ました。

ハルユタカの出穂が始まりました。これからイネ科の大切な季節ですから、な
るべく畝に入らずそっと見守ろうと思います。

じゃがいもは土寄せと鶏糞・魚かすを土の上からまいたのが徐々に効いてきた
のか、やや成長が大きくなって、葉の状態も元気が良くなってきました。

亜麻も高いものは20cmほどになってきました。ただ、丈がそろっておらず、低
いものはまだ数センチです。発芽をそろえる、というのは特に亜麻の場合は大
切ですから、今後の課題になりそうです。

[368]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/06/14 Fri 22:51:04
昨日と今日の畑作業を記録します。
昨日はやや雲が多かったですが、今日は良く晴れました(11〜19度)。
両日ともやや強めの南風でした。

☆6/13の作業

去年お友達から頂いて畑で繋いだ、とら豆、いんげん豆、金時豆、名前がよく
わからないけど小粒でつやつやした茶色の豆を4坪程の面積に播種しました。
(頂いた豆のうち、くらかけ豆は、5月のうちに播種しています。)

緑大豆と花豆をを播種する予定の畝を8坪程、かぼちゃの畝を半分ほど草刈り
しました。

今年お友達から頂いた川口さんの地這い胡瓜の種を、5粒直蒔きしました。食
用というよりは種がつながったらいいなぁと思ってます。

黒豆の畝を草刈りしました。

☆6/14の作業

昨日草刈りした8坪程の畝のうち、3坪程に花豆を、5坪程に北海道産緑豆を播
種しました。緑豆は、枝豆として食べられるといいな、と思ってます。

前回施肥しなかったハルユタカの畝の半分と、亜麻、黄色もちとうきび、白色
もちとうきび、かぼちゃの畝に、魚かすと発酵鶏糞(共に有機認証のもの)を
土の上から撒きました。魚かすはペレット状で硬く、すぐには効かない感じで
すが、1〜2ヶ月くらいかけて、だんだんつぶれたりして効いてくるようです
。

黄色もちとうきび、白色もちとうきび、亜麻、さやえんどう、人参の畝の草刈
りをしました。人参ともちとうきびの畝は、草に負けそうになっていたので、
少し本格的に草刈りしました。

じゃがいもの土寄せを少ししました。
きゅうり(購入苗)に根曲がり竹の支柱設定し、と麻ひもを回しました。つる
がそろそろ出かかっています。
トマトの苗にも根曲がり竹を一部設定しました。

[367] 金さん さん 2002/06/12 Wed 21:42:48
 晴れのち曇りで、3時を過ぎてからは肌寒い天気でした。(10〜15度)

 今日は、金さんが志願して午後だけ作業しました。

 始めに、キジバトの食害を避ける目的で、試験的にCDを何枚か畑に
ぶら下げてみました。作業中にはキジバトはやって来ませんでしたし、
鳴き声も聞かなかったので、今日は効果を確かめられませんでした。

 カラスが近くまできて、おかしな声を出して飛び去っていきました。
CDに驚いたのかもしれません。カラスは利口な鳥だから、すぐになれ
るとおもいます。


 次は、道産緑豆の欠株に豆を追加でまきました。芽の出てないところ
をいくつか、軽く掘って様子を見ましたが、地表から芽が出たところで
ヨトウムシに食害されたところが多くありました。

 あと、もうじき芽が出そうな感じの芽が、見つかったところもすこし
だけありました。ヨトウムシは見つからなかったので、そろそろサナギ
になっているのかも知れません。

 亜麻の草刈りを、ふた畝やりました。だんだんと、雑草と亜麻が絡み
合ってきていて、時間のかかる作業でした。スギナ、ツユクサ、アカザ、
シロザ、ハコベ、クローバー、スイバ、タデ、ギシギシ、タンポポ、キ
レハイヌガラシ、ブタナ、イネ科の雑草などが生えてきています。

 畑のそばで草刈りをしていたので、刈った草を少し貰って畑の隅につ
んでおきました。マルチか何かに使えそうです。

 体を動かして作業するのは、気持ちが良かったです。(^_^)

[366]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/06/11 Tue 20:42:37
6/10の夜から今朝までのどこかの時点で雨が降ったようで、畑の地面が濡れて
いました。今日も曇りがちで平年以下の気温でした。(11〜15度)

もちあわを12坪程播種しました。ここの畝の土は、有機物を多く含んで比較的
柔らかめであるので、耕す深さは浅め(10cm以内)にしました。耕す深さを浅
くすると、ミミズを鍬で切ってしまう頻度がとても減ります。ただ、鍬の音と
振動に驚くのか、ミミズが耕している場所とちょっと離れた所の地面がら出て
くるのに、こちらも驚かされます。それが一匹でなく、数匹も出てくるので、
勢い鍬も慎重になってしまいます。

「ミミズと土と有機農業」という本で、土を耕してくれるミミズを増やしたか
ったら、畑を不耕起にして、地表を有機物(枯れ草や落ち葉など)で覆ってお
くと良いというような主旨の文がありました。

去年の畑で一生懸命草の刈り敷きをして、春に機械で起こさずに、その後も草
が伸びたら刈り敷きを行うことで、こんなにミミズが増えました。
機械で耕さなかったら、代わりに草とミミズが耕してくれるようになった・・
・・・  そのことを実感しています。

とら豆を4坪程播種しました。最初はさや豆で、そのあとは豆で収穫したいと
思っています。

岩手みどり豆がだいぶ雉鳩に食べられていたので、少しまき足しました。まだ
欠株が目立ちますが、もう播種する豆がありません。これ以上欠株が増えるよ
うであれば、他の豆を蒔き足すことも考えようと思っています。

岩手みどり豆が多く食べられるのは、一番遅くに蒔いたので、ここに豆が蒔い
てあるという事を雉鳩が良く知ってしまったことや、岩手みどり豆の畝が、草
マルチがやや不足気味であることなどが原因のようです。

畝の片隅に押しやって忘れていた草マルチを見つけて、子葉と幼い本葉だけの
豆の芽を保護していますが、鳩もだんだん賢くなっているようで、マルチの下
の豆を器用についばむようになってきているようです。切断されてひからびた
子葉と本葉が草マルチの下で見つかったりします。
茎だけにされた豆の芽が、このところゆくたびに増えてきていて、さすがにち
ょっと悲しいです。


亜麻の畝を少し草刈りしました。
じゃがいもの土寄せをしました。いもの土寄せは、ほぼ一周しました。
さやえんどうの支柱に、麻ひもを少し高い位置に回しました。

大根とチンゲサイの間引きを行いました。

間引き菜を2回分ほど収穫しました。
大根は一部とうだちしかかっているのもありました。

トマトやきゅうり、なすなど気温が低くなった影響を見てみました。
簡単な防寒しかしてしないトマトの下葉がやや変色しましたが、新芽も出てい
ます。きちんと防寒しているものは変色もしていませんでした。
なんとかもちこたえそうなので、今日は何もしないで経過を見ることにしまし
た。

[365]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/06/10 Mon 22:36:47
昨日の夕方から冷えてきて、今日は肌寒く晴れたり曇ったりの1日でした。
(11〜15度)1ヶ月くらい気候が急に戻ったような感じです。
畑のトマトのうち、3分の1くらいは、簡単な防寒しかしていませんから、き
っと寒いだろうなぁと思いました。

今日はちょっと疲れが出たので、畑をお休みして家の仕事をしていましたが、
昨日の畑作業について記録します。

☆6/9の畑作業

たかきびを6坪ほど直播きで播種しました。
津軽のリンゴさんから頂いた種類を3坪ほど、3年前から取っておいた岐阜の
方から頂いた背の高い種類のを3坪ほど蒔きました。今年も少し遅いように思
いますが、草刈り、かん水、肥料など例年よりこまめに見てゆきたいと思って
います。

かぼちゃ(北のこころ交雑種)を5坪ほどの面積に1.2m間隔くらいに点蒔きし
ました。

じゃがいもの土寄せをしました。
じゃがいもの土寄せは去年、赤目塾を見学した時に川口さんに教えて頂いて、
通路の土をすくってかぶせれば良いと教わりましたので、それを意識して行い
ました。ただ、畝の間がちょっと狭すぎたようで、通路の幅があまりないのに
気づきまた。畝の間が30〜40cmくらいですが、これでは狭かったようです。
来年は畝間を50〜60cmは取ろうと思います。

また、じゃがいもがあまり伸びず、小さいうちに花が咲いてしまいました。
植え付けた時に、かなり芽が伸びていたこと(5〜8cm)が関係しているかもし
れませんし、伸びが悪いのは、不耕起に近い形で植え付けたので、周りの土が
まだ少し硬すぎたのかもしれません。この土の状態でしたら、もう少し耕した
方が良かったようです。

ハルユタカの畝連れ合いが草刈りをしてくれました。
さやえんどうの畝を、私が草刈りしました。
連れ合いが、私のお友達から頂いたムング豆を播種していたのですが、それが
発芽した、と喜んでいました。初めて育てますから、どんなになるか楽しみで
す。

[364]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/06/08 Sat 22:56:43
うすぐもりでしたが、南風が強くて気温は暖かく(15〜24度)平年をまた上回
ってきました。気象庁Hpの気温で、石狩の最高気温30度の記録もあって目を引
きました。

昨日は、良い天気で暖かかったのですが、家の用事があってはたけに行けませ
んでした。今日はしっかり畑作業をしてきました。

畑に入る直前に、林から、へびが出てきて土の道を横切り、他の人の畑の畔の
草むらに入ってゆきました。あやうく自転車のハンドルを切って停車して、ひ
かないですみましたが、いきなりでしたから驚きました。緑色がかった、縞の
あるへびで長さ80cmくらいはあったと思います。

地主さんの直売所から苗を購入して、なす10本、ピーマン2本、つるむらさき6
本を定植しました。自分の家で育てた小さな小さな苗のうち、きゅうり7本、
オクラ10本、トマト6本を持参してゆき、定植しました。なすときゅうりの一
部にはポリ袋の保護をしました。

亜麻の畝の草刈りを3坪ほどしました。

小豆を12坪ほど播種しました。
全体に土が柔らかいし、表層の有機物も多くなってきている畝だったので、小
豆の一部の畝は、耕すのをごく浅く、3〜5cmの深さだけにして播種してみまし
た。これから年々耕す深さを浅くしてゆこうと思っていますから、土の具合と
耕し具合のバランスはいろいろ試してみています。作物の種類や畝の様子によ
って、一概に断定できなように思いますから、何事も経験と思っています。

かぼちゃを蒔く予定の畝の草刈りを4坪ほど行いました。

岩手みどり豆の発芽を確認しましたが、この豆もたくさん鳥に食べられていま
した。草マルチが不備な箇所が、良く食べられていますが草マルチがしてあっ
ても、そこを突き抜けたとたん食べられているものもあります。発芽している
のに、子葉が落ちてなくなっている大豆の茎を見ると痛々しいです。

来年は、豆蒔きはもう少し厚く蒔こうと思いました。現在、点まきで一カ所3
〜4粒ほどですが、来年は5〜7粒ほどで試してみようと思っています。

[363]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/06/06 Thu 21:43:55
今日も良い天気でした。(9〜22度)
畑ではハルゼミがしきりに鳴いていました。ウグイスのさえずりも良く聞こえ
ています。かっこうはどこかに遊びに行ってしまったのか、最近また聞こえな
くなりました。

家から持っていったきゅうり10本、ゴーヤー3本、キャベツ10本の苗を定植し
ました。苗といっても小さなもので、7〜15cmそこそこのものです。ものにな
るかどうかわかりませんが、今年は土の状態が例年より良いですし、きゅうり
、ゴーヤーはポリ袋で保護していますから、成長を観察したいと思っています
。きゅうりの苗のうち2本は保温なしで、そのまま植えてみました。

定植する時に掘る土の有機物が多いこと、また定植したあと、上にかぶせるマ
ルチ(刈草の朽ちたもの)に不自由せず、ふんだんにあるのがとてもうれしい
です。やわらかい有機物に富む土や、上にかける有機物やきめ細かい土、これ
らに触ったり見たり、感じたりすると、心が柔らかくほぐれるようなうるおう
ような、心地よさを感じました。

亜麻を6坪ほど、草刈りしました。亜麻の畑は全部で18坪ほどありますが、他
の箇所も草が目立ってきました。小さい草は指でつまんで切り、大きくいもの
は鋸鎌で刈りました。もう少し亜麻が伸びてきたら、ある程度草と共生できる
かもしれませんが、今、草をのばすと、今の季節に限っては伸び率で劣る、亜
麻が負けてしまうので(去年、それで完全に亜麻が消えてしまった畝がありま
した)、少しきつめに草を刈っています。
細かい作業なので、面積の割に時間がかかりました。

草を刈っていて、今ごろ発芽してくる種があるのに驚きました。今発芽してく
るということは、雨をもらえたから発芽したものと思われます。ということは
、水が足りなかったということです。亜麻は、水漬けすると発芽率が高まると
言われるくらいですから、とにかく発芽する時は水がとても大事なんだなぁと
痛感しました。札幌の亜麻の先生は、播種したあとかん水されていると伺って
ます。

私の場合は、これからだんだん作付け面積を増やす気持ちがあるので、かん水
で管理するのは限界があるように思ってます。長期的には、自然農を続けるこ
とでだんだん土が良くなってゆくことで、ある程度保水力が高まる事を期待す
ることと、来年は、播種のあとの草によるマルチングを、亜麻に関しては特に
(大豆も)しっかり意識して行おうと思いました。

まだ草を刈っただけで利用していない畝に、去年のこぼれ種のさやえんどうが
伸びていたので、そこに支柱を立て、麻ひもを回しました。

白もちとうきび、北のこころ(かぼちゃ)の発芽を確認しました。

たかきびともちあわの苗床の草刈りを指でつまんで時折行っています。
堆肥が入っていた箇所で草は伸びないと思っていたのですが、思ったより、草
がたくさん発芽しました。発芽率もそんなには良くなく、来年も試行錯誤の年
になりそうです。苗床にするのであれば、もう少し厚まきでも良いし、この時
期の乾燥はきついので、もう少し水を余計にあげても良いように感じてます。

[362]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/06/05 Wed 21:26:56
今日はからっと良く晴れました。(12〜21度)

土の湿りがまだ良く保っているので、昨日に引き続いて苗植をしました。地主
さんの直売所で、トマト10本、ミニトマト6本、ナス10本、きゅうり2本、ピー
マン6本、南蛮4本を購入して、昨日と同様の方法で定植しました。

なす、ピーマン、南蛮を定植した畝は、まだ溝きり・畝立てが途中だったので
、定植の前に行いました。

じゃがいもの畝の一部を草刈りをしました。

黄色もちとうもろこしの畝に、米糠を撒いていなかったのを思いだし、発芽し
てからなので少し遅いですが、米糠をなるべく芽にかからないように撒きまし
た。

大根の間引き菜を1回分、収穫しました。

[361]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/06/04 Tue 19:51:36
おととい、昨日と十分に雨が降りました。
畑の周りには水たまりがありましたし、畑の土も今日はさすがにやや重く、じ
っとりとした感じでした。

午前中良く晴れましたが、午後は曇ってあるかないかのかすかな雨が降りまし
た。(12〜18度)

苗植には絶好の条件でしたから、地主さんの直売所で、ミニトマトを5本、ト
マトを20本、きゅうり3本を購入して定植しました。自転車で往復して2回に
分けて乗せました。

トマトを定植した畝の一方は、春に、畝の上に堆肥や生ごみ刈草などを置き、
更にその上に通路の土をかぶせて高畝にしておいた箇所です。定植の穴を掘っ
てちょっと見ただけでも、ミミズが2〜3匹発見できて、かなりなミミズの密
度の高さです。もうひとつは、刈草だけで堆肥は入ってないので、ミミズの量
はそれほどではありません。

きゅうりを定植した畝は、前作は麦で、春から草刈り2回ほどしています。
5/25に魚かす、発酵鶏糞などを上から撒いておいたのですが、地表で割にこな
れている感じが見えます。
きゅうりはもともと乾燥地のものだから、丸く土盛りして植えたらよい、とい
うことを教えて頂いたことを思い出して、苗を地表に置いて土を寄せるように
して定植してみました。

トマトときゅうりには、夜の冷え込みと強い風への備えとして、竹の支柱4本
と半透明のポリ袋(45リットル)の覆いをほどこしました。時間がなくなって
きたので、一部はポリ袋を分解して1枚にした防風壁のようなものを簡単に設
置しました。最低気温もだいぶ上がってきていますから(10〜12度くらい)、
こんな感じでもだいじょうぶかな、と思います。

家で育てていたキャベツも、まだ小さかったのですが、前作が麦の畝(状態は
きゅうりの畝に同じ)に持参して植えてきました。

黄色もちとうきびの発芽を確認しました。

[360]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/06/02 Sun 20:55:53
おとといと今日は雨天の為、畑を休みました。
おとといの雨は、午前中だけで雨量も少なかったのですが、今日はほぼ1日中
降って、土にしみこむ雨となりました。

土曜日は、畑作業の記録を書きます。

30坪ほどの草刈りをしました。
小豆を4坪ほど蒔きました。

亜麻、小麦、じゃがいもの草刈りを行いました。
作物の生えている草刈りは、手でつまみ取ったり、ハサミを使ったり、鋸鎌を
使ったり、あぜ道は立鎌で刈ったりと、道具を使い分けてします。作物をいっ
しょに刈ってしまわないよう、注意深くしているつもりなのですが、時に少し
刈ってしまったり、足で気づかずに踏んづけたりすることがあって、ちょっと
残念です。

さやえんどうの支柱で、まだ立てていなかったところを立てました。

黒豆の発芽を確認しましたが、鳩に食べられた跡もたくさん発見しました。
鳩に食べられた跡は、発芽した直後の芽の頭がちょんときれいに切れたように
なくなっているのでわかります。そういえば、5/30に畑に入った時、きじ鳩を
見てきれいだな、と思ったのですが、そのきじ鳩に食べられたようです。^^;

食べられたところは、枯れ草のマルチがしっかりしてなかった箇所でした。小
麦の脱穀殻を不足していたところにかけておきましたが、まだ足りません。枯
れ草マルチは即日にはできず、かといって青草をマルチすると、雨などで蒸れ
てしまう欠点もあります。種まき、苗植も遅れていることもあり、ちょっとこ
のまま様子を見ることにしました。

くらかけ豆、北海道産みどり豆では、発芽はしたのだけれど、発芽した子葉が
かなり痛んでいるものが多く見受けられました。これは、マルチがしっかりし
ていた分、土中にいる時間が長く、その間に土中のヨトウムシに食べられたも
のと思います。
浅く耕していても、グレーの地色に黒い目玉の芋虫状のヨトウムシが、結構多
く土中から出てきます。まだ土のバランスがうまくできてない、ということな
のだと思います。最初のうちは殺さないでいたのですが、暖かくなるにつれ、
発見数の多さに、発見したものは殺すことにしました。

機械で耕さないことで、土中にたくさんの虫が生きているのはうれしいのです
が、ヨトウムシの数は去年よりどうやらかなり多いようです。

ただ、去年と違って豆を水漬けしていないせいか、(たぶん食べられる割合も
少ないと思います)去年より発芽率そのものは少し良いようで、3〜4粒全て
発芽した箇所のものを苗として欠株の箇所に植え直せば、なんとかなりそうで
す。

[359]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/30 Thu 23:24:03
昨日は仕事があって、畑を休みました。
昨日、今日とややあたたかく感じています。

今日は午後から曇りはじめ、夜遅くなってから雨が降り出しました。
前回の雨からまた間があいたので、ありがたい雨です。

自家採取した岩手みどり豆を12坪ほど蒔きました。
小豆を蒔く予定の畝を中心に、20坪ほど草刈りをしました。

この畝の草刈りは、もう今シーズン3度目になります。

3度も草を刈ると、土の上に積む草の層も厚くなって、なかなかいい感じです
。種を蒔く時、動かす土を見ても、中の有機物去年に比べて格段に量が多く、
ミミズの数や大きさも増えてきました。また、土の感触も去年にくらべてさら
さらと軽く柔らかく、きめ細かで、さわった感じが心地よいです。

草の刈り敷きと、機械で耕さないことで、2年目から土の感じが変わってきた
のを実感しています。まだ土の栄養そのものはそんなに豊かではないかもしれ
ませんが、これから毎年土が豊かになるにつれ、上から撒く肥料もだんだん少
なくてすむようになるのではないかな、と思っています。

[358]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/28 Tue 20:12:57
今日もハルゼミとかっこうの合奏が心地良い日でした。(8〜22度)
昨日に比べて、水筒のお茶をたくさん飲みました。
20度を超すと少し暑く感じるようです。

白もちとうきびの種を9坪くらい蒔きました。
白もちとうきびの種を蒔いた場所の前作は、岩手みどり豆でした。ここは岩手
みどり豆の茎や豆がらをたくさん撒いておいた場所ですが、春からの草の生え
があまりなくて、ちょっと不思議に思っています。ただ、土は大変軟らかく、
ミミズの密度も比較的高く、また特大のミミズ(太さ8mmくらい、長さ20cm以
上)を2匹も見ましたから、だいじょうぶかな、とは思っています。

まだ種を蒔いてない畝の草刈りを12坪ほど行いました。

さやえんどう、亜麻、ハルユタカの畝の草刈りを少しずつしました。

亜麻の草刈りは手でちょんとつまむ作業と、はさみでちょきんと切る作業にな
ります。
自然農では、ある程度草と共生させるのが通常ですが、亜麻は長い茎が密に生
えているので、伸びてくるとどんどん草管理が大変になり、仕方がないのでそ
のまま放置しておいたら、完全に草に負けてしまったり、収穫の時に草といっ
しょになって分けるのにとても手間がかかったりしましたので、今年は、早く
から草を取ることにしました。

ただ、今年の亜麻を蒔いてから、草とある程度共生する為には、幅の狭い(2
〜3cm)筋蒔きがいいかなと思いつきました。畝にたくさんの筋で蒔いて、上
から手が入るほどの間隔を規則的にあけた筋蒔き。
忘れなければ、来年ためそうと思っています。

さやえんどう、いも、ハルユタカの畝は草は適当に生えていて、今のところ、
草に負けない程度に草刈りができています。

[357]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/27 Mon 20:32:50
さわやかな好天になりました。(9〜19度)

かっこうの声を初めて聞くことができました!
鳴き始めると、間をおいてですが、良い声でたくさん鳴いてくれました。
まだまだ気温は暑いとはいえませんが、
かっこうの声にはいつも、「夏」を感じます。

かっこうの声を聞いたら、もうほとんどの種を蒔いて良いと、農家の方に聞い
た事があります。かっこうの声を聞くと心地良いながらも、あれもこれも蒔か
なきゃ、とちょっと忙しい気持ちもします。

1回草を刈っただけの畝の草がずんずん伸びてきていたので、その畝の溝上げ
と草刈りを行いました。今日はがんばって25坪くらいの広さの溝上げと草刈り
をしました。

白もちきびの種を、4坪ほどに蒔きました。40cm間隔ほどの千鳥の点蒔きです
。

じゃがいも、さやえんどうの畝の草刈りを軽く行いました。

北海道産みどり豆、たかきびの発芽を確認しました。

いったん発芽していたほうれん草が、枯れてしまっていました。0.3坪ほどの
広さにしか蒔いていなかったですが、残念です。ほうれん草は1回も成功した
ことがありません。作物は、土地や育てる人とも相性がある、と聞いたことが
あります。ほうれん草はしばらくあきらめる事にしました。

春大根を初めて間引きし、間引き菜を収穫してきました。

[356]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/26 Sun 22:23:01
今日もやや曇りがちで、時折ぱらぱらっと小雨が降りました。
気温は7〜15度とやや肌寒く感じました。

去年、自家採取した北のこころの交雑種(おいしかったものを選抜)を蒔きま
した。12坪ほどの広さに点蒔きし、去年取っておいたハルユタカの乾燥麦わら
を敷き込みました。ハルユタカの麦藁は、とてもかんばしい良い香りがし、つ
やもあり、心がはずみました。
かぼちゃの点蒔きは、蒔く場所のみ30cm×30cmの広さ、深さ10cmほどを耕し、
種をおろして上から踏みました。上からはややふんわりと藁をかけておきまし
た。

黄色もちきびを8坪ほど点蒔きしました。

連れ合いが、黒もちきびを分担の畑に播種し、麦の畝の草刈りをしてくれまし
た。

もちあわとくらかけ豆の発芽を昨日、確認しました。

[355]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/25 Sat 23:07:40
日中、天気は回復しましたが、やや北風が強く、気温もあまり上がりませんで
した。(9〜15度) 夜は少しにわか雨が降りました。

今日は、ちょっと水分が多めでしたが畑に入り、黒豆を10坪ほど蒔きました。

種を蒔く時に、土を動かしながらいろんな事を見て思います。
去年に比べて、とても生き物が多いのに改めて感動しています。土を動かすと
必ずといって良い程、かえる、みみず、甲虫、越冬中の芋虫、その他いろんな
土中生物、微生物のコロニー、地中にしっかり張った草の根のネットワーク、
枯れ草の茎、根の朽ちたものにたくさん出会えます。

そんな生物や生物の気配を感じるものの総体を感じると、うれしい心地良さを
感じます。
この生き物たちが、機械で耕した去年は、ほとんど消えてしまっていたんだな
ぁと思うとなんともいえない感慨がわいてきます。


引き売りに来てくださっている八百屋さんから仕入れた、有機認証の肥料の魚
かすと鶏糞を、さやえんどう、いも、麦(これは魚かすだけを薄く)の畝にま
きました。 トマトの苗植を予定している畝にもまきました。

去年はあまり肥料を足さなかった為か、作物が全体に黄緑色だった反省から、
今年は少し積極的に魚かす、発酵鶏糞など(ただ、北海道で作られた生産方法
の確かなもの)をまいてみました。ただ、鋤込むのではなく上からまくことで
、作物の生育のさわりとならないように、また土を動かす量を少なくするよう
にしています。

連れ合いが、麦の畝の半分ほどと、亜麻の畝の草刈りしてくれました。
また、連れ合いの分担の畑に、青大豆を蒔いていました。 

かぼちゃを蒔く予定の畝の草刈りをしました。

[354]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/24 Fri 21:48:59
昨日、今日とまたたっぷりした雨で、畑はお休みです。

今日は雷雨でした。朝から昼過ぎまでぴかぴか、ごろごろ。
どこかに落雷したと思われた時は、すさまじい音がしました。

この次期の雷はやや珍しいと思いますが、強い寒気が急に入ってきたのが原因
のようです。

たっぷりと雨をもらって、木や草の緑は更に急に、色濃く冴え冴えとしてきた
ように感じます。

[353]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/22 Wed 22:21:07
とても良い天気でした。(8〜21度)
エズハルゼミの声を初めて聞きましたが、まだカッコウの声を聞きません。今
年はカッコウは畑の近くの林に来ないのかなぁ・・・とちょっと待ち遠しく思
ってます。

今日はこの数日にたまった作業をこなすべく一生懸命7時間程働きましたが、
なかなか思ったように進みませんでした。
土は雨のおかげで適度に湿っています。雨までの乾燥が激しかったせいか、じ
っとりとはせず、まださらさらとしています。

北海道産緑豆を5坪程、黒豆を6坪ほど蒔きました。今日は筋蒔きにしたのです
が、点蒔よりややはやく蒔くことができました。

じゃがいもの畝の草刈りをしました。雨のおかげで、いもも草も両方しっかり
伸びているので、今日はやや本格的に草を刈りました。じゃがいもの丈はやっ
と芽だしが確認できる程度のものから、20cm程度まで、差があります。いもを
置いた土の深さが一定していないせいかとも思います。来年はなんとか深さを
一定にする工夫をしたいな、と思いました。

亜麻の畝の草取りもしました。まだちょっと亜麻の発芽が揃わない感じです。
亡きがらの多いところはしっかり発芽しているのですが、裸のところがかなり
まばらです。きつい乾燥にあったのもありますが、亜麻に関しては少し乾燥に
弱いようなので(特に水漬けをしなかったのでなおさら)なきがらをしっかり
均一にかけるようにしたいと思いました。

さやえんどうの麻ひもに届くように、キクイモの枯れ芯をさやえんどうの発芽
したあたりにたてかけました。半分くらい作業しましたが、完了しないまま時
間になりました。

人参がぽつぽつと発芽してきました。
雨に感謝!です。

[352]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/21 Tue 20:31:32
5/20も昼すぎまで雨、今日も曇りでした。

昨日は雨で、今日は用事があって畑をお休みしました。
気温は4月下旬頃の気温ということで、季節はこの頃は少し逆戻りした感じで
す。

畑を休んでいるあいだに、部屋の整理や、干したとうきびの種取り作業を行い
ました。だいぶ片づきました。干したとうきびの実をほぐすのは、固くて爪が
ちょっと痛くなりましたが、黒・白・黄色もちとうきびの乾燥粒が全部で2500
グラム程(乾燥重量)になりました。これは去年の収穫の中に入れていなかっ
たので記録します。

これを去年購入しておいた製粉機で粉に挽き、とうきびがゆとかパン作りに使
うつもりです。

[351]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/19 Sun 20:54:02
昨日の夕方から霧雨で始まった雨は、今朝までしとしとと降り続き、地面がじ
っとりするほどになりました。今日の夕方も少量ですが降雨がありました。

恵みの雨で、とてもうれしいです。
昨日と今日は畑を休みました。

気温はこのところ、平年並かそれよりやや涼しい感じになってきました。

室内で育てている種がだいたい発芽しました。
遅かったトマトも数日前に発芽し、ゴーヤー、オクラ、きゅうり、キャベツと
共に育っています。
最初に発芽したきゅうり(最初、オクラの発芽と間違えたけれども、きゅうり
でした)とキャベツの苗は本葉が見えてきたので、ここ数日、昼の温度が高い
時だけ時々、外に出して直射日光と風にあててみました。
直射日光と風にあてると、少し緑色が濃くなり、ちょっとだけどたくましい感
じになりました。だんだん外に出す時間を長くするようにして慣らしてゆけば
いいかなぁ、などと思いました。

[350]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/17 Fri 20:37:52
近くの畑のおばあちゃんとあいさつしました。
乾いて困るね、という話になりました。

雨が降ったら芽が出ますかしら? と私。
そりゃぁ雨が降ったら芽が出るよ〜
いつかは雨が降るよ。。 いつかはわからんけど。 とおばあちゃん。
そうだなぁと思いました。
種の力と天気の変化を信じて待とうと思いました。

今日の気温は8〜18度、晴天でした。午後からやや西風が強くなりました。

北海道産みどり豆を4坪程蒔きました。
さやえんどうの支柱を、長い根曲竹で立て上の方を麻紐で結び、下の方からぐ
るぐると麻紐をめぐらしました。あとは、最初の麻ひもに取りつきやすいよう
に、よもぎの枯れ茎(草としてはかなりしっかりしているが、手で割に簡単に
折れて加工しやすい)を集めてきて、さやえんどうの生えているところから麻
紐のところにかけて立てかければ、当面だいじょうぶです。

小麦とじゃがいもの畝のうち、大きめの草のみを刈りました。
紅花を少し蒔き足しました。 

[349]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/16 Thu 21:01:08
このところ3週間程まとまった雨がなく、畑地もだんだん乾燥してきました。
気温は4〜22度と、寒暖の差が激しい1日でした。

私がお借りしている畑地は、今年は機械で起こしておらず、そしてあまり耕し
ていないので、少し掘ると湿った土が出てきますし、草が適当に生えているせ
いか、土ほこりもあまり立たないのがうれしいです。が、乾燥をきらう人参の
生育と、比較的深く耕したもちあわとたかきび苗床の乾燥がちょっと気になっ
ています。
まだ少し湿り気があるとはいえ、乾燥が続くとどこまで保ってくれるのか、心
配な気持ちもあります。が、いつかは雨が降ると信じて待つことにします。

北海道産みどり豆を5坪程蒔いてきました。蒔き方はくらかけ豆と同じ方法で
すが粒の数は1箇所につき3粒にしました。今日の畝は表層の枯れ草の量が比
較的多く、種をおろしたあと、ふんわりとふんだんに枯れ草をかけてあげられ
てうれしく思いました。

さやえんどうの畝をざっと草刈りし、欠株になっているところに蒔き足しまし
た。もうじき支柱を立てようと思っています。

昨日、畑に入っておらず1日あいたので、人参と雑穀の苗床に水やりをしまし
た。人参の畝が広いからか、全部に水をあげるとほぼ20リットルのポリタンク
が空いてしまいます。

1年ネギの発芽を確認しました。この強い乾燥の中、菜っ葉や大根、ネギ、紅
花など発芽して枯れずに生育してくれるのはとてもありがたいです。ただ、生
育のテンポはとてもゆっくりの感じです。草の伸びも同じようにゆっくりです
。畑の生命たちは作物も草も、乾燥に一生懸命適応しているように見えます。
亜麻の発芽もそろってきました。

今日も、カエルと七星天道虫を見ました。この乾燥の時期に草があって、虫が
いるのはうれしいです。去年は機械で起こしてもらっていたので、この時期に
はほとんど見ることができなかった生命たちです。

[348]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/14 Tue 20:46:27
さわやかな気温と空気でした(8〜16度)が、午後から風がとても強くなりま
した。

畑の溝上げをしていたら、アカハラが遊びに来てくれました。私と2メートル
くらい距離を置いて小一時間ほどいっしょでした。溝上げして露出した土中の
虫が目当てだったようです。他にセキレイも良く畑地まで降りて遊びに来ます
。

大豆を蒔く予定の畝の草刈りと溝の畝あげ作業の続きをしました。
できた畝の1本(3坪程)にくらかけ豆を種おろししました。表層を横に除け
たあと、足あとふたつ分程の植え穴を鍬で浅く耕し、4粒の種を間隔10cmくら
い、深さ3cmくらいに、指で土中までおろしたあと、足で軽く踏みつけ、表層
の枯れ草茎や藁を戻しました。豆は水をあげなくても大丈夫ですが、やはり雨
の後に良く発芽するようです。豆は、晴天のうちは土中でゆっくり伸びながら
力を蓄え、雨が来たらぐんと育つような感じです。

昨日作った2箇所の苗床の回りに、風よけを作りました。
120dmくらいの細竹の支柱と、天津すだれ、熊笹を材料に組んで、麻ひもで要
所要所を結びました。天津すだれは北側、熊笹の壁は西側に設置し、冷たい北
西風を和らげて、ちょっとしたひだまりのような感じになるようにしました。
熊笹と支柱を編むように組むと、なかなかおもしろいきれいな感じになりまし
た。ビニールトンネル程暖かくはないですが、暑くなりすぎる心配なないです
し、冷たい風はだいぶ柔らかく感じます。このところ強い風の日が多いですが
、上に置いた枯れ草の茎や麦わらのマルチがだいぶ飛ばなくなってうれしいで
す。

じゃがいもの発芽がほぼ揃いました。中にはまだ発芽したばかりの小さなもの
もありますが、だいたい揃ってうれしいです。じゃがいもは、(麦もそうです
けど)、雨をもらっていないせいか生育は少しゆっくりな感じです。

[347]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/13 Mon 20:19:52
ここのところまとまった雨が降りません。今日も晴れてさわやかな天気でした
。気温は最低気温5度、最高気温18度でした。

もちきびとたかきび(さいとうさんから頂いた種)を苗床に種おろししました
。苗床におろすと、発芽してある程度力が着いてくるまで、管理する面積が狭
い分、保温や保水、土の状態といった点で比較的ていねいに見ることができま
すから、植えかえの手間はあるものの、なかなか良い点もあるように思います
。

種をおろして、土を種が隠れるほどかけ、上から足で軽く踏んで圧をかけ、近
くの畝の上の藁、草の枯れたもの、去年の麦の脱穀殻(麦のもみのところが多
い)などをかけ、水やりをしました。苗床は何回か上下を返して耕しているの
で、やや乾きがきついし、このところ雨がなく、またこれからもしばらく雨が
見込めないことから水やりをしました。

大豆を蒔く予定の畝の溝切りと草刈りをしました。
この畝の草刈りは既に1回しているのですが、もう5〜20cm程の草がたくさん
伸びてきていました。
北海道緑豆とくらかけ豆が、そろそろ蒔いて良い時期に入るように思うので、
近いうちに蒔くつもりです。

[346]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/12 Sun 22:19:22
昨日ほど肌寒さを感じませんが、今日も曇っていました。

昨日の夜、少し雨が降ったようですが少量で、昼前には地面があらかた乾いて
いました。今日は畑にゆかずに、庭の手入れと室内の苗の手入れをしました。

庭は草刈りと京蕗の収穫をしました。京蕗は数年刈るのを控えていたら、すっ
かり増えて、いちごや芝桜を覆いつくさんばかりになりそうなので、少し思い
切って刈り、食べられそうな太い茎のものは台所でゆでて皮むきしました。京
蕗はまん中の中空部分がなく、少し味を濃く感じました。

数年前に種を蒔いた栗の木が60cmくらいに伸びてきているのですが、庭の雪の
重みで何カ所か折れているのを、麻ひもでぐるぐる巻いて結んで、包帯してみ
ました。去年、この方法で大豆の茎を治療して、収穫までできたので、栗でも
ためしてみることにしました。

苗は、キャベツとオクラが発芽していました。ゴーヤー、トマト、きゅうりは
まだのようです。トマトやきゅうりが入っていたピートモスの鉢は一時ちょっ
と乾き気味になってしまったようなので、ちょっと心配です。
もしこれで発芽しなければ、今年はトマトときゅうりの育苗はあきらめて、苗
を購入しようと思っています。

[345]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/12 Sun 00:15:32
曇ってだいぶ気温が低い1日でした。
平年並に戻った感じです。

鉄骨の中の草刈りと、果菜類の苗を定植する予定の畝の溝上げ、人参の種おろ
し(1.5坪程)をしました。

果菜類を予定している畝は、去年にかなり広い畝の間の道が着いてしまったと
ころなので、溝をあげているうちに、たくさんの土が上がって、元の表層をほ
とんど覆い隠す感じになってしまいました。果菜類は、トマトもきゅうりなど
も高畝を好むものが多いと思うので、土の盛り上げはそのままにすることにし
ました。
ただ、溝から上がった土は固いので、土の上に、近場で刈った草を置いて、そ
の上から米糠を撒いて、様子を見ることにしました。

人参の種おろしは、数日前に種おろしをした場所の隣で、前作が同じ麦でした
。前作が麦の場所は割に柔らかくなっている場所が多いのを感じます。去年の
うちに撒いておいた麦わらや、そのまま立っていた麦の根株が微生物のすみか
になってくれたのでしょうか、麦だった畝は割にはっきり柔らかく感じます。

今年の麦も育ってきていますが、草も負けずに育ってきました。露草、たでな
どの夏草がいっせいに発芽し、もはや麦の背丈の4分の1か3分の1くらいに
なってます。1〜2週間内に、草に負ける前に一度麦の畝の草刈りが必要にな
りそうな感じです。

最後に蒔いた亜麻の発芽を確認しました。ただ1畝、子どもたちの蒔いた畝の
発芽がちょっと遅いです。子どもたちに任せていたのですが、覆土が深すぎた
のかもしれません。

[344]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/10 Fri 22:10:19
あたたかい日が続いています。
りんごの花がほぼ満開を迎えています。今年は花付きのよかった去年よりも更
にたくさんの花で、壮観です。

今日はタカキビともちあわの種おろしをしようと、苗床を整備しましたが、土
の状態を見て、今日でなく雨をもらったあとに種おろしを延期することにしま
した。

苗床予定地は2箇所ですが、一カ所はとても柔らかい良い土になっていました
。微生物がいるようで、白い点が見えます。土の香りは湿った森の匂いといっ
た感じで、去年、コンポストのたい肥を入れたときとはまるで違った香りです
。さらさらして柔らかい感じの手触りといい、ちょっと驚きました。ただ、鍬
で土をならしていたら、まだ苗床の土の底の方に分解しきっていないものがあ
って、それを細かくして土に混ぜたので、もうすこし時間をおいてから苗床に
することにしました。

もう一カ所はそこに比べるとやや固く、土の固まりもやや多いので、それをほ
ぐし、これももう少し落ち着かせてから苗床に使うことにしました。

じゃがいもの畝の手入れもしました。
発芽が確認できないところを、草を刈るだけでなく、張ったスイバの根やクロ
ーバーの茎や根を手でむしってよけると、頭をおさえられていた感じのじゃが
いの先端が出てきたりしました。土というより、植えたあと上を覆った草の茎
や根に押さえられている感じなのかな、と今日は思いました。

最初に蒔いた亜麻の発芽が増えてきました。亜麻は、最初に種をわけて下さっ
た方から、種は水漬けをした方が発芽率が良いとすすめられているのですが、
、今回は亜麻は種の水漬けも、播種後の水やりもしませんでした。水漬けをす
ると、亜麻の強い粘りにより、不器用な私はどうしても均一に蒔けないので、
この方法をためしてみました。

でも、まあまあ順調に発芽してきてくれる感じです。てん圧をしっかりしてい
ることと、亡きがらを上から適当にかけていることが良いのかもしれません。

[343]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/09 Thu 22:10:33
今日の西野幌の最高気温は23度で、やはり平年より高い傾向が続いているよう
です。昼前後は半袖でも良いくらいの陽気でした。

今日は人参の種蒔きをもう少ししてみようと、新しい畝を整えていましたら、
耕す段になって、その畝が結構固いのに気がつきました。15cm程耕すのですが
、粘土の固まりが結構出てきます。手でほぐすことはできるのですが、今まで
の畝と違って固い感じですし、固まりそのものの量が多いんです。

どうしてかな、、と去年の前作を思い出してみたら、ここはスイカを植えた箇
所の近くの畝で、スイカの蔓を伸ばす予定の場所でした。スイカがだめだった
ので、草が生えるまま伸びてあまり草刈りをしなかったことを思い出しました
。

草がただ生えるままだと、土はあんまり柔らかくならないんだなぁ〜と思いま
した。1年に何度も草を刈り、糠を撒いたり、藁をしいたり、野菜くずや茶が
らを置いたり、いろいろ人の手が入るから柔らかくなるのだなぁと、あらため
て思いました。あと、草の種類もあるようです、スギナが生えてそれが朽ちた
ところは、草木灰をまいたような感じで割に柔らかく感じました。ここはスイ
バと蓼のみが優勢になった箇所で、草の根ではあまり耕されておらず、土の微
生物の働きもそんなに強くなかったようです。

結局固い畝では人参をあきらめて、もう少しあとから豆を蒔くことにしました
。

畑の片隅の道沿いのやや固いところにコスモスの種まきをしました。
じゃがいもや、豆を蒔く予定の畝の草刈りをしました。

昨日蒔いた人参の畝の土を触ってみたら、思ったより乾燥していたので、藁を
くだいたものを更にまいて、水やりをしました。人参は光が好きなので覆土は
厚くできないけれども、発芽までの乾燥をかなり嫌うようなので、その点がち
ょっと難しいです。
上にかぶせたものがやや厚くなったので、水やりは毎日は必要ないと思います
が、ここしばらく雨がないようなので、発芽まで気が抜けません。

[342]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/08 Wed 22:46:54
昨日の最高気温は20度、今日は19度くらいで、暖かい状況が続いています。

今日は畑に入り、人参の種蒔き、じゃがいもとハルユタカの草刈りを行いまし
た。
人参は3坪くらいの面積に、やや広め(20cmくらい)の筋をつけて筋蒔きしま
した。広い畝だったので、3筋になりました。ちょっと管理が大変かもしれま
せん。人参も亜麻と同じくやや深めの15cmくらい耕し、やや薄めですが十分種
がかくれる程覆土し、強めにてん圧して、上から作物(ここの前作は麦なので
、麦わら)や草の茎の朽ちたものをふりまきました。

人参は乾燥すると発芽しにくいので、ふりまいた麦わらや枯れた草の茎の上か
ら水をかけました。自然農では水は使わないのですが、人参が乾燥を嫌うのと
、まだ土がしっかりできていないこと、ここ数日雨の予定がないことなどから
少し自信がなく、水やりをしました。苗を定植する時以外の水やりは、多分人
参だけになると思いますが、去年、発芽までの間人参の保水に気を使っていた
らなかなか発芽が良く、その後の生育も順調だったので、今年もおなじように
してみようと思ってます。

じゃがいもがだいぶ発芽していました。まだ全ては揃っていませんが、植え穴
だけを掘って植えた割にまあまあ順調なようです。まだちょっと土が固いよう
で、発芽の芽がちょっと痛んだ感じというか、発芽が大変だったのかなぁと感
じるような株がありました。草が伸びて来ているので、刈りながら確認しまし
た。

ハルユタカは、最初に蒔いた畝で、不耕起で蒔いた箇所の発芽率が悪く、そし
て草も良く伸びて負けそうだったので、そちらの畝を中心に草刈りをしました
。まだ完全不耕起はちょっと作物には厳しいようです。

紅花、ほうれん草の発芽を確認しました。
最初に蒔いた亜麻の、芽だし(数本)を確認しました。

[341]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/07 Tue 21:08:42
苗作りの準備をしました。

去年は庭での苗作りで失敗したので、今年は室内で苗作りをしようと思います
。土は庭土に十勝の6年堆肥(広葉樹のみで作られたもの)を4分の1くらい
混ぜて数日庭に置いて、今日、小さめのピートモスポットに70鉢くらい土を詰
め、土に水をかけました。

去年は踏み込み温床を作ろうとして失敗、今年こそ踏み込み温床を作ってみた
いなと思っていたのですが、結局時間が取れませんでした。^^;

今からの苗作りは遅いように思いますが、室内で苗作りをして、そのあと畑に
もっていって、保温と保水に注意してがんばって育ててみるつもりです。畑は
夜間は冷えますが、日中は十分な日光と温度がもらえるので、寒くないように
しっかりまかなってみようと思ってます。

[340]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/05 Sun 21:27:04
5/4は午前中雨でした。雨量は多くなかったですが適度なお湿りになりました
。このところの気温はやや暖か目ながら平年並に戻っているようです。

今日は畑に入って、亜麻の種まき(8坪程)と草刈りを10坪程行いました。
これまでとだいたい同じ方法で播種し、最後に枯れ草や藁をまいて、補いの米
糠をまきました。天気予報によると、これから当分の間雨がないそうなので、
ちょっと気がかりです。気持ち厚めに覆土しています。
これで予定していた亜麻の播種は完了です。

☆生育のようす

ハルユタカは10cm前後に育ってきました。麦は強いので、多少の草はものとも
せずぐんぐん、つんつんと伸びている感じです。

さやえんどうは、最初に蒔いたものhが10cm前後に伸びてきました。あとに蒔
いたものの発芽が揃ってきたら、枯れ枝の支柱をたてようと思っています。

じゃがいも、だいこん、かぶ、チンゲンサイの最初の芽だしを確認しました。
4日の雨をもらって、発芽を始めたもののようです。

じゃがいもは植え付けから時間がたっているので、草が伸びてきてじゃがいも
の芽だしと競争のような感じです。いもの発芽が揃ってきたら、こちらも早め
に草刈りするつもりです。

[339]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/03 Fri 22:43:27
札幌の最高気温が19度(予想)と、暖かい日でしたが
昼過ぎから曇ってきました。

今日も亜麻の種蒔きを2坪程にしてきました。
今日の畝は固かったので、15cmくらい耕して蒔きました。

種を蒔くときバラ蒔きですが、少し上手に蒔けるようになってきました。
小さじ1杯くらいの種を手のひらと3本の指の間くらいに取って、少しずつ落
としながら、ひねりを加えながら薄く広く蒔いていってそれを何回か繰り返す
と、割に均一に蒔けます。

欲張って一度に手に取る量を多くして蒔くと、どうかすると手もとが狂った場
合、一カ所にたくさん落ちすぎて直すのに苦労する、という経験を繰り返して
、こんな感じの方法に落ち着きました。

[338]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/02 Thu 20:31:55
りんごの花の先に、紅の色が見えてきました。
とてもきれいです。

今日は昨日より風も弱くさわやかな晴天で、畑日和でした。
畑の近くのエゾ山桜が見ごろになってきました。

亜麻の種おろしを、4坪ほどの面積に行ってきました。
また、麦の畝の溝切り作業がまだだったので、少し作業してきました。

亜麻は通常ですと、深く耕して播種するのだそうですから、やや深め(といっ
ても15cmくらい)に耕した箇所と、5〜10cmくらいの表層をよけた畝と両方作
ってみました。

5〜10cmの畝は、表層をよけたあと、床を平らにして、根が土を抱いてがっち
りし過ぎている根をよける作業をして、種をおろし、また表層を戻し、上から
板でてん圧しました。

15cmくらい耕した畝は、表層をよけるというより通常の耕やす感じに近かった
と思います。耕した後、平らな蒔き床を作る感じで行いました。

表層をよけただけの畝の蒔き床は大丈夫かなと、蒔き床の土に指を入れてみた
ら、その下も指が通ったので安心しました。草の根が地中深く入って、土を柔
らかく支えているのも感じました。
畝によって多少、土の柔らかさが違うのですが、ここの畝は大丈夫だったよう
です。

[337]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/05/01 Wed 22:53:44
北風がかなり強い日でした。

行きは追い風で楽でしたが、帰りは向かい風
時々自転車が押し戻されそうになりました。

今日は、風が強すぎるので種おろしはせず、草刈り・溝きりのみ作業を行いま
した。亜麻を播種する予定の畝の準備ができてきています。

4/26も作業をしていたのですが書き忘れていました。
4/26〜27頃、ハルユタカとさやえんどうの最初の発芽を確認しています。
今日あたり、ハルユタカの発芽が少し揃ってきました。

[336]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/04/30 Tue 21:12:25
☆播種計画 追加

お友だちから頂いた、オクラも育ててみる予定だったのを書き忘れてました。
苗で育てて、畑におろすのは6月くらいからの予定です。

[335]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/04/30 Tue 20:45:52
今日は午前中、少し雨が降りました。
畑の種にちょうど良い雨という感じです。

☆庭のようす

りんごの花蕾がしっかり形をあらわして、もう少ししたら咲き初めの赤い色を
見せてくれそうです。

ブルーベリー(チィフブルー、ホームベル)の苗を購入して庭に植えてみまし
た。ラビットアイ系の苗で寒さにはちょっと弱いのですが、冬の間は雪におお
われると思うので、植えてみました。
本(ブルーベリーの育て方)を参考に、ピートモスや腐葉土たっぷりの植え穴
を作って植え、土の上を麦わらで覆いました。土の保水力と酸性であるという
事が大事なようです。

庭の恵みでは、アスパラや草ネギ、ミツバ、育ち過ぎたふきのとうの芯だけの
ところなどを、ちょこちょこと採取して食べています。
畑ではよもぎやつくしを取りましたし、掘り出し野菜なども加えると、4月く
らいから、北海道でもちょこちょこと食べるものがあるなぁと感じました。

[334]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/04/28 Sun 23:02:39
心の中まですがすがしくなるような空気と青空
生気を含んだ土と若葉のかおり・・・

晴天が続いて、気温も高すぎず気持ち良い畑日和が続いてます。
今日、畑の近くの山桜も咲き始めました。
市街地の桜は、もう満開で散り始めそうです。

☆4/27と4/28の作業

この二日間で草刈りを50坪ほど行い、すぐには使わない畝には、やや厚めに無
農薬米糠をまいておきました。十勝で作っているという広葉樹の葉と樹皮を完
熟させた6年堆肥(純植物性)を購入して、亜麻の播種を予定している所を中
心にまきました。

少量ずつですが、川口さん由来の大根、かぶ、一年葱、チンゲン菜、紅花を2
坪ほどに蒔き、さやえんどうも少し追加で種蒔きしました。
これらの種おろしの方法を簡単に記録しておきます。

まず軽く通路の溝を切り、畑の上の亡きがらを横にいったんよけて、草を刈り
、種をおろす個所を浅く耕したあと、鍬で蒔き筋をつけました。また蒔き床を
なるべく平均にし、種をおろしたあと、横によけた土、をかぶせたあと、鍬て
てんあつし、最後に亡きがらを戻し、米糠を薄く振っておきました。
この畝には、米糠だけでなく、もち粟の精白糠も入りました。やや赤い色です
。

畑にいると、すでにいろんな生物たちが活動をしているのに出会います。
空ではウグイスが上手に鳴き、それにトンビがぴーひょろろ〜と相の手を入れ
てくれて、のんびりとした心地になります。その他には、タカの仲間が競争し
しているのを見たり、アオサギが空を横切っている姿にも出会います。

地面に近い方では、クチャクチョウやモンシロチョウ、カエル、ミミズ。ナナ
ホシテントウムシに出会えました。
畑ではツクシやヨモギの若芽という山菜の恵みと出会えました。

そうそう、保管していた人参の他に、畑の中に眠っていた大根(2kgくらい)
、じゃがいも(3kgくらい)も収穫できました。うれしいです。

[333]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/04/23 Tue 21:43:56
5月並の気温が続いています。
江別市内でも、街なかの桜が咲いているのを発見しました。
急に咲き出したっていう感じです。

☆今日の作業

ハルユタカの種おろしを4坪くらい行いました。
これでハルユタカの予定していた播種が終わりました。

小屋裏を整理したいたら出てきた、芽だしじゃがいも14個くらいも植え付けて
きました。

草が良く伸びているので、まだ播種していない個所の草刈りも平行して作業し
ています。今日は30坪以上草刈りして、種おろし作業とあわせて結構な仕事に
なりました。畑にいると疲れを感じないのですが、家に帰っていすに座るとど
っと疲れを感じ、また2時間程居眠りをしてしまいました。

今年の畑で、どんなものを育てるか、だいたいの計画を立てました。
去年の反省から、少し種類を控えます。面積も少なくなって250坪です。
ただ不耕起(完全不耕起ではなく、種おろしの際には播種面は浅く耕す)で行
うので、作業的にどう展開してゆくのかわからない面もありますが、楽しみで
す。


☆春蒔の計画

播種順に
・麦(ハルユタカ) 約20坪 完了
・じゃがいも(とうや) 約10坪 完了
・30日絹さや、ウスイ目黒エンドウ 白花さやえんどう あわせて約8坪
    60%程度 播種 
・ダイコン(川口さんのもの)ネギ キャベツあわせて6坪くらい
・小松菜、カブなど あわせて3坪くらい
・亜麻 美幌の種と麻生の種 あわせて20坪くらい
・紅芯五寸ニンジン 6坪くらい
・モチアワ 20坪
・タカキビ(津軽のリンゴさんから頂いた種)20坪
・大豆(黒豆、緑豆、黄大豆、岩手みどり豆)50坪
・かぼちゃ(北のこころ、東京南京) 25坪
・小豆 20坪
・トーキビ 15坪くらい
・トマト 10坪くらい
・キュウリ、ナンバン、紅花、他余力があればハーブ等 残りの面積

少なくするといっても計画しているうちにやっぱり増えてきてしまいました。
去年と比べて増えたのが、ダイコン
減ったのが、プリンスメロン、スイカ、ナス、シシトウ、ピーマン、モチキビ
、ソバ等です。
ナスは面積や時間にもし余裕ができたら、苗を購入して植えるかもしれません
。

[332]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/04/21 Sun 22:38:13
最高気温は13〜18度くらいの間のようで、トレーナーを着て農作業をしても、
汗をかかないし、あまりのども乾きません。調度作業しやすい気温のようです
。

☆4/19と4/20の作業

この二日間で、ハルユタカ(麦)を16坪ほど種おろししました。
主に種を蒔くところの筋の所の土を横によけて、播種しました。
4/20の作業では、なるべく蒔き床を平らにするように気をつけました。

種に土をかぶせる時、横によけた表層の土を上から手でなるべく平均にかぶせ
てゆきますが、この時、このよけた土が豊かな感じがするのに幸せを感じまし
た。去年、刈り敷いた草や、作物の亡きがら、撒いた米糠や野菜くずと土が調
和した、柔らかでふかふかした感じでした。この土は、種が発芽する床として
良さそうな感じです。

自然農では、表層が重要だと強調されるのが、なんとなくわかった気がしまし
た。機械などで深く耕すと、この栄養豊かな表層が、広い範囲にすき込まれて
しまって薄まってしまうのもあるなぁと気がつきました。もちろん機械で耕す
ことで、土中生物も急激に数や種類が減ったり、バランスをくずしたりするの
も、肥料等を多く使わなければならない原因になったりするようです。

土木シートを元ハウスの鉄骨と根曲竹を利用して、小さな道具置き場を家族に
作ってもらいました。
また、家から持参したコンポストの堆肥をまだ利用していない畑の土の上に撒
いて、上から刈った草を撒いておきました。

一度に種おろしはできないので、種おろししていない部分の草刈りにも順次入
っています。前年にていねいに刈り敷きし、春になって機械で起こさないでい
ると、北海道でも最初から種おろしの際に上から置く草や刈れ草などに不自由
しないことが良くわかりました。

畑の生命の気配もより強く感じることができて
農作業の楽しみ・幸せをしみじみ感じています。

[331]金さん (swallow@ideas.co.jp) 2002/04/19 Fri 21:20:15
 アスパラ

 庭のアスパラがもう顔を出し始めています。

 2週間以上早いように思います。作業を早めに進めるようにしないと
いけないかな? なんだか、急に忙しくなりそう。

 桜の開花もソロソロのようです。(^_^)

[330]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/04/16 Tue 20:17:28
☆後木さん

おひさしぶり〜

昨日、久しぶりに畑作業をまとまってしたら(4〜5時間)
背中やら腰やら腕やらいっぺんに痛くなってしまって、夕食後すぐに寝込んで
、そのまま朝まで寝てしまいました。(冬の間に体がなまったんですけど、年
を感じました。(^^))

農芸生活って、農業・芸術両方を楽しめる生活っていう感じでしょうか?
いいですね〜☆
私は畑はそこそこ楽しめてますが、芸術まではまだまだです。

☆昨日の畑作業

昨日、(今日も)5月上旬から下旬の気温ということで、暖かい日でした。

じゃがいもを8坪くらい植え付けました。鍬で植える穴を掘って10cmくらいの
深さに入れました。じゃがいもは、室内で越冬させたじゃがいもで、もう既に
芽が出ていました。芋(種類:とうや)自体は小さいので、ほとんどそのまま
植えました、大きめのは二つに切って草木灰にまぶして植えました。
横においた土をかぶせ、その上に草や枯れ草て覆いました。草はなるべく表面
で鍬でかき切るようにしました。

最後に補いの無農薬米糠(自宅精米でできたもの)を蒔きました。

さやえんどうを2種類(30日絹さや、ウスイ目黒エンドウ)、4坪程の面積、
種おろししました。
幅20CMくらい、深さ5〜10cmほどの蒔き溝を鍬で作って種をおろし、横によけ
た表層の土や草をまたかぶせました。去年までは、水に漬けてから播種してい
たのですが、今年は水に漬けないで蒔きました。今日、雨が降りましたから、
まあまあ良いのではないのかなと思っています。

二つとも消毒していない種なので、扱っていても心地良く感じました。
ウスイ目黒エンドウはグリーンピースに適する種類(固定種)です。

[329]金さん (swallow@ideas.co.jp) 2002/04/15 Mon 22:36:36
☆後木さん

 こんにちは! お元気そうで何よりです。(^_^)

 春の畑では、おもしろいあとを発見しました。

 ヤチネズミの巣穴あとと思われる穴のあとや、ヤチネズミを追って、
キタキツネが掘ったと思われる穴などです。生き物の生活の様子が、
まざまざと伝わってきます。

 下の息子は、昭和15年の一銭硬貨を土の中から発見しました。
これも、人々の生活のあとが伝わってきます。

 思ったよりも随分と柔らかだった土と、思ったよりも成長の早い雑草
たちの様子を見てきました。

 今年は残雪も少なめのようで、山菜などもだいぶ早めのようです。

[328]後木一哉 さん(kazuyaushirogi@pop13.odn.ne.jp) 2002/04/15 Mon 18:16:44
お久しぶりです。
春掘りの野菜たち、楽しみですね。
こちらは札幌の家で農芸生活の準備中です。
今日は蕎麦を風選していました。

[327]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2002/04/14 Sun 21:43:36
☆今年初めての畑

今日、今年になって初めて畑に行って、今年も畑をお願いしてきました。
また、今年は機械で起こさないで下さいとお願いして、それもOKを頂いてう
れしいです。

今年は、去年草の刈り敷きをがんばったせいか、ほとんど表土が出ておらず、
また表面に、刈った草、麦や雑穀の茎などの有機物が適度に分解したものの堆
積もあり、水分が保持されているのもあって、土が去年よりやわらかいのがわ
かりました。今年の畑が楽しみになりました。

去年埋めておいた人参のところに棒をたてておいたので、人参のありかはすぐ
わかりました。人参の一番上の所が表土から20cmより下ぐらいになるに埋めて
おいたのですが、凍っておらず、しっかり保存されていました。

思ったより状態は良く、みずみずしい人参を掘り出す事ができました。今年は
暖かい冬だったので、浅い保存でも良かったのかもしれません。

埋めておいた大きな大根は見つける事ができませんでした。こちらは棒をたて
てなかったので、掘る目印もありません。今年は埋めておいたものにはすべて
目印の棒をたてることにしたいと思いました。

去年播種するのが遅くて、あまり育っていなかった大根はちらほら葉を出して
いたので発見できました。小さい大根の方がかえって雪を耐えて残るとしたら
、興味深いなと思いました。そのうち数本を抜いてきました。
明日どんな味か、食べてみようと思っています。

今年は雪が消えるのが10日以上早かったように思いますし、その後の気候もそ
のまま暖かくなってしまっているので、畑も例年より10日以上早く始めること
になりそうです。

[326]金さん (swallow@ideas.co.jp) 2002/03/30 Sat 22:08:24
 春、到来!

 来週から4月になります。さて、気分を一新して掲示板を更新しました。

 今シーズンもよろしくお願いいたします。


 第6号です。季節は春を迎えています。
 花のたよりが聞こえる季節。ことしも楽しく畑します。

 第6号よろしくお願いします。(^_^)