北の自然農掲示板 バックナンバー その1

 発言番号 1〜63 (2001.4.11〜2001.5.12)

戻る


[63]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/05/12 Sat 21:53:17
☆天気 朝のうち曇りのち晴れ 3〜17度 南風あり

今日は青空が広がり、農作業に適したさわやかな気候でした。

☆ハルユタカ

白取さんに教えて頂いた事を良く意識して、バラ蒔きをしてきました。その後
覆土をして家族が草地まで行って刈ってくれた草や持参した麦わらで覆い、根
曲がり竹を横に寝せて、草が飛ばないよう押さえとしました。今回は覆土のあ
と、土に圧力をかけず、代わりに草や藁を敷きました。

刈り草を抱くと、草が雨の後でとてもみずみずしく、そして若葉だからでしょ
うか、良い香りを感じました。

今日の蒔いたハルユタカの面積は20坪くらい、ハルユタカを蒔いた面積は全部
で35坪くらいになりました。少し厚蒔きになったと思います。2握り程種を残
しました。

☆その他の野菜

紅芯七寸人参、札幌太人参を合計で条蒔きで2筋×7m蒔きました。
金町小カブ、ビロード黒ごま、札幌大葉ホウレン草を少しずつ蒔きました。
札幌の方から頂いた亜麻2品種をバラ蒔きで4u程蒔きました。

これらも播種後、刈り草で覆いましたが、人参とゴマは乾燥を嫌う、というこ
のでしたので、刈り草で覆う前に手で土を押しました。

床下で越冬していた男爵芋を引っ張り出してきて畑におろしました。床下は温
度が高すぎたのか、段ボールのすき間から芽が3箇所も出ていて、中をあけた
ら全てのいもから20cm以上もの白い茎が出ていて驚きました。良く育つかどう
かわかわかりませんが、とにく白い茎を折って畑におろしてきました。10uく
らいになったでしょうか。男爵いも(食用のもので芽が出たもの)、紅あかり
、越冬男爵で全部で10坪くらい植えたでしょうか。

土を覆う時は、足で踏んだ溝のところから土を移植ごてですくって、それを手
でもみほぐしながらかけます。昨日までの雨で適度に湿り気があって、柔らか
くなっていることもあって、覆土の作業がとてもしやすい、と感じました。け
れども手作業での覆土は結構時間もかかり、少し腰が痛いです。

連れ合いも草刈りに精を出してくれて、けっこう疲れたようです。

☆土の感じ

覆土しながら、良く土を観察していましたが、去年より土中の中の草の細根の
量がとても増えているのがわかりました。また、ところどころとても土が良く
なっているところがあり、落ち葉の裏などにある、白い固まりが見受けられる
箇所もありました。また全体的に少し土が柔らかくなったように感じています
。手で細かくなりやすいので、覆土作業などをやりやすいと感じています。
特に、雑穀の茎や藁など有機物がたくさん入った箇所の土が良くなっています
。

今年も耕して頂いたので自然農とはゆかないですが、それ以外はできる限り自
然農に近づける事で、畑の土は少しずつでも良くなってゆきそうだなぁ・・・
と思いました。

[62]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/05/11 Fri 22:57:54
☆さいとうさん

踏み込み温床のこと、いろいろアドバイスありがとうございます。
とてもうれしいです。

> 嫌気発酵が主体というのであれば、発熱はあまり期待できない
>のではないでしょうか。

私も良くわからないんです。ネットで拝見した踏み込み温床の方のテキストを
読みますと、表面温度が30度前後なので、それを見た連れ合いが嫌気性発酵で
はないか、と言ってくれたんですが・・・

>米糠と有機物を混ぜ合わせておけば、水分量さえ間
>違わなければ1週間くらいで発熱してくるはずですけどね。

そのはずなんですが(^^;
水分は踏んだら水がじわっとしみ出すくらいという事でかなり多めにしていま
す。

> 現状は腐敗してしまっているのですか?いい匂いがしているよう
>でしたら、嫌気発酵が進んでいると考えてもいいのではないでしょうか。

腐敗臭はしていません。が、発酵臭もしていないような感じで、藁と落ち葉の
しめった感じの匂いがそのまんま・・・・という何となく気抜けした状態です
。米糠も10kg以上はこまめに振っているので、米糠の量は問題ないように思い
ます。
藁の中に手をつっこんでも特に暖かく感じません。嫌気性発酵は温度が低いと
いっても20度後半から30度くらいあるそうですから、少し生ぬるいくらいは感
じるはずですけど、冷やっとしたままのような感じです。ただ、勇気がなくて
表層10cmくらいしか当たっていないので、もっと深く30cmくらいまで調べてみ
ますね。

[61]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/05/11 Fri 22:46:48
☆白取さん

ハルユタカの蒔き方について、とてもていねいに教えてくださって、どうもあ
りがとうございます。(*^-^*) とてもわかりやすいです。

>このところの雨で、小麦の芽が出ました。

良かったです! 私もとてもうれしいです。

>ハルユタカは北海道ではできるだけ早めに、4月20日くらいまでに
>播種するのがよいようです。

そのようなんですね。自然農ではないけれど、私もインターネットでハルユタ
カについていろいろ検索してみましたけど、今蒔くのは少し遅い感じでした。
でも去年からずっとハルユタカを育てたかったので、とても嬉しいです。でき
るところまでがんばってみますね!

>遅くなると収量が減るので、多めに播種したほうがよいと
>改良普及所の資料にありました。

ありがとうございます。明日、また畑に入って残りの種を蒔いてきますので、
心がけます。

>川口さんのやり方ですと、ばら蒔きの場合が、1反あたり小麦は7升
>の割ですので、播きたい面積に置き換えて、播く量を算出します。

なるほど。10坪単位に直すと(^^; 380cc(カップ2杯)くらいですね。

>畑を往復しながら少しずつうすくばら蒔いて、何回も往復して
>まんべんなく播くという感じになるので、何cm間隔という感
>じではなかったです。

これもなるほどです。うすくバラ蒔きしながら何度も往復する事で、均等な間
隔が保てるのですね。

>草の上からいきなりばら蒔いた後に、草の生え際を、少し土も
>一緒になる感じで刈り取って敷いてあげれば、もうそれで十分です。

わ〜! いいですね、その感じ。ぜひやってみたかったです。まさしく自然の
中に溶け込む感じです。
今お借りしている畑では無理ですけど、将来はぜひこの方法をしてみます。

>春播きで草がなかったり、耕起してしまった場合は、
>やはり土を1センチ位かけたほうがいいと思います。

はい、わかりました!

>しかし、土が粘土質でごろごろでして、1cmもかけられなかったので、
>牛にやる乾草を大量に運んで上から敷いておきました。

私も藁などいろいろ工夫してかけてあげる事にします。

>麦は単子葉ですから、その間から今日はツンツンと芽を出していましたよ。

その様子を想像すると、私もなんだかうれしいです。
うす茶色の干し草から、麦の若い緑がツンツンと・・・・

>すじまきもやったことがありますが、私の場合は完全に自己流で、
>幅5〜10cmのすじに、適当にぱらぱらと、そうですね、となりの粒
>と2〜3cmより近づかないくらいの間隔で播いたでしょうか。

2〜3cmくらいの間隔・・・・これも参考になりました。ありがとうございます
。

>芽が出ているのを見るのは本当に嬉しいですよね。

うれしさ、私にも伝わってくるようです。(^^)

[60]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/05/11 Fri 22:15:55
☆天気 雨のちくもりのち晴れ 6〜10度

今日も雨が降りました。乾燥気味だったので、ちょうど良い感じになったでし
ょうか。
今日も畑はお休みです。水を十分吸った日に畑に入ると、土が固くなるのだそ
うです。

☆旭川の斉藤牧場さん見学の思い出

景色がきれいでした。遠く旭川の街を眺めることができる位置の良さもさるこ
とながら、山麓の急斜面の牧場は公園のような美しさがありました。ふんだん
なわき水、沢、山菜も魅力でした。

その季節に牛の入らない区画もたくさんあるらしく、牛のいない区画にエゾエ
ンゴサクがじゅうたんのように満開に咲いている場所もありました。

放牧されている牛は山菜も食べるらしく、エゾエンゴサクも食べていましたし
、笹の子、その他いろいろその都度好きな草や山菜を食べるようです。牛が自
分で体調を知って、その時その時に合う草を選んで食べられる、というのはと
てもいいなぁ、と思えました。

山麓の牧場は結構な山の斜面そのままで、冬の間運動不足気味だった私などは
斜面を散歩するだけで少し息が上がりましたが、牛はゆうゆうとしています。
毎日この山野を自由に歩き回れるなら、足腰・体力とも素晴らしく良好になる
のでは、と思いました。

ここでは、雄牛もいて、そして雄牛も雌牛も角が生えていました。牛が牛らし
く生き生きと輝いていました。そばに近寄るととても威厳がありました。雌牛
の大部分は妊娠していました。今は発情期の終わりごろだそうです。雄牛もま
だおとなしいのですが、発情期が終わってしまう夏頃になると、雄牛の気が荒
くなって、牧場主さんもとても気をつけなければならない、と言われていまし
た。興奮すると、闘牛のように前足で土をかくしぐさなどをするようになるの
だそうです。そんな牛本来のありようが、ここではまるごと認められて生きら
れる、というのがとてもうれしく感じました。

取れる牛乳の量は半分くらいだそうですけど、病気にもほとんどかからず、手
間もあまりかからず、コストがかからないので、十分採算が合うのだそうです
。牛や山の命の力を信じ、そしてその中に人間が溶け込むことが大事だと、斉
藤晶さんが熱心に話してくださいました。晶さんとは2時間くらい、晶さんの
息子さんとも小一時間くらいお話できて、とても楽しいひとときでした。

栗山で自然農を目指しておられる方ともご一緒できて、楽しい旅行でした。旭
川駅まで輪行してきた自転車を組み立て、斉藤牧場さんまで、12kmくらい自転
車で走ってゆき、帰りは深川まで40kmくらいを走ってそこで自転車分解、そし
てまた輪行で帰りました。

[59] さいとう さん(saitop@mx5.et.tiki.ne.jp) 2001/05/11 Fri 22:09:30
☆踏み込み温床の件。

 嫌気発酵が主体というのであれば、発熱はあまり期待できないのではないで
しょうか。
 稲わらや麦藁を踏み込むというのはある程度空間を持たせて好気発酵をする
ためだと思っていました。米糠と有機物を混ぜ合わせておけば、水分量さえ間
違わなければ1週間くらいで発熱してくるはずですけどね。
 現状は腐敗してしまっているのですか?いい匂いがしているようでしたら、
嫌気発酵が進んでいると考えてもいいのではないでしょうか。


[58] しらとり さん(pala@silk.plala.or.jp) 2001/05/11 Fri 21:51:57
このところの雨で、小麦の芽が出ました。
あと、2,3日もすれば生えそろいそうです。

ハルユタカは北海道ではできるだけ早めに、4月20日くらいまでに播種するのが
よいようです。
遅くなると収量が減るので、多めに播種したほうがよいと改良普及所の資料にあり
ました。

ハルユタカの播く間隔ですが、川口さんのやり方ですと、ばら蒔きの場合が、1反
あたり小麦は7升の割ですので、播きたい面積に置き換えて、播く量を算出しま
す。

で、その量を畑に均一にまんべんなく播くだけです。
畑を往復しながら少しずつうすくばら蒔いて、何回も往復してまんべんなく播くと
いう感じになるので、何cm間隔という感じではなかったです。

自然農で何年もやって草がたくさんある状態や、はじめてやる年で、はじめから草
に被われているような状態(主に秋播き)では、草の上からいきなりばら蒔いた後
に、草の生え際を、少し土も一緒になる感じで刈り取って敷いてあげれば、もうそ
れで十分です。

ですが、春播きで草がなかったり、耕起してしまった場合は、やはり土を1センチ
位かけたほうがいいと思います。

私は、面積が少なかったので、手で土をもむようにしながら細かくしながら、上か
らかけていきました。
しかし、土が粘土質でごろごろでして、1cmもかけられなかったので、牛にやる
乾草を大量に運んで上から敷いておきました。
麦は単子葉ですから、その間から今日はツンツンと芽を出していましたよ。

広い面積では播種後にトラクターで浅くロータリーをかけるとよいようです。
すじまきもやったことがありますが、私の場合は完全に自己流で、幅5〜10cm
のすじに、適当にぱらぱらと、そうですね、となりの粒と2〜3cmより近づかな
いくらいの間隔で播いたでしょうか。
ホントに感覚で、やりましたが、ちゃんとできましたよ。

芽が出ているのを見るのは本当に嬉しいですよね。
それでは。


[57]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/05/10 Thu 21:33:58
☆天気 雨のちくもり一時晴れ 8〜10度

昨日の夜からの雨が午前中まで降っていました。
真夜中は時おり強く降ったようで、恵みの雨といえそうです。
昨日蒔いた種も、すぐに雨をもらって幸運でした。

冷たい風がやや強めに吹いていました。
連休明けのこの気温は、やや寒く感じます。

今日は畑はお休みしました。

[56]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/05/09 Wed 22:32:18
☆天気 晴れ 8〜19度

今日のうららかな陽気に誘われたのな、庭のトンネルで育苗していたもののう
ち、東京南京がはっきりと発芽を始めました。一つでもはっきりと発芽を確認
できるとうれしいです。

☆お借りしている畑

<ハルユタカ>
ハルユタカを10坪程蒔いてきました。
白取さん、ハルユタカについての説明書、ありがとうございました。とても参
考になりました。ハルユタカの蒔く間隔はどのくらいが良いのでしょうか?
今日は適当に蒔きましたが、来年の為に教えて頂けたら幸いです。

バラ蒔きと筋蒔きと両方してきました。覆土もどのくらいが良いのかわからず
大体種子の2〜3倍を目安に土をかけてきました。白取さん、ハルユタカの覆
土はどのような感じでしょうか? 種の上から刈り草を上からかければ、特に
土をかける必要はないのでしょうか?

上にかける草がまるで足らず、乾燥気味です。
畑の周囲の草の丈が低く、量もあまりないので、農家から頂いた麦藁を使おう
かなと思っています。

お借りしている畑は、春、一斉にトラクタで耕すのが決まりになっています。
去年の雑穀の茎は春に畑の土にすき込まれました。雑穀の茎を、草の少ない春
に利用する為には、雑穀の茎は耕して頂く前に一カ所に片づけておく方が良い
かかなぁ・・・とも思っています。

<亜麻>
水に漬けておいた亜麻を、10坪程蒔いてきました。覆土のあと、板を載せて足
で踏みました。水に漬けた亜麻はやはり粘ついて土に混ぜてもうまく間隔が取
れません。去年、水に漬けない亜麻もそれなりに発芽したので、水に漬けずに
きちんと間隔をとってばらまきまたは筋蒔きもしてみたいと思っています。

<じゃがいも>
紅あかりと男爵いもとで10坪程おろしてきました。
男爵の芽吹きは十分でしたが、紅あかりは今ひとつのままです。

<さやえんどう>
去年種取りした赤花絹さやえんどうを蒔いてきました。良く水を吸って大きく
なっていました。種の量が少ないので、1坪ほどの広さで蒔き終わりました。

[55]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/05/08 Tue 22:17:41
☆天気 くもり後霧雨 8〜14度

5/1頃から引いた風邪を押して、5/3〜4日と斉藤牧場さんに見学にゆきました
が、5/5に体調不調となり、5/6も無理して動いていたところ、5/7から今朝ま
で寝込みました。やっと回復してきました。

斉藤牧場さんについては、とても素敵で感銘も受けたのですが、また日をあら
ためて書きます。また写真ができましたら、HPにも掲載したいと思っています
。

☆種の準備

近日中に畑に入るつもりで種の準備をしています。亜麻の殻をつぶして飛ばし
、(亜麻の風選は、ふ〜っと少し強めに息を吹きかけるのが一番早くできまし
た。亜麻がらと亜麻の実との重さの違いが大きいからかもしれません)、残っ
た亜麻の種を水に漬けました。

追分の有機農家から購入したじゃがいも紅あかりは、芽の出方が少し弱めだっ
たので、日光に当てています。

瀬棚の白取さんからのハルユタカの種、届きました、どうもありがとうござい
ます! さっそく蒔きますね。とてもうれしいです。

あと、小松菜、人参、こかぶ、ビロード黒ごまなどの種をひっぱり出しました
。種取りした少量の赤花絹さやえんどうも水に漬けました。畑に入るのが楽し
みになってきました。

☆踏み込み温床

今年も発熱しませんでした。踏み込み温床の作り方の基本は嫌気性発酵だから
、もっと踏み固めなければだめなのでは、と連れ合いが申しました。
麦わらをもっとていねいに切れば固く踏めるのでは、とも。なるほど。
あと、発酵を助ける落ち葉や野菜クズなどの量がだいぶ少なかったようにも思
います。落ち葉や堆肥などの十分な量を確保できる見通しが今のところないの
で、来年は踏み込み温床でなく、ボカシを作る事で温度を得てみようか、など
といろいろ考えています。

[54]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/05/06 Sun 22:33:23
☆天気 くもちのち雨 5〜10度

久しぶりの雨ですが、今のところ雨量はそんなに多くありません。

☆お借りしている畑

今日久しぶりに見にゆきましたら、もうトラクタで耕してありました。隣の畑
の方に聞きましたら、予定より早く5/1か2日ころ耕されたとのこと。根曲がり
竹など置きっぱなしにしてあったので、農場主さんに手間をかけてしまいまし
た。

とうきびやたかきび、ひえ、きび、粟などの茎や根が土にすき込まれていまし
た。トラクタはずいぶん力があるようで、残してあって、しかも固かったとう
きびや高きびの根が思ったより細かくなっているのがわかりました。

今年の畑の土は乾燥が十分な時に耕されたので、土の粒が去年より小さいよう
に思います。雨が止んで少し乾燥したらすぐ、畑に入ろうと思います。

[53]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/05/05 Sat 22:28:45
☆天気 晴れのちくもり 5〜14度

☆亜麻の殻取り

播種の為と、食用の為、亜麻の殻取りをしました。
1時間くらいで手でもみながら粗く風選をしましたが、夕方になって風が凪い
だので中止しました。ポールに半分以上あったのが、3分の1くらいになりま
した。この量ですから、このくらいですみますけど、もう少し多くなったら、
殻取りの道具にしても、工夫がいりそうです。

また、先日札幌で亜麻の種をいろいろ利用されている方の種を見せて頂いたり
した事でわかったのですが、食用にするには、もう少し種を精選した方が良い
(空の実、痛んだ実の割合を少なくする)と思いました。

もう少しくだけた殻を取りのぞいてから、播種したり、更に実を少し精選して
から自家用の食用にしたいと思います。

☆もちきびの精白

もちきびの精白を、循環型精米機で、連れ合いにも手伝ってもらって精白を試
みてみました。が、量が1kgもなかったせいか、ほとんど精白できませんでし
た。のぎや葉が多少分離できた程度です。もち粟に比べて少し固めの殻はほと
んど取れませんでした。今年は量も少ないですし、種用とする他は保存して、
今年収穫する分とあわせて精白しようと思っています。今年は育てる雑穀の種
類を限定して、もち粟、もちきびそれぞれで精米機にかけるのに十分な量を栽
培しようと思っています。それぞれ30坪くらい育てる事を目安にしたいと思っ
ています。

☆ポットの苗

かぼちゃなど数本の発芽が見られたので、保湿のためのござをはずして、その
はずしたござを夜間の保温を2重にすることに使うことにしました。これから
は乾燥しやすくなるので、1〜2日に1度くらいは水やりが必要になるように
思います。

[52]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/05/04 Fri 22:51:15
☆若山薫暢さん

>ネラは黒い品種です。自然卵養鶏には向いていると思いますし、
>肉にしても美味いという話です。

なんだかとても興味深いです。夏にぜひ見学に行きますね!
自然卵養鶏に向いているというのは、体が丈夫なのでしょうか。

>そのかわり大食いという話ですが、確かにそう思います。

雛の餌はどんなものを与えておられるのですか?

>追分の石塚さんがネラを飼っており、この辺でも飼っている人は
>いないのでネラにしてみました。

石塚さんの所もいつか見学にゆきたいです。
ネラはまだ珍しい種類のようですね。

>馬鈴薯は1反で200〜220sという話です。

とても参考になります。将来に役立ちそうです。

>来た種芋はかなり大きめでしたので、半分にして植えようかと
>思っています。

私も去年、半分にして植えました。

>浴光採芽(字合ってるかな?)をしなければいけないのに、
>そこまで手が回っていません。木酢にも漬けないといけないのに....。

浴光採芽って、植える前に日光に当てて、ややしんなりして芽が出てくるまで
少し乾燥させるような感じの作業ですか? 私は毎年、ただ玄関の内側に置い
ていてただ芽を出させていたのですが、積極的に日光にあてた方が短時間に芽
が出るのでしょうかしら。

一生懸命鶏の世話をしたり、鶏舎を建てる段取りをしておられる姿が目に浮か
ぶようです。何もかも完璧にはゆかないですから、どこか息を抜かれても良い
ように思います。。

>植えるのは手撒きです。何もないですからね。

とても勇気づけられます。(^^)

>南瓜はポットで育ててから定植したいと思っています。

その方が良く伸びそうですね。

>雪が溶けて2週間、いまだに雑草も生えてきません。

白滝は寒いのもあるのではないでしょうか。
江別では、もう雑草はかなりすくすくと伸びています。
今日、旭川の斉藤牧場さんに行ってきましたが、結構いろんな牧草や山菜が混
じって生えていました。
http://creative.co.jp/saitoufarm/saitou3.html

>家の台所排水も畑の単独浄化槽に溜めているだけなので、
>排水には気を遣っています。逆に今までのことを考えたら空恐ろしいです。

私も家の水道を使いながら、時々イメージすることがあります。
ああ、もし下水がなくこの水をこのまま、直接家の回りに流したり、ためたり
しなければならない状況になっても大丈夫でありたい、と。
今のところ、だいぶ石けんの量も減ってきていますから、もう一息かな、と思
っています。

水のゆくえを直に感じ取れる状況にあると、感覚が自然に育ってゆくような感
じですね。

>2町でも耕耘機で充分です。それすら買う予定はないですけど。

おお!(*^-^*) とても元気づけられました。ありがとうございます。

>坪1万、10坪で10万の予算です。たぶんいけるでしょう。(ホント?)

若山さんでしたら、だいじょうぶそうです。
回りの環境をイメージすると、木材などの材料は安く入手できそうな印象を持
っています。

>鶏のことを考えたら、僕ならハウスで飼ってあげたいとは思えませんね。

やはり、夏は暑すぎ、冬は寒くなりすぎますかしら?

[51]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/05/04 Fri 21:55:44
☆しらとりさん

しらとりさん、こんばんは!

>ハルユタカOKです。


ありがとうございます。(*^-^*) とてもうれしいです。
50坪程播種したく思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

>ハルユタカを播種した上に、乾草をかぶせていたんですが、
>今日のこの風でかなり吹き飛ばされました。
>乾草の上に、支柱をのせて重しにしておいたんですが、
>風にはかないませんね。

支柱はかない重いものだと思いますが、瀬棚の風はすごいですね!
私も今年、播種後、5月後半くらいから敷き草をすると思いますから、その時
のいろいろな試みを書きますね。

>今日は、以前に川口さんにいただいた陸稲(もち、うるち)を
>苗床に播きました。ほんのわずか残っていたものですが、
>収穫できたらみなさんにお分けしたいです。

来年、しらとりさんの思いのこもった陸稲の籾を頂けたら、とてもうれしいで
す。

>ダメもとでチャレンジしてみます。

いいですね! 
私も命の力を信じて、そして私の今までの経験や思いだけで決めつけないで、
作物と対話してゆきたいとあらためて思っています。

[50] しらとり さん(pala@silk.plala.or.jp) 2001/05/03 Thu 20:17:24
わかやまさんこんにちは。

ハルユタカ送りますね。
どのくらいの量を播種しますか?
20キロくらい必要でしょうか?
送り先など直接メールしていただいてもよろしいでしょうか。

畑は、丘の正面、赤い家と丘の間になります。
しかし雨はいつ降るのでしょう・・・。


[49] 若山薫暢 さん(ccv-jeep@phoenix-c.or.jp) 2001/05/02 Wed 22:42:19
わかやまです。

雛が来て1週間が過ぎました。輸送段階で1羽死んでしまい、今までで4羽死んでし
まいました。100羽頼むと5%増し、つまり105羽送ってもらえるので、今丁度♀
100羽、♂5羽です。ネラは黒い品種です。自然卵養鶏には向いていると思います
し、肉にしても美味いという話です。そのかわり大食いという話ですが、確かにそ
う思います。追分の石塚さんがネラを飼っており、この辺でも飼っている人はいな
いのでネラにしてみました。

馬鈴薯は1反で200〜220sという話です。僕は農一、早生白とも200s頼みました
が、来た種芋はかなり大きめでしたので、半分にして植えようかと思っています。
そうすると、計2反と少々はいけるでしょうかね。浴光採芽(字合ってるかな?)
をしなければいけないのに、そこまで手が回っていません。木酢にも漬けないとい
けないのに....。

植えるのは手撒きです。何もないですからね。南瓜はポットで育ててから定植した
いと思っています。雪が溶けて2週間、いまだに雑草も生えてきません。とにかく
地力がない土地です。家の台所排水も畑の単独浄化槽に溜めているだけなので、排
水には気を遣っています。逆に今までのことを考えたら空恐ろしいです。

トラクターは除雪用に欲しいですが、畑用に欲しいとは思いません。2町でも耕耘
機で充分です。それすら買う予定はないですけど。とにかく初期投資を抑えないと
待っているのは“離農”という2文字でしょうから。

鶏舎は掘っ建てで立てる予定です。坪1万、10坪で10万の予算です。たぶんいける
でしょう。(ホント?) ハウスで鶏を飼うのは、個人的にはオススメしません。
鶏のことを考えたら、僕ならハウスで飼ってあげたいとは思えませんね。

しらとりさん、こんにちは。
僕にもハルユタカわけていただけませんか?
量は可能な範囲で結構ですので、すいませんがよろしくお願いいたします。

しらとりさんの畑はフォルケの何処ですか? 金のある丘から海側を背にして
どの辺になるのでしょうか? 訪問したときは2月の冬でしたので、雪で畑の状況が
つかめてないんです。

さて明日もやることで一杯だ!!
では。


[48] しらとり さん(pala@silk.plala.or.jp) 2001/05/02 Wed 21:45:18
かないさんこんばんは。

ハルユタカOKです。
さて、瀬棚も風が強くて本当に同じですよ。
ハルユタカを播種した上に、乾草をかぶせていたんですが、今日のこの風でかなり
吹き飛ばされました。
乾草の上に、支柱をのせて重しにしておいたんですが、風にはかないませんね。

今日は、以前に川口さんにいただいた陸稲(もち、うるち)を苗床に播きました。
ほんのわずか残っていたものですが、収穫できたらみなさんにお分けしたいです。
3〜4年前のものですし、時期も遅すぎでしょうが、ダメもとでチャレンジしてみ
ます。





[47]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/05/02 Wed 20:36:55
☆天気 晴れ時々薄曇り 3〜8度

なかなか気温が上がりませんが、りんごの花の蕾がゆっくり開いてきています
。もうじき濃い桃色の先端部がのぞきそうです。

☆聞きたいことなど

畑をされる中で迷ったこと、誰かに聞きたいなと思った時なども、この掲示板
に書いてみてくださればうれしいです。
思うような答えがかえってこないかもしれませんが(私もうまくお答えできな
いかもしれませんが)同じような思いの方がおられるかもしれませんし、質問
や答えのやり取りが、他のどなたかのお役に立てればうれしい、と思います。

[46]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/05/02 Wed 20:23:11
☆しらとりさん

ハルユタカの種子、頂けたらとてもうれしいです。(*^-^*)
ぜひお願いいたします。5/10くらいに畑に入れるのと同時に蒔いてみたいと思
います。直接メールであらためて住所をお知らせかたがたお願いいたします。

確かに雨、なかなか降りませんね。4月に入ってから小雨傾向が続いている上
に、もう2週間近く雨が降っていません。
畑に種が入ると、雨を待つ気持ちがひとしお強くなりますね。

そうえいば去年のシーズン初め頃、やはり乾燥した時期があって、乾燥しない
ように上に何か刈り草を敷こうとしても、時期的に草そのものが少なくて、大
変だったことを思い出しました。少ない草を苦労して刈って敷いても、江別は
風が強いので、一晩たったら大半が吹き飛ばされていたなんてこともありまし
た・・・ 

草の上に枯れ枝などを載せたりといろいろ工夫もして、うまくいったものもあ
りますが、載せた枯れ枝の回りに草が全部吹き寄せられたり、よほど風が強い
と枯れ枝ごと飛んだり・・・と自然の造形にはよく驚かされました。

[45] しらとり さん(pala@silk.plala.or.jp) 2001/05/02 Wed 09:01:19
かないさんこんにちは。

ハルユタカの種子でしたら、たくさんあります。
播種時期は北桧山あたりで4月20日頃までということですので、少し遅いようで
すが必要でしたらいくらでも差し上げますよ。

それにしても雨が待ち遠しいですね。



[44]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/05/01 Tue 22:32:43
☆天気 くもり一時晴れ 2〜10度

今日も肌寒い1日でした。
まだトンネルの苗は発芽していないようです。
温度が十分でないからのように思います。
水分はまだ十分で、乾燥していません。

[43]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/05/01 Tue 22:30:38
☆しらとりさん

こちらでははじめまして〜
自然農MLではお世話になっています。<m(__)m>

北海道へようこそ!
北海道は、(青森もそうだと思いますけど)、自然は厳しいですけど、人の心
はあったかくて広くてのんびりしているような気がします。

種はお互いにやり取りできていると、何かの事情や天候などで自分のところの
畑の種も取れない程の不作の時にやり取りしている何カ所かのどこかの方から
種を頂けたりして良いですし、また種の多様性の保持という面からもとても良
いことのようです。

小麦のハルユタカを蒔かれたのですね〜 いいですね。
私も春蒔き小麦が育てたいのですが、入手先がわかりません。もし入手先をご
存じでしたら、教えて頂ければうれしいです。

ゴロゴロの粘土土、大変ですね。
土とお話しながら、いろいろ思うことをしてみるのが一番かもしれません。
小さな種をおろす場合、多少土を細かくして、上から板などをあてて踏んづけ
ると良く発芽すると思います。

寒冷地では、草の伸びが温暖な土地に比べて少ないので、草が土を良くしてく
れるのに時間がかかるように感じますが、何年も不耕起で草を刈り敷きしてい
る裏庭では、確実に土が良くなってきているのがわかります。(表庭では育て
るのに靴で土を踏む所と、雪を高く積まなければならない場所の土が、不耕起
でもなかなか柔らかくなりませんけど)

畑では雑穀を育てた場所の土が割に良くなっていました。収穫後の茎などいろ
んなものを置いたからと思います。今年も気長に土作りをしたいと思っていま
す。

[42] しらとり さん(pala@silk.plala.or.jp) 2001/05/01 Tue 08:59:17
はじめまして。
瀬棚町の「瀬棚フォルケホイスコーレ」でスタッフをしているしらとりと申しま
す。よろしくお願いします。

8年位前に、川口さんの赤目自然農塾で2年学ばせていただいた後、青森で6年間
自然農もどきをやってました。
しかし、毎年のように違う土地に移らざるを得ないジプシー状態で、とても自然農
とはいえない状況でしたが、今年から北海道に来まして、ここでまた自然農をスタ
ートさせたいと考えています。
金井さんにはたくさんの種子を送っていただき、感謝、感謝です。

今年は5畝くらいではじめます。
ひどい粘土質の土地で、塊がゴロゴロ。
畑の区画も作らねばならないし、まずはじめですので牛糞堆肥を入れてトラクター
で起こしましたが、それでもまだひどい状態です。
でも、あとは不耕起でいきます。
さっそく、小麦のハルユタカと、じゃがいものワセシロの種おろしを済ませまし
た。
今日あたり、雨が降るかな?




[41]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/30 Mon 22:24:12
☆育て方のページ掲載

今年、数人の方に亜麻や雑穀や豆などの種をお送りしましたので、その育て方
などのページを作ってみました。私の現時点での経験や学んだ事をもとに、江
別市の私お借りしている畑の気候・風土での育て方ですが、なにか参考になる
ところがあれば幸いです。

私の作物の育て方 のページ↓
http://yuki.ideas.co.jp/nature03.htm

[40]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/30 Mon 22:14:44
☆くもり 一時晴れ 5〜9度

今日は気温が上がらず肌寒い日でしたが、ようやく桜がちらほら咲き始めまし
た。今日はトンネルのござを上げませんでした。

☆亜麻の繊維取り

札幌で亜麻を研究し、亜麻で街おこしをしておられる方の所に見学させて頂き
ました。とても参考になる事が多く、大いに元気づけられました。
亜麻茎から繊維を取る、小型の機械(破茎の機械・茎殻を飛ばす機械)も見せ
て頂き、少し繊維取りの体験もさせて頂きました。

亜麻の水漬けのコツや、育て方のコツなども教えて頂きました。
私が去年行った水漬けは、浸水時間が長過ぎ、繊維がもろい事がわかりました
。こちらの方の亜麻の繊維はとても強く長いです。

また、私の繊維の木質部が固すぎることや、株間が小さ過ぎたのか、亜麻の丈
がやや低いのもわかりました。いろいろお話するうち、改善したら良いことが
いろいろ見えてきて、とても勉強になりました。

手さぐりで亜麻を育て、水漬けをし、繊維取りをしてきましたが、こんなに近
くの方に住む先輩のお話や、繊維取りの機械の実物を見せて頂くことができる
なんて・・・とてもうれしく、とても元気づけられた1日でした。

今年も亜麻を育てますが、今年は更に希望を持って育てる事ができそうです。

[39]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/29 Sun 20:46:02
☆天気 晴れ 5〜12度

今日はこの時期特有のやや冷たく強い風が吹きました。
風が強いせいか、やや寒さを感じる日でした。
このところ雨が少ない感じがします。天気を4/15に記録してから、雨といえる
雨は4/20のみでしたから、乾燥してきています。
小松菜の庭への種おろしは、一雨きてからの方が良いかな・・・・と思いまし
た。

☆トンネルの苗

毎日1日はゴザや段ボールを少しだけ持ち上げて、ポットの様子を見ています
。まだ蒔いた野菜の種は発芽はしていないようすですが、雑草の種が少し芽吹
いているかもしれません。段ボールやゴザで覆っているので、ポットがほとん
ど乾燥しませんから、まだ水をあげていません。水やりの回数が少なく土が静
かなのは、種の環境には良いようです。

☆りんご

ふっくらしているのが花芽で、小さいのが葉芽だと思い出しました。花芽には
もうアブラムシが来て、汁を吸っています。きっと栄養豊かでおいしいのでし
ょう。

☆アフリカ棉

室内で育てたのでしっかり越冬し、また勢いを取り戻して花を咲かせ初めてい
ます。冬の間についた葉ダニを昨日、ホースの水をかけて飛ばしてみました。
葉ダニもついていますが、それに負けないようにしっかり生きています。
種取りもしたので、今年も畑のトンネルで育ててみようかな、と思っています
。

[38]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/29 Sun 00:22:15
☆天気 快晴 0〜21度

今日は気温差が比較的激しかったようです。
日中の作業では、トレーナーすら脱ぎ、長袖シヤツ1枚になってもちょうど良
い感じでした。少しだけ夏を思わせる気温でした。

今日も気温の上昇とともに、トンネルのござを上げ、日がかげるとござを下げ
ました。
そろそろ菜っ葉類を庭に蒔いても良さそうです。庭の草ねぎを食べました。と
てもおいしいです。にんにく、にらも良く伸びてきています。にらはもうじき
食べ頃となります。アスパラは先日初物を3本頂きました。

アスパラやにらは、種で入ったのでしょうか、いつのまにか畑と離れた花・草
畑の方にも遠征していて、そちらにも定着していておもしろく感じます。


[37]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/29 Sun 00:14:18
☆大友芳博 さん

>こんにちは。うちの庭では去年大きくなれなかったキャベツが雪の下から
>復活し元気になってきました。もしかして葉を巻かずに
>花が咲くのでしょうか?それともかれてしまうのか?

楽しみですね〜!
雪の下を耐えてくれた野菜達と出会えると、私もそれだけでとても嬉しくなっ
てしまいます。やあ! 良くがんばったね〜 また会えてうれしいよって、思
わず話しかけてしまいます。

去年、越冬した大根は、割とすぐに花が咲いて種取りできました。ああ、この
取った種をまた7月頃まけば良いのね・・・となんとなく納得。野菜とお話で
きた気持ちでした〜。

>さくらんぼの葉が開いてきました。もう少しで花が咲きそうです。

さくらんぼの葉も開いてきましたか!
私の家の庭のりんごも葉が開きかけてきました。初々しい新芽が開くようすは
、いつ見ても良いですね。花芽もしっかり確認できておられるのですね。私も
もう少しりんごの新芽を観察して、葉芽か花芽か見てみようと思います。

>昨日やっと雪がなくなりました。何を育てようかまだ考えています。

何を育てるか、考えている時間も楽しいですね。
私は、今年は雑穀や豆類を多く育ててみたいと思っています。
雪が融けてからの土の様子を見てみると、雑穀などの茎を上に置いた土は、は
っきり良くなるのを感じています。

[36]大友芳博 さん(ootomo@tim.hi-ho.ne.jp) 2001/04/28 Sat 10:59:30
こんにちは。うちの庭では去年大きくなれなかったキャベツが雪の下から復活し元
気になってきました。もしかして葉を巻かずに花が咲くのでしょうか?それともか
れてしまうのか?このまま少し見守ってみようと思います。
さくらんぼの葉が開いてきました。もう少しで花が咲きそうです。
昨日やっと雪がなくなりました。何を育てようかまだ考えています。
妙な話題でした。


[35]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/27 Fri 20:54:41
☆天気 晴れ一時くもり 2〜18度

ここ数日、晴れから濃いめの曇り空に変わって雨になるかな・・・と思ったら
また晴れる、という変わった天気が続いています。風も例年よりかなり弱いで
す。

☆トンネル

今日どんな具合か少し手を入れて気温を見てみました。
踏み込み温床も、普通のトンネルもふわっと暖かくなっていました。ポットと
ござの間は少し涼しく、ござが急な温度上昇を防いでいるのがわかりました。

日が陰ったら、ポリシートの上のござもかけました。これで日中に暖かくなっ
た温度を少しでも保てるでしょうか。まだまだ寒いので、少し心配です。

[34]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/27 Fri 20:23:34
☆若山 薫暢 さん 

今日はこちらもあったかくて、昼はジャンパーがいりませんでした。

本格的にスタートですね。
書き込みを読ませて頂くと、興味深いことばかりです。

>今日雛が100羽入りました。ネラです。

ネラってちょっと茶色っぽい品種でしたっけ。
雄鳥もいるのですか?

>馬鈴薯は早生白と農一をそれぞれ1反分の計2反、

2反の馬鈴薯ですと、たくさんの種いもでしょうね。
芋植え機械などを使われるのでしょうか。
かぼちゃは、直蒔きですか?

2町は緑肥なんですね〜 
ゆったりしてていい感じですね・・・

>鶏舎も今夏中に5棟は建てたいので、やることが山ほどあります。

当面は、養鶏の為の基盤作りの作業が中心になるのですね。
5棟の鶏舎、楽しみです。どんな造りの鶏舎なのでしょう?
木造? ビニールハウス?

なんだか興味いっぱいなので、質問ばかりですみません。
この夏、見学にゆきますね。

>昨年のが実習と見なされないというのも....。そんなもんですか?

私もよくわからないんです(^^;

去年実習させて頂いた農家が、温室を使う集約的農家だったので、私が目指す
粗放的農業の実習にならなかった、というのがまず大きな理由らしいです。そ
の事に関して、去年のうちには、私の方も農政の方もチェックができてなくて
、今になって、去年の実習ではそぐわない、という事になったらしいです。

私が畑作したい雑穀や穀類、豆類など粗放的なものだと2町は耕作しなければ
ならず、2町を「ちゃんとするには」大型機械を使わなければならない、とい
うことらしいです。

それには、大規模経営の有機農家に通うか、住み込んで、大型機械の操作方法
なども含めて、今年もう一年もっといろいろ習ってきて下さい、と言われまし
た。
通えそうな江別近郊の大規模有機農家ではなかなか研修を受け入れてもらえる
所がなく(ほとんど毎日お邪魔しなければならないので、農家にとってかえっ
て負担になるらしいです)、住み込み覚悟の遠いところなら受け入れ先はあり
そうですが、家庭持ちにはそれもちょっと悲しすぎる・・・(TT)
という所でどうするか、いろいろ考えたりお願いしたりしている最中です。で
もまあ、これも良い勉強だと思っています。(^^)

>農を業として行い、無理なく暮らしていける事を実行することが
>今後の農業にとってとても大切な事のように思います。

無理な事をしないでも、自然に農業が成り立つこと・・・とても大切なことと
私も思います。
私も就農しましたら、年とともに農業の方に重点を置いていって、だんだん業
として成り立たせてゆきたいと思います。

[33] 若山薫暢 さん(ccv-jeep@phoenix-c.or.jp) 2001/04/26 Thu 22:46:19
最近は暖かくなってきた標高500mの白滝村上支湧別より。

今日雛が100羽入りました。ネラです。事故無く無事育っていってくれたらと思い
ます。馬鈴薯は早生白と農一をそれぞれ1反分の計2反、南瓜は2反位の計4反、あ
とは細々と自家用野菜を作ろうというのが今期の計画です。
残り2町弱は緑肥を蒔いておこうと思ってます。

鶏舎も今夏中に5棟は建てたいので、やることが山ほどあります。
ボカシも作っていないですし、どのような作物ができるか見物ですね。←自分で言
うなっちゅうの!

昨年のが実習と見なされないというのも....。そんなもんですか?
役所がそう言うのですか? 地域によって対応は違いますもんね。
でもわけわからんこと言いますねぇそこは! 相変わらずの日本の農政ですねぇ。

有畜複合小規模自然循環型をどう経営ベースにのせるか、それが今後の大きな課題
です。農を業として行い、無理なく暮らしていける事を実行することが今後の農業
にとってとても大切な事のように思います。

[32]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/26 Thu 20:21:34
☆天気 晴れ一時くもり -2〜13度

☆種おろし

踏み込み温床はまだ発熱しませんが、そろそろ時期なので、苗ものの種おろし
をしました。

ポンテローザ種トマト(大玉)(自家採取)
ミニトマト(自家採取)
真黒なす(去年 芽ぶき屋さんで購入した残り)
東京南京(自家採取)
北のこころ(購入したかぼちゃから種取り)
四葉きゅうり(自家採取)
なんばん(習っている農家の方から頂いたもの)
札幌大球甘藍(キャベツ)(農協で購入、固定種らしい)
奥州玉葱(去年 野口種苗さんから購入)

種おろしをしたあと、水をたっぶりあげて、段ボールまたはござ(麻ひもで縫
ってあるもの)で覆ったあと、ビニールをかけ、その上からまたござで覆いま
した。レンガなどでビニールの回りもなるべくすきま風が入らないようにしま
した。ござやレンガの色あいがきれいです。

160鉢の種おろしをするのに、準備や後片づけも含めて3時間くらいかかりまし
たが、去年より少し手際が良くなったようです。

ただ、今年は初めて戸外に播種するので、芽が出るかどうか、少しはらはらし
ます。ござなどで去年よりは暖かいはずですが、踏込温床が発熱していません
し、このところ少し寒い気温で推移しています。
芽が出なかったら蒔き直すつもりです。

[31]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/25 Wed 23:03:26
☆天気 2-10度 晴れのちくもりのち晴れ

☆踏み込み温床

踏んだ時、じんわり水がにじむくらい水をたくさんかけて、一生懸命踏み込み
ました。30分以上踏みこんだら、ずいぶんかさが減りましたが、少し息が上が
って足もだるくなって、冬の間の運動不足を再認識しました。

発熱するまでいろいろ試行錯誤してみます。


☆越冬大根の方法

お借りしている畑に様子を見に行きましたら、去年いろいろ教えて頂いた方が
おられて、人参・ごぼう・大根の越冬方法を教えて頂きました。なかなか良さ
そうな方法です。

人参・ごぼうは水分が少ないので、葉が見える程度に土寄せしておけば、その
まま生きたままでも冬越しできる、どころか春に向けて少し太るのだそうです
。越冬する人参は7月頃種まきするのだそうです。

大根は水分が多いので、この方法だと凍ってしまうそうです。
で、どうするかというと、大根の実が隠れる程の高さで、貯蔵する本数に応じ
た広さの穴を堀り、穴底・穴の横面に笹の葉っぱを敷いて、大根を立てて全部
置き、大根の葉の上にも笹をかぶせ、その上から土をかぶせるのだそうです。
この方法で今年の縛れた冬も全く問題なく越冬できたそうです。笹を使うなん
て素敵な方法だなぁ〜と思い、うれしくなりました。

[30]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/24 Tue 20:12:00
☆天気 くもりのち晴れ 3-7度 

寒気がなかなか抜けませんが、庭の草ねぎなどは順調に伸びています。
温度の必要なアスパラは少し伸びが悪いです。
この寒波で、外の踏み込み温床やポリシート温床への種おろしを延期していま
す。

☆踏み込み温床

先日切り藁と糠と未熟堆肥と落ち葉と水とを交互に入れて踏みこんで、踏み込
み温床を作りました。でもまだ暖かくなっていません。^^;
まだ日にちがありますので、切り返したり、少し乾き気味なので水分を足した
りし、踏み込みを強くしたりして調整しようと思います。

ネット(google)検索で「踏み込み温床」で検索したらいろいろヒットしまし
た。写真が入っての説明も多く、参考になりました。
まるまん写真館↓
http://www.avis.ne.jp/~ks-farm/dcamera.htm

ネットでいろんな踏み込み温床に関するいろんな記事を拝見しましたけど、「
結局は自分でいろいろ試行錯誤の経験を積むしかない」に納得。

☆もち粟

とうとうもち粟の精白がほぼ完了し、今日ご飯に入れて炊いて食べました。感
激もひとしおです。
(雑穀は、育てる時はあまり手間がかかりませんが、収穫間際から鳥よけや雨
降り後の倒伏防止など少しずつ手間がかかりはじめ、刈り取り−はさかけ天日
乾燥−脱穀−風選−精白と手間がかかります。)

食べた感じはいつものもち粟と少し違って、粒粒の粒立ちをはっきり感じ取れ
ました。精白したてだからかもしれません。

☆自家採取の種

去年採取した種の整理がだいたい終わりました。去年初めて採取した種も多く
て、人にあげられる種の種類は限られていますが、自家採取の種の量は確実に
増えています。今年育てる予定の種の3分の2以上は自家採取の種になりそう
です。
自家採取の種は、(特に穀類や豆類の種は)蒔き切れなくて余分に余ったら、
食べる事もできるし、命を毎年つなげてゆけるし、とても気持ちいいなぁと思
います。

[29]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/23 Mon 21:49:13
☆さいとう さん 

江別でもこのところ、最高気温がなかなか10度にならず(札幌は江別より2〜3
度気温が高いですけど)ぐっと寒くなりました。

1町歩のリンゴ畑、たいへんそうですけど、いいですね!
お父様の堆肥も大活躍しそうですね。

忙しい時期など、もしよろしかったら、私一人だけですけどお手伝いさせて頂
けたらうれしいです。といっても、家のりんご1本の経験では、かえって足手
まといかもしれませんけど。(^^;
将来ぶどう・りんご・ももなども育ててみたいので、勉強させて頂けたら嬉し
いです。 

>リンゴの木は既に剪定しており、さてこれからというときなのですが
>先方にしてはさぞ無念なことと思います。

農家は体が資本、体を大事にしよう!とあらためて思いました。

>まわりに他の園地もありますから、無農薬とはすぐには行きません
>がこれからの研究課題としていきたいと思います。

回りとの折り合い、これも大事なことと思いますし、私も就農したらどのよう
にしたら良いのかしらと、興味深いところです。
何か良い工夫などされた折には、教えてくださったら嬉しいです。

> 自然農じゃないですが悪しからず。

はい、だいじょうぶです。
自然の営みにより沿った農へ少しすつ歩んでゆくのに、いろんな道、いろんな
工夫、いろんな智恵、いろんな経験があると思います。
自然農に限らず、いろんな経験、感じたことのお話を交換できたらいいな、と
思っています。

この掲示板の題も、ほんとは「自然農への道掲示板」または「雪降る里の農 
掲示板」くらいの方が良いのかもしれません。
私自身がまだ、自然農への試行錯誤中なのですから・・・・

[28] さいとう さん(saitop@mx5.et.tiki.ne.jp) 2001/04/22 Sun 22:07:44
 津軽では先週の金曜日に桜の開花宣言が出されたとたんに気温が低くなりま
した。こちらでは桜の開花と共に寒くなるのは良くあることですが、こうも鮮
やかに一致するのも珍しいです。

 さて、この花冷えと共に我が家に重大ニュースが舞い込んできました。リン
ゴ園をやっていた人が病気になって、園地を手放したいのでやってくれない
か、という話が来たのです。広さは1町歩。山の斜面と一部平坦に切り崩した
ところです。
 リンゴの木は既に剪定しており、さてこれからというときなのですが先方に
してはさぞ無念なことと思います。こちらにすると、園地が手にはいるのはう
れしいのはうれしいのですが、急に1町歩というのはちょっと困ったなあとい
うのが本音です。
 まあ、しかしこの機会を逃すのも惜しいですから思い切ってやったろうかと
思います。まわりに他の園地もありますから、無農薬とはすぐには行きません
がこれからの研究課題としていきたいと思います。
 自然農じゃないですが悪しからず。


[27]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/22 Sun 20:50:08
☆天気 くもり一時雨のち晴れ 1-7度

いっしょに風選をしたお友だちが、風選って楽しかった!と言ってくれました
。私もほんとにそう思います。

折から西からの太陽の光に舞う粟殻、風に乗る粟殻を見て、風を肌で感じまし
た。一人で風選するのとまた違う感動がありました。

☆後木さんのHP
2000年4月から北海道南幌町に畑を1反=1000u借りて 無農薬有機
農法と一部不耕起自然農法で野菜作りと 引き売り、農業アルバイトをしてお
られる、後木さんがホームページを立ち上げられました。
アドレスは以下の通り↓
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/8700/ 

数日中に私のリンク集にも掲載する予定です。

[26]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/21 Sat 23:03:52
☆粟の精白

おともだちの粟と私の粟をあわせて、もち粟の精白を行いました。
ホーデン工業の1斗張りの精米機です。
連れ合いと友だちに手伝ってもらって、圧力のかけ方などを変えながら精白し
ましたが、米より時間がかかり、2時間程で95%の精白をした所でいったん終
えました。

最後の5%程になって、精白の効率が悪くなってきて、ただ回って熱にあたる
のも良くないかもしれない、ということであとは手作業で精白という事になり
ました。連れ合いが、手作業で試行錯誤しながら大分精白してくれました。私
もしてみようと思っています。

もち粟は脱穀した直後は、殻や茎が混じって緑色や黄色や白色が混じっていま
すが、風選をすると濃い赤オレンジ色になってきれいになってきます。そして
精白をすると赤オレンジの皮が糠取り箱にたまって、循環している所にかわい
い黄色の小さな粒々が多くなってきます。

まだ少し赤い皮が残っていますが、ほとんど黄色の粒々になって食べられる状
態のたくさんのもち粟を前にして、感激にひたっています。

☆踏み込み温床

連れ合いと息子達が私が掘った穴を少し広げて、つか石とコンパネとレンガで
四角い場所を作ってくれました。次に天気の良い日に藁などを入れて温床を作
ってみようと思っています。

[25]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/20 Fri 21:00:08
☆天気 雨のち晴れ 2-5度

☆踏み込み温床

つか石、コンパネ、レンガなどの道具が届きました。
天気も晴れたので90×90×30cm程の穴を掘りました。
積み込む予定の藁・未熟堆肥・落ち葉の量が教えて頂いた量に足りないので、
規模を縮小することにしました。

太いミミズがたくさんいて、3分の1くらい傷つけてしまいました。
何年も不耕起にしていた場所なので、土の中はおおさわぎでしょう。

心がすこし痛みました。
踏み込み温床を作るとはいっても小規模な自然破壊かなぁ〜と。
土をひっくり返すことは、土の中の環境を激変させ、多くの命にダメージを与
えるんだなぁ・・・・と実感しました。

☆ポットへの土詰め

ピートモスポットに、去年の踏み込み温床失敗の跡地の土をつめこみました。
ほんの少し草木灰も混ぜてみました。落ち葉や植物の茎がどうしても少し土の
中に入ってしまいますが、大丈夫かな。良く様子を見ようと思います。

直径3〜4cm、高さ4〜5cmの小さなピートモスポットに160個くらい詰めました
が、作る苗の予定数からすると、少し足りないようです。

専業の農家ですと、数千本という単位で苗を作るそうです。その育苗や播種の
お手伝いを去年は時々しましたが、中腰作業が多くて大変でした。
お手伝いしながら、ああ、こんなにてかずをかけて野菜を作るんだったら、今
の市販の野菜の値段は安すぎるかもしれない・・・・と思いました。


☆石倉根深太葱

愛知の母に送った石倉根深太葱の種が30〜40cm丈の太い葱になって帰ってきま
した。食べても苗にしてもいいよ、と母。
ねぎぼうずものぞいていますが、半分育ててみることにしました。

同じく送った紅菜苔も良くできたようで、冬の間に何度もおいしい菜の花を頂
きました。紅菜苔は種とりできるんだよ、と言ったら種とりしてみるよ〜、と
言ってくれました。

[24]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/19 Thu 22:07:05
☆さいとう さん 

北の自然農への書き込み、ありがとうございます。

>現代のあまりにも無駄の多い生活において、生ゴミが捨てられるのを
>見るに見かねて堆肥化しております。

とても大事なことと思います。
私の街でも生ごみの堆肥化をする人はおりますが、限られています。
大部分の生ごみがプラスチックやビニールといっしょに焼かれているようで、
もったいなぁ〜と感じます。

>人間本来の生活では、今のような大量の生ゴミは得られるはずもないので、
>こんな堆肥化事業は成り立つはずがありません。
>そして、そのような社会に早くなって欲しいとも思っています。

そうですね。今日とある雑誌を読んでいましたら、都会から地方にもう一度た
くさんの人が戻って、地方の里山をていねいに手入れし、風土を大切にし、経
済も含めて地域の人とのつながりを大事に暮らして行ったら、ごみも無駄も少
なくなるのでは、というような事が書いてあってしみじみ共感いたしました。
 
>私の生ゴミ堆肥化では有畜農業を実現するということで、
>発酵させた生ゴミをまず鶏の飼料として活用しています。
>そして、その鶏の出す鶏糞と発酵生ゴミが混じり合い、
>より優秀な発酵熟成堆肥を作っていく、ということをしています。

寒冷地では、寒い気候もあってか、動物たちの体温を感じながらいっしょに暮
らして、動物たちに助けてもらって暮らしたいな〜との思いが強くなるような
気がします。

生ごみが鶏の食べ物になって、鶏に手伝ってもらって堆肥の質が更に良くなる
、という素敵な循環が回っておられるのですね。

私も将来の農作では、動物たちといっしょに暮らして、お互いに助け合うよう
な暮らしをしたいと思っています。

☆江戸崎気功さん

ヒエの軽いカビや蜘蛛の巣のお話、ありがとうございます。経験した方のお話
はとても興味深いです。

種の蒔き加減はほんとにむずかしいですね。
確かに菜っ葉類は厚めに蒔いて、間引きながら食べるくらいで調度良いようで
す。

私は、もち粟ともちきびを去年、薄く蒔くのと厚く蒔くのと両方してみました
。薄く蒔いたのはほとんど間引きがいらず助かりましたが、ある程度しっかり
伸びてくるまでちょっと心ぼそい感じでした。厚く蒔いた所はちょっと厚く蒔
き過ぎで間引きが大変でしたが、これも良い経験で、今年はもう少し良い加減
の蒔き方ができそうです。

>少しずつ、色々な種類の草が生えて来ます。

そうですね、こちらでもそんな感じです。ほんとに今ごろの草の生え方ですと
、優しくて、若菜という感じですかしら。

>「古小道具屋」

興味津々です! のぞいてみられたら、ぜひお話を聞かせてください☆
楽しみにしています。

[23]江戸崎気功 さん(edsknhmt@ba.mbn.or.jp) 2001/04/19 Thu 11:44:50
>1反くらいまとまった畑作を行われると、いろいろ得られたものも大きかったので
はないでしょうか。
  はい。基本的に雑穀を中心にしていますので、主に雑穀から教わっています。
  例えば、ヒエの軽いカビは、中まで到達せずに、小鳥も食べるんです。あと、小
さなクモの巣が穂の中にあって、白いカビと勘違いすることもあるとか。
  あるいは、菜っ葉であれば、あまり薄く撒くと、双葉が食べられてしまって、本
場が出る前に全滅することもあります。たくさんの種をつける菜っ葉類ですから、
その訳にかなったことが起きるのですね。間引きが面倒でも、薄過ぎないように種
おろしをすることも必要ですね。でなければ、雑草のすぐそばに撒くと、比較的、
残り易いようですね。

>Newの箇所をたどってゆくと、ありました、ありました・・・
  更新履歴のページから、更新箇所や追加箇所へ直接にジャンプできるようになっ
ていますので、ご活用下さい。

>敷いてあるものは雑穀の茎や刈り草でしょうか?
  雑穀とメヒシバが主体です。メヒシバは、秋に長くのびたものは、晩秋には自然
に倒れますので、刈らなくてもマルチにできます。

>土が裸でない、というのはほんとにあったかそうです。
  そうですよね。慣行法の畑が乾いて、土ぼこりを上げていても、草マルチや雑草
のお陰で、実に落ち付いています。それに、マルチの下では、春の準備が早く進ん
でいるようです。であるにも関わらず、春先の雑草の出方は穏やかで、ある物が
「どばー」っと生えることはないようです。少しずつ、色々な種類の草が生えて来
ます。

>小松菜やターサイ、白菜は越冬したものですね?
>栄養も味もギュッとつまった感じがして、とてもおいしそうです。
  見栄えは悪いですが、味は良いですね、恐らく、栄養価も高いでしょう。

  昨年になって、通勤ルート上に、「古小道具屋」なる物ができました。店の外か
ら見ていると、主に木製の古い農機具が多いようです。一度は入っていみたいので
すが、なかなかチャンスに恵まれません。足踏み識の脱穀機や唐箕があったりする
のではないかと期待しています。雑穀の皮を剥ける人力の精米機もあるとうれしい
な。様子をみに行ったらご報告しますね。

[22]金さん (swallow@ideas.co.jp) 2001/04/18 Wed 22:54:47
re;21

 私もUターンです。(^_^)

 沢山のエネルギーを投入して、化学肥料や合成農薬を大量に使用する農業は
石油の枯渇と共に衰退してゆくと思います。

 無駄のない、命のある農業がこれからの農業だと金さんは考えています。

 他の動物の力を借りてもいいし、機械の力を借りるところがあってもいいと
思っています。本格的な自然農の方、ごめんなさいね。(^_^)

 津軽では、そろそろ田植えの準備が本格化するころでしょうか?
 リンゴの花が終わったあと、田植えになるのかな?

 今年は、雪が少なかった分、春が少し早くきているように感じます。

[21] さいとう さん(saitop@mx5.et.tiki.ne.jp) 2001/04/18 Wed 22:06:14
 はじめまして。青森の津軽地方で6年前からUターン農業をしています。
 今は、田んぼが3反とリンゴ園3反で、主力が生ゴミで堆肥を作ることで
す。
自然農から見ると、堆肥作りは主流からはずれた異端です。しかし、現代のあ
まりにも無駄の多い生活において、生ゴミが捨てられるのを見るに見かねて堆
肥化しております。人間本来の生活では、今のような大量の生ゴミは得られる
はずもないので、こんな堆肥化事業は成り立つはずがありません。そして、そ
のような社会に早くなって欲しいとも思っています。
 ただ、現状の化学肥料、農薬漬けの農地では土の力の回復に、このような堆
肥は有効ではないかと思っています。
 
 私の生ゴミ堆肥化では有畜農業を実現するということで、発酵させた生ゴミ
をまず鶏の飼料として活用しています。そして、その鶏の出す鶏糞と発酵生ゴ
ミが混じり合い、より優秀な発酵熟成堆肥を作っていく、ということをしてい
ます。


[20]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/18 Wed 21:28:47
☆天気 晴れ 6-18度

ここでは篠津近辺の気温を記録していますけれども
江別市内は20度くらいあったように感じています。
私のお借りしている畑は市内より少し気温が低いようです。

☆踏み込み温床の準備

自然農MLで踏み込み温床を作っておられる方に新たにアドバイスを頂きまし
た。踏み込み温床の資材を積み込む高さは60cmは必要とのこと。踏み込み温床
の作業を考えなおしてみました。

今日、ホームセンターに行ってコンパネ2枚とレンガ40個、コンパネが思った
より重いので押さえるつか石(18×18×30cm、22kg)8個も注文してきました
。配達は金曜日とのことで、週末は雨になりそうですし作業は来週にずれこみ
そうです。

育苗ポット(昨年成育が一番良かったピートモスポットを採用)に去年の踏み
込み温床を作ろうとした場所の土を詰めたりする作業や、藁を切ったり、2重
トンネルを作ったりする作業などを先に行うことにしました。

踏み込み温床を作ったり、育苗したりするのには、やっぱりもう少し日当たり
の良い、広い場所が必要だなぁ・・・とだんだん感じてきています。
これは去年、穀物の脱穀や風選などの調整をしたり、豆や雑穀を干したり、漬
物を作ったりするのにも感じたことでした。

農地が取得できるまで、いろんな工夫をしてがんばりたいと思います。

☆自然農の庭のハーブ

レモンバームとローズマリーの冬越しを確認しました。
ローズマリーは冬越しできるか少し心配だったのだけれど、生きているのを見
て感激しました。ありがとう!

カモミールはまだ見えませんが、ローズマリーも越冬したなら、大丈夫ではな
いかな〜と思います。

にんにくやアスパラの発芽も確認しました。アスパラの発芽は1週間くらい早
いように思います。

[19]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/17 Tue 17:15:57
☆気象 晴れ時々くもり 6-16度

今年は名物の春風が、まだあまり強くなりません。
今日もうらうらと良い天気でした。

☆寒冷地向け種屋さん

東北など寒冷地向けの種を多く扱っておられる種屋さんを自然農MLで紹介し
て頂きました。
轄イ藤政行種苗さん。tel019-638-5411
さっそく電話しました。卸が中心のようでしたけど、小売りもしてくれるそう
です。価格は電話で聞きました。単位は大体1dlとか1リットルで、大きな単
位なので、購入する種は何種類かにしぼることにしました。豆類の種類をとて
もたくさんお持ちです。雑穀やとうきびの固定種もあります。

☆美幌に連絡

美幌の企画調整課にお電話して、去年頂いた種をお返ししようと思いますが、
いりますか?と聞きましたら、去年は役場で育てた種が思うように育たなかっ
たので、送ってもらうとありがたい、というお返事でした。さっそく亜麻の種
を殻つきのままたくさん送ることにしました。
亜麻の採繊作業場や作業の様子を、もしスケジュールがあえば見学できるかも
しれない、というようなお話が聞けてうれしく思いました。
種を通じてのおつきあいもあたたくていいなぁ・・・と思います。

☆あちこちに種を送る
北海道の方、お二人に種を数種類発送しました。

☆踏み込み温床

今日は必要な資材の確認と物置の整理で終わりました。
有機物の厚さは40cmくらいは必要らしいので、20cm穴を掘って、20cmの高さは
レンガ積むことを考えました。
水分の調整を考えると、露天ではない方が良いのですが、雨がひどい時はシー
トで覆うという対応で、普段は回りを筵とすだれで工夫して囲うことにします
。

[18]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/16 Mon 21:46:44
☆気象 晴れ 0-15度

☆踏み込み温床の計画

去年、踏み込み温床をつくろうとして見事に失敗しました。
今年も、去年の失敗を土台にもう一度作って見ることにしました。

自然農MLで、去年、発酵の資材に発酵鶏糞を使ったと書きましたら、鶏糞を
発酵して熱を出させた後のものが発酵鶏糞だから、もう発酵しないのでは・・
・・とアドバイスを頂きました。
言われてみればそのとおりですね。(^^;

そこで今日は頂いた資料や現代農業の記事を読んでみました。

読んだ資料
・お友だちから頂いた「農山村における未利用有機資源の活用」
・現代農業 2000年10月号 微生物基礎講座
(↑発酵に活躍するこうじ菌、納豆菌、乳酸菌、酵母菌の特性がやさしく書か
れていて勉強になりました)

いろいろ読んで、今年の踏み込み温床は

回りをむしろでかこった場所を作り
土に米糠を敷いて、切り麦わら・コンポストにある未熟生ごみ・米糠を混ぜた
ものを積んで、様子を見ながら切り返して作ってみようと思います。

また自然農MLで4月中・下旬の育苗は、戸外で播種し、トンネルを2重にし
て、夜間はむしろなどで覆って育苗すると良い、と教えて頂きました。
踏み込み温床の次には、この方法で育苗もしてみようと思っています。

[17]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/15 Sun 21:54:39
☆気象 うすくもりのち晴れ 5-12度

☆庭先

草ねぎの芽だしが15cmくらいになっているのをひとつかみ頂きました。
まだ細いのですが、味が濃くてぎゅっとつまった感じがしました。
ふきのとうや、ニラなどいろんな若芽が出てきています。

ねぎ、にら、アスパラなどの多年草は、自然農でもわりとすんなり育てられる
作物ではないかな、と思います。

☆畑

今年から畑が150坪に増えました。
先日畑を見に行ったら、まだ少し湿気が多いようでした。
畑を貸してくださっている農家さんはゴールデンウィークになったら、畑に入
れるよ、と言われました。

ざっと畑を見回って、去年からの野菜の冬越しのようすを見ました。
大根の一部とかぶが何本か、ターサイ・小松菜が数本、生きているようすなの
を確認しました。もう少し暖かくなると、生きているのがわかる野菜の数が増
えるかもしれません。

雪や縛れに耐えて、生き残った野菜たちの生命力に改めて感動を覚えました。
かぶが意外に寒さに強いのに気づきました。雪の降る前に、かぶや大根を、も
う少し藁やら草やらで覆って養生してあげたら、もっと痛まずたくさんの株が
生き残るかもしれない、と思いました。

[16]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/15 Sun 21:35:10
☆広川憲吾 さん 

はじめまして。

> まだ、自然農には、憧れている、という段階ですが、
>「北の自然農掲示板」でも、もっと情報を得ていきたいです。

私のリンク集からも、いろんな自然農のサイトを訪問する事ができます。
また訪問先のリンク集をたどってゆくと
豊かで楽しい自然農インターネットツアーができますよ!
まずはリンク集にある、宮川ささんの「自然農のpage」へどうぞ。
http://yuki.ideas.co.jp/rink01.htm

この掲示板に書き込みしてくださっている松崎さんのページにもたくさんリン
クがありますよ!

>どなたか、実際にお会いしたり、見学させていただく事もできますか?
>もし良かったら、メールくださーい!

私のところはまだ、お借りしている都合上畑に入れませんが、
7月頃になったらいろんなものが伸びますから、連絡をください。
天気の良い日にご案内します。

[15] 広川憲吾 さん(poro0602@fc.freeserve.ne.jp) 2001/04/15 Sun 02:48:49
 はじめまして。札幌の広川という者です。25歳です。

 新BBS開設おめでとうございます!
もう15件目?すごい反響ですね。
 まだ4日目ですよね?!すっげー!!

 まだ、自然農には、憧れている、という段階ですが、
「北の自然農掲示板」でも、もっと情報を得ていきたいです。

 どなたか、実際にお会いしたり、見学させていただく事もできますか?
もし良かったら、メールくださーい!



[14]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/14 Sat 21:51:50
☆松崎基憲 さん

こんにちは〜 書き込みありがとうございます。

>ユーラップ種子団子農法農園の松崎基憲です.

ユーラップは近くの遊楽部岳にちなんだ名前でしょうか。

>北海道の今金というところですが、まだ寒いです.

こちらもまだ畑の中に入っている人を見かけません。
農作業の準備といったところです。
今金町の中でも割合に瀬棚に近いところに農園はあるのですね。
瀬棚で今年から自然農を行う方がおられますよ。

>種の募集を全国に呼びかけています。種の種類も数もまだ不足しています.

今、去年保存した種の確認と整理の作業中です。
もう少ししたら種を送りますね!

>この地方を自然農園で埋め尽くそう、という野心を持っているからです.

元気な緑がにょきにょき・・・という風景を想像しました。
斉藤牧場さんのHPを拝見しましたけど、ほんとにきれいですね。福岡さんの
本の写真と似ていました。今金もそんな感じの風景が広がってゆくといいです
ね!

☆えんどうまことさん

>世界中が生きた大地になることを願っています。

同感です。
私も、大地にいのちの気配と喜びが大きく広がってゆくのに力になるよう、生
きてゆきたい、と思っています。

>自然農法って言うのが,ただの農法じゃなくて人間の善意と
>切っても切れないもの

そうですね!
人どうしの暖かい気持ちの通い合いや
自然との気持ちの通い合いとも通じるものを感じます。

[13]えんどうまこと さん(om-em@rnac.ne.jp) 2001/04/14 Sat 19:54:30
>この地方を自然農園で埋め尽くそう、という野心を持っているからです.
いいですね。
私は,自称,エデン化推進委員会会員1号でして、世界中が生きた大地になることを
願っています。
 今日は,蠣(かき)殻をもらいに,三陸まで行って来ました。快く蠣殻を分けて
もらえた上に,牡蠣(かき)までいただいていてしまった(それもいっぱい)!
 うまくいえませんが、自然農法って言うのが,ただの農法じゃなくて人間の善意
と切っても切れないものとして感じられた一日でした。

[12]松崎 基憲 さん(motonori12@nifty.com) 2001/04/14 Sat 11:09:18
こんにちは.
ユーラップ種子団子農法農園の松崎基憲です.
今年から自然農法をはじめます.
北海道の今金というところですが、まだ寒いです.
種の募集を全国に呼びかけています。種の種類も数もまだ不足しています.
種を播く土地は主に借地で、飛び地していますが、全部合わせると1町超の面積に
なります.1町とは100メートル四方の面積です.種の集まり方によっては土地
をさらに広げる方針です.
いろんなところ(荒地、草地、林、畑、道端・・・)に種を播くつもりです.この
地方を自然農園で埋め尽くそう、という野心を持っているからです.
まだスタートしたばかり.
頑張ります.
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/8060/

[11]松崎 基憲 さん(motonori12@nifty.com) 2001/04/14 Sat 11:09:10
こんにちは.
ユーラップ種子団子農法農園の松崎基憲です.
今年から自然農法をはじめます.
北海道の今金というところですが、まだ寒いです.
種の募集を全国に呼びかけています。種の種類も数もまだ不足しています.
種を播く土地は主に借地で、飛び地していますが、全部合わせると1町超の面積に
なります.1町とは100メートル四方の面積です.種の集まり方によっては土地
をさらに広げる方針です.
いろんなところ(荒地、草地、林、畑、道端・・・)に種を播くつもりです.この
地方を自然農園で埋め尽くそう、という野心を持っているからです.
まだスタートしたばかり.
頑張ります.
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/8060/

[10]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/13 Fri 21:49:08
☆秋蒔き野菜の冬越し

雪のない地方では、秋に菜っ葉などの種を蒔いて、春収穫するのはごく普通に
行われていますが、こちらでは、あまり一般的ではありません。

大規模な農家が多く、秋や春にいっせいに大きな機械で土を起こしてしまう事
が多いのと、やはり降雪初期に、縛れがきついと作物が傷んでしまう恐れがあ
るため、する人が多くないのかなぁ、と思っています。

去年、いろいろなお話を聞いていたら、北海道でも雪の下になりながらも冬を
越せる秋蒔きの野菜は結構ありそうです。にんじんやさやえんどう、多年生の
ネギなど、一部の菜っ葉などもできそうです。

私も何種類か、去年の秋に蒔いてきました。
雪もほぼ融けましたし、もう少ししたら、畑にどうなったか見にゆこうと思っ
てます。まだ土が雪解け水で濡れているので、お借りしている畑を「使う」こ
とができるのは、もう少し先ですが、見に行ったり、ちょこちょこと手入れを
する事はできますので、楽しみにしています。

秋蒔き野菜の冬越しの経験や工夫など、どなたか書いて頂ければうれしいです
。

[9]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/13 Fri 20:57:14
☆江戸崎気功さん

書き込みありがとうございます。
江戸崎気功さんのHN、いつも雰囲気が出てるなぁと思ってます。

江戸崎気功さんの書き込み、大歓迎です。
いろんな地域の方のいろんな方の経験や気づき、感動したこと、農に関わるよ
もやま話など聞かせて頂けたらとてもうれしいです。

9アールというと、1反近くになりますね。
1反くらいまとまった畑作を行われると、いろいろ得られたものも大きかった
のではないでしょうか。

江戸崎気功さんのページ、拝見いたしました。
Newの箇所をたどってゆくと、ありました、ありました・・・

畑のつくしや菜っ葉の雰囲気がなかなか良くて、ほんわかあったかな気持ちに
なりました。敷いてあるものは雑穀の茎や刈り草でしょうか? 土が裸でない
、というのはほんとにあったかそうです。

小松菜やターサイ、白菜は越冬したものですね? 栄養も味もギュッとつまっ
た感じがして、とてもおいしそうです。
そしてお日さまをいっぱいあびようと、ロゼッタになった野菜・・・とてもけ
なげな感じがします。

更新中とのこと、楽しみです。また時々見せて頂きますね!

[8]江戸崎気功 さん(edsknhmt@ba.mbn.or.jp) 2001/04/13 Fri 15:09:58
  新BBS開設お目でとうございます。
  こちらでは、はじめまして。農業関係の書き込みはこちらにしますね。そして、
HNを使ってみました(今更意味ない感じもしますが(^^ゞ)。

  茨城県は、北関東と言われ、同じ関東に住む方から、「東北じゃ」といわれま
す。確かに、利根川を渡ると、気温が下がります。多くの人がそう言いますし、汽
車でも車でもそうなのですから、きっと、何かの境を越えるのでしょう。そして、
実際に、真冬には、水道管が破裂することもあります。神奈川生まれの神奈川育ち
の私にとって、茨城県は「北日本」のイメージです。

  そこで、約9アールの自然農をしているのですから、このBBSには「北側」の人と
して参加しているつもりです。本当に寒いところの人には、「そんなの寒くない」
とわらわれそうですが・・・。

  と云うわけで、こちらにも遊びにお邪魔します。農業以外の話題は、今まで通
り、あちらに書かせて頂きますね。

追伸
  しばらくご無沙汰していましたが、自然農のページの更新を開始しました。今
は、越冬後の菜っ葉類やエンドウマメを中心てきにUP中です。一度ご覧下さい
(^^ゞ。
  暖かくなるにつれて、畑の顔の変化が早くなりますので、追いつかないかも知れ
ませんが、なるべく「実況」していこうと思っています。これからもよろしくお願
いまします。

[7]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/12 Thu 20:23:25
☆遠藤誠 さん 

はじめまして〜 
書き込みありがとうございます。
>田んぼと畑,やってまして、自然農ができないかと模索中です。

私も模索中です。
いろんな体験・実践・気がついたことを持ち寄ったら少しずつ見えてくること
があるのではないかなぁ、と思います。
どんな小さなことでも気づいたことがありましたら、書き込んでくださったら
嬉しいです。

私の狭い庭先の畑の2年の経験では、地力のある土では北海道でも十分自然農
ができそうである、ということです。庭は長年自家製生ごみたい肥しか入れて
いませんでしたし、雑草もあまり抜かなかったので、不耕起自然農にしても比
較的すんなり移行することができました。
不耕起にしている場所は、雪がある程度積まれる場所なのですが、いろんな土
は柔らかくなってきていて、種まきの穴や溝をあけるくらいで、小松菜なども
十分伸びてくれました。

↓このページは去年の9月末頃庭の写真ですが、不耕起・草刈り・無肥料2年
目の写真です。
http://yuki.ideas.co.jp/hata0007.htm

農地を取得した場合、自分の家の庭先と条件が違うので、すんなりゆくかどう
か、興味があるところだなぁと思ってます。

>一般にでまわっている自然農の本は,やはり暖地向けのようで,
>こちらでやろうとすると,種まき時期が遅くなりすぎたりと,
>何かと不都合が多いようです。

そうですね。私も同感です。
育苗の時期や方法など、私もまだ迷いが多いです。

土や種や苗や作物や花や気候と対話しながら
自分なりにひとつひとつ体や感性で覚えてゆくものも多いと思いますが

そのときの感動や気づきを、いろんな方と交換・交感しあえたらいいな〜
とも思います。

☆吉川さん

去年は、亜麻や藍のこと、いろいろ教えてくださってありがとうございました
。大変参考になりましたし、うれしい気持ちでいっぱいです。
こちらこそこれからもどうぞよろしくお願いいたします。

[6]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/12 Thu 15:45:50
☆若山薫暢 さん 

おひさしぶりです。

>来週には引っ越しを終える予定です。

希望ふくらむスタートですね!
このところの暖気ですが、そちらの雪は、まだありますか?

>今月末と来月半ばに雛が計200羽来ます。いよいよ始まります。
>時間が取れましたら、ぜひ見学に来てください。

ゴールデンウィーク前後では、
そちらの気温はどれくらいなのでしょう。
雛には少し暖かくしてあげたりするのでしょうか?
鶏の話、たくさん聞かせてくださいね。楽しみにしています。

>面積は2町3反。さて、どのようにしていきましょうか・・・。

今年はどんな作物を作られますか?

私は、今年は150坪の畑をお借りして
去年より雑穀・豆などの面積を増やしてみたいと思っています。

土地の取得は、なかなかすんなりゆきませんが少しずつ前進したいと思ってお
ります。
結局、去年の実習は実習として認められず、やり直しという事になりました。
去年習ったこと、経験として積み上げたことが手作業中心の事で、2ヘクター
ル以上の農地を機械で耕作するのが前提の北海道の農業を「ちゃんとできる」
基準に達していない、というのが理由だそうです。大型機械の動かし方ひとつ
知らないということではOKは出せないのだそうです。

去年、習った農家がハウス栽培の農家で、ハウス栽培だと、5反で良いのだそ
うですけど、私は雑穀・豆・小麦を中心に栽培したいと正直に申し上げたら、
それは2ha以上取得しないと許可されず、それは大型機械を使用する事が前提
の農業で、それなりの研修をもういちどやり直してください、とのことでした
。

今後どうするかは、いろいろ考えたり、相談したり、粘り腰でいろいろトライ
してみる予定です。ただ、お話している農家の方、地域の方の反応も少しずつ
好意的になってきているので、少しずつ道は開けるかもしれない、と思ってい
ます。

[5] 吉川昌宏 さん(yr7m-yskw@asahi-net.or.jp) 2001/04/12 Thu 09:49:52
吉川です。
よろしくお願いします。

[4]遠藤誠 さん(om-em@rnac.ne.jp) 2001/04/12 Thu 09:37:00
はじめまして。こちら,岩手県の西根町の岩手山ろくで,冬場は大変寒いです。田
んぼと畑,やってまして、自然農ができないかと模索中です。
一般にでまわっている自然農の本は,やはり暖地向けのようで,こちらでやろうと
すると,種まき時期が遅くなりすぎたりと,何かと不都合が多いようです。まだ経
験不足でよくわかりませんが,私もいろいろ試しています。できれば自給自足の線
は確保したいと思っています。皆さんよろしくお願いします。

[3] 若山薫暢 さん(ccv-jeep@phoenix-c.or.jp) 2001/04/12 Thu 00:11:01
お久しぶりです。自然農ML見ました。最初の書き込みGetできたー。
これからはこちらの掲示板に書き込みすることにします。
今は引っ越し先の修理に追われていますが、来週には引っ越しを終える予定です。
今月末と来月半ばに雛が計200羽来ます。いよいよ始まります。
時間が取れましたら、ぜひ見学に来てください。今年は、お見せできるものも大し
てないでしょうけれど・・・。
面積は2町3反。さて、どのようにしていきましょうか・・・。
多くの人と情報交換をしていきたいものです。
よろしくお願いいたします。

[2]金さん (swallow@ideas.co.jp) 2001/04/11 Wed 21:50:37
 こんにちは、金さんです。この掲示板のメンテナンスも、私が担当します。

 よろしくお願いします。(^_^)

[1]かない さん(falcon@ideas.co.jp) 2001/04/11 Wed 21:48:21
私の住んでいる場所は北海道です。
自然農の世界にとても心惹かれ、自然農を北海道でもまとまった面積で実践し
たいと熱望しています。

農地取得の条件がなかなか揃わずすぐに実現とはゆきませんが
1年1年実現に向けて地道な努力をしています。

ところで自然農や自然農法は暖かい地域で誕生した農法です。
北海道など冬にまとまった降雪のある寒い地域での自然農を行うには、少し工
夫がいるようです。

私は短い期間ですがいろいろな試みをする内に、たとえば以下の事についての
情報や実践例についてあまり知らないことに気づきました。
私の勉強不足もあるかもしれませんが、情報そのものも少ないように感じてい
ます。

☆寒い季節の、なるべくビニールに頼らない保温技術・育苗・工夫
☆ガラス温床について
☆踏み込み温床
☆寒い気候に強い固定種
☆雪で土が固くなるけれども、不耕起への移行はどうするか
☆北海道の大きな農地取得下限面積(2ha)を、自然農でいかに行うか

私の実践も書きますし、この掲示板を読んでくださった皆さんの経験などを、
活発に披露して頂ければうれしく思います。

寒い地域で、どのようにしたら自然の巡りに無理なく沿った農ができるか、情
報交換できたらとても幸せです。