金井さんちの庭の畑便り バックナンバー その14

 発言番号 676〜715 (2000.7.8〜2000.7.27)

戻る


[715]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/27 Thu 22:19:01
☆天気 晴れ 17-27度

久しぶりの好天。青空がきれいでした。
さわやかな空気とほどよい暑さがうれしかったです。

☆実習地の畑

まだ水分が多くて、あまり多くの作業することができませんでした。
そばの倒伏防止の支柱を立てたり、トマトの芽かきなどを行いました。
白菜(松島交配 仲秋白菜)の種まきをしました。交配種ですが、寒冷地の代
表種とか。種をまく場所の草を刈って土を少しならし、種まきをして土・草を
軽くかけて、手で圧をかけました。

トンネルのポリシートを片側だけはずしました。
十分な温度があり、かつこの湿り気なので、風通しを良くしたいと思いました
。はずすと、きゅうりのつるが伸び伸びしたような感じがしました。

大きなセミが竹の支柱にそっと止まっていました。とてもきれいでした。
とんぼが竹の支柱の頂上に、1本に1匹ずつとまっていて壮観でした。ほとん
ど同じ方向(風の吹いてくる方向)を向きます。どうしてかしら?

大玉トマト(購入苗)の一番果のオレンジ色が濃くなってきました。緑色と混
じっていてきれいです。
さやえんどう1回分、黒さんごきゅうり2本、四葉きゅうり1本を収穫しまし
た。四葉きゅうりは自家苗の初収穫です。家で生で食べましたが、濃く、しか
も素直な味でした。おいしかったです。

☆自然農の畑

こちらも湿っていたのであまり作業はできませんでしたが、草刈りを少しと、
こちらでも白菜の種まきをしました。

なすを収穫しました。小さいですが、苗もまだ小さいですから、一番果でもあ
り、苗の負担にならないよう、小さいなすを収穫しました。

不思議な事に、植えた当初、最初にいじけて小さかった苗の方が今は大きく元
気になっています。驚きました。いじけた時に耐えた事が、後の力になったの
でしょうか。

かぼちゃは、この雨の恵みでつるを伸ばし始めています。

豆・モチアワは順調に育っています。実習地の畑と比べるとやや成育は遅いよ
うです。

[714]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/27 Thu 21:57:01
Yashさん、どうもありがとうございます。よくわかりました〜。

>菌根菌は根から根へと移り住んで植物と共生する

ここのところが興味深かったです。

根の回りに住んで、そして根から根へ移り住むので、植物と植物の根が密生し
ているところが菌根菌にとって住みやすいのですね。草を抜かない、耕さない
、という自然農の環境が、菌根菌にとって住みやすい環境なのですね〜。

自然というとつい地上部に目がゆきますが、土の下にも豊かな自然があって、
その豊かさの重要性は、地上よりも高いかもしれませんね。

開発行為や慣行農業は、菌根菌にとってかなり厳しい環境を強いることなので
すね・・・

[713] Yash さん(yash@@iwa.att.ne.jp) 2000/07/26 Wed 22:10:13
菌根菌

>>それらが農地や宅地から一時的にでもいなくなったこと自体が不思議
>>なんですよ。

>ほんとに不思議ですね。どうしてなんでしょう??
理屈は簡単なんですよ。宅地開発するときには、土中の分解菌がいたら家の土台が
腐ってしまうでしょう?ですから、表土を全部削り取ってしまいます。植物の根っ
こがないと生きられない菌根菌も一緒に削り取られてしまって、戻ってこれなくな
ってしまいます。菌根菌は根から根へと移り住んで植物と共生するので、自然農み
たいに植物が密生していなくて、しかも人工の土だけでそだてられた苗を植えてあ
るような庭では増えられないんです。

あと、農地ではリン酸の過多に弱いから化学肥料の多肥に負けちゃったし、また菌
だから感染菌の防止に殺菌剤をまかれたら殺されちゃいます。極めつけは、根圏に
すんでいるのに、根圏と根圏の距離は離れているし、用が済んだら作物は根こそぎ
抜かれて、その上耕起で住んでいるところをめちゃくちゃにされてしまうでしょ
う。だから、菌根菌は自然農が大好きなはずです。(^_^)

[712]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/26 Wed 21:50:33
☆天気 くもり一時晴れ のち雨 19-25度

今日も変わりやすい天気でした。
畑で、私の足元でぴょんぴょんたくさん飛んでいたのは、いつものバッタでは
なくて、小さな緑色の蛙でした。2cmくらいの大きさで、歩くたびに足元で飛
んで楽しませてくれました。

☆実習地の畑

収穫や誘引作業など最低限の作業をするため、畑に入りました。連日の雨で、
少々の晴れ間では土は湿ったままです。

ミニトマトやトマトの一番果が、少しオレンジ色に染まり出しました。ミニト
マトは少し早いですが、味見をしてみました。まだ早かったようですが、味は
これから良くなりそうです。

きゅうり1本、さやえんどう2回分を収穫しました。

雨の間にたくさん伸びたきゅうり・トマト・さやえんどうの支柱立て・誘引作
業を行いました。亜麻も少し倒れ気味でしたから、竹の支柱と麻ひもの支えを
増やしました。

昼過ぎから雨。雨よけに避難して様子を見ましたがやむ気配がなく、土がどん
どん濡れてきましたから、畑を出て帰宅しました。

☆庭のようす

庭のぶどうのうち、キャンベル種が1cmくらいにふくらんできました。
ぶどうの実は去年に比べて少し間があいています。いろんな芋虫達がしっかり
間引きしてくれたようです。(^^;)でも今年も実の付きが良い感じです。

もち菜の種が入り始めました。とう立ちが早かったせいもあって、たくさんの
種が取れそうです。

[711]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/26 Wed 21:31:01
☆土の妖精

>菌根菌は、4億年前から植物と命を分かち合うためだけに生存している
>絶対共生菌ですから、命をはぐくむことができるようになった自然な土
>にはかならずいます。

4億年前からですか〜。人間の歴史からみたらはるかに長いですね。

植物の命を分かち合う為だけに生存している生き物もあるんですね。
なんとなくいとおしさを感じます。

>それらが農地や宅地から一時的にでもいなくなったこと自体が不思議
>なんですよ。

ほんとに不思議ですね。どうしてなんでしょう??


[710] Yash さん(yash@@iwa.att.ne.jp) 2000/07/26 Wed 05:10:04
自然農の土

>水や肥料をほとんど与えなくても育つ土・・・自然農の土と同じですね。
菌根菌は、4億年前から植物と命を分かち合うためだけに生存している絶対共生菌
ですから、命をはぐくむことができるようになった自然な土にはかならずいます。
それらが農地や宅地から一時的にでもいなくなったこと自体が不思議なんですよ。

[709]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/25 Tue 21:07:19
Yashさん、ありがとうございます。

>金井さんのように自然農をやって地面に作物以外の草を育てながら、
>基本的に不耕起栽培をしていたら、菌根菌が繁殖するチャンスが十分に
>あると思います。

そうですか・・・うれしいです。(^−^)

>菌根菌の存在の判定は、約25倍の携帯用顕微鏡を
>使って根を観察してひげ根の10分の一ぐらいのきらきらと光る菌根が
>見えれば分かるそうです。後は、根の色がない場合と比べて黄色っぽく
>なったりするそうなんですが、とにかく簡単じゃないことは間違いない
>です。

こんど子ども用の顕微鏡で、庭の草の根を見てみようかしら。
キラキラ光る菌根・・・・肉眼で見るのとはまた違う世界が見えるようで、楽
しみです。

>もし、金井さんが植える植物が水遣りや肥料をあまり与えなくても
>生存するのでしたら、菌根菌が存在する可能性が非常に高いです。

去年は、野菜や果物の皮を上から置いていましたから、今年の土は肥料ゼロと
いうわけではないです。今年はほとんど置いていません。
これで来年、ニラやアスパラが元気だったら、可能性が有るかもしれませんね
。

水や肥料をほとんど与えなくても育つ土・・・自然農の土と同じですね。

[708]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/25 Tue 20:23:18
☆天気 くもり時々雨 時おり強い雨 20-25度

曇り−雨−晴れ間−曇り−激しい雨とくるくる変わる天気でした。
今は静かな雨もようです。
畑の草が伸びているのが気になりますが、畑には入れません。

☆不耕起の良さ

現代農業を読んでおりましたら、不耕起の良さがまた書いてありました。不耕
起だと、地下と地表の間に草や草の根あと、虫などによる道が付いているため
、毛管現象で地下からの水の供給量が多いのだそうです。それでかん水も少な
くてすむのだそうです。

☆りんごの袋かけ

昨日、雨の合間を縫って、連れ合いとりんごの袋かけを行いました。
酸素漂白の再生紙を、ご飯を煮て作った糊で閉じて袋を作り、3cmくらいの緑
色のりんごの実を覆いました。パンの袋に付いてきた金色のテープ状の針金で
袋の入り口を巻いて閉じます。18個くらいありました。

今年は、果物の皮などを土の表面に置いてないので、アリ・アブラムシの発生
が少なく、またエゾシロチョウのコロニーの発見も早かったせいか、去年より
たくさんの実が止まりました。

☆昨日の実習地の畑の補足

数日前より、実習地の畑の豆が花を咲かせています。
黒豆・江別産青大豆は白い花、早生の緑豆は赤紫色です。
岩手みどり豆は晩生なので花はまだです。

[707] Yash さん(yash@@iwa.att.ne.jp) 2000/07/25 Tue 20:08:46
菌根菌

>菌根菌と共生する植物が生えている場所は、外来種などの
>草が入り込めないのですね。
原則として入りこめないそうです。ひとつの例外は、カリフォルニアの乾燥地帯の
草原のような場所で、なぜか外来種が入りやすくなっているそうです。ですから、
セントジョン博士が主導して最後の砦としての保護地を守ろうとしているそうで
す。(まもる方法としては、一年のうち特定の季節に草原に火をつけるそうです)

>森や山の土を少し頂いて畑などに入れたら、
>畑で菌根菌が増えますでしょうか? 私の庭も
>だいぶ落ち葉が堆積して、山の土のようになっ
>てきている部分があります。
>菌根菌があるかどうか、
>判断する方法がありますでしょうか?
ここらが、以前に金井さんがおっしゃっていた里山の重要性に関連してくる部分だ
と思います。金井さんのように自然農をやって地面に作物以外の草を育てながら、
基本的に不耕起栽培をしていたら、菌根菌が繁殖するチャンスが十分にあると思い
ます。菌根菌の存在の判定は、約25倍の携帯用顕微鏡を使って根を観察してひげ
根の10分の一ぐらいのきらきらと光る菌根が見えれば分かるそうです。後は、根
の色がない場合と比べて黄色っぽくなったりするそうなんですが、とにかく簡単じ
ゃないことは間違いないです。もし、金井さんが植える植物が水遣りや肥料をあま
り与えなくても生存するのでしたら、菌根菌が存在する可能性が非常に高いです。



[706]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/25 Tue 19:48:03
Yashさん、お久しぶりです〜。

新商品、楽しみですね。

土着の植物と菌根菌との共生のお話、とても興味深いです。
菌根菌と共生する植物が生えている場所は、外来種などの草が入り込めないの
ですね。

>森や山の土をちょっと借りてきて菌根菌が活躍できるようにしてやること
>も必要なのではないでしょうか。

森や山の土を少し頂いて畑などに入れたら、畑で菌根菌が増えますでしょうか
? 私の庭もだいぶ落ち葉が堆積して、山の土のようになってきている部分が
あります。菌根菌があるかどうか、判断する方法がありますでしょうか?

今日、農文協の「現代農業」8月号を読んでいましたら、三富町の循環農業に
興味を引かれました。こちらの農家では、畑一町四反に対し山五反を所有し、
山の落ち葉をサツマイモ畑に入れて(一反の畑に一反の山の落ち葉)おられる
とか。足りない分は、シイタケ菌床栽培農家からオガクズをもらってくるそう
です。落ち葉のおかげか、三富のサツマイモは美味で有名なのだとか。

森の恵みについて、農業の現場ではあまり意識していないようにも思いますが
、自然で持続的な農業の為には、森の恵みは思ったより重要かもしれませんね
。
森や池があり、土・草・虫の生命圏のバランスが、自然に近い農地を作りたい
な・・・と思ってます。

私も将来を思って、苗木の準備を少しずつ初めています。
庭に去年蒔いた栗が2本芽を出し、20cmくらいに育ちました。
さし芽をしたぶどうも1本ですが活着しました。
自然に生えた桑の木や、ミズキと思われる木も育っています。

庭もほんの少し森に近づいてきているようで、うれしいこの頃です。

[705] Yash さん(yash@@iwa.att.ne.jp) 2000/07/25 Tue 11:39:43
雑草

金井さん、おひさしぶりです。アメリカ出張で6〜7種類の新商材をみつけてき
て、いよいよこれから商品化の作業です。

>庭のジャーマンカモミール、レモンバームなどのハーブもしっかり成長してい
>ます。回りの草をたまに刈ったり、寄せたりしていますが、ハーブは強いです
>。雑草にあまり負けていません。

菌根菌の培養方法を開発したセント・ジョン博士といっしょに、唯一カリフォルニ
アの土着の植生が見られる保護地に行ってきました。セント・ジョン博士による
と、雑草は定義によって異なるが、基本的には土がなんらかの圧縮されたり削り取
られたりして、土着の植物が育ちにくくなったところにだけはびこるということで
した。その背景には、土着の植物と菌根菌との共生が大きな関連性を持っているの
ではないかともおっしゃっていました。

一般に、道や宅地で圧縮された土地にはびこる雑草は、菌根菌との共生を必要とし
ない生命力の強いものが多いそうですね。保護地にさえも、日本の道端で最近見か
ける世界中の雑草がここそこにみかけられました。ほとんどの場合、土着の植物は
菌根菌と共生しており、そういう場所では植物が雑草の勢力に負けるということは
ないそうです。

おそらく、雑草は土が圧縮されて有機質がなく土壌生態系が損なわれている土地に
それらを取り戻してくれる下準備をしてくれる機能を持っているのでしょうね。雑
草に作物が押されてしまうときには、雑草の勢力を抑えてやる努力も必要でしょう
けれど、森や山の土をちょっと借りてきて菌根菌が活躍できるようにしてやること
も必要なのではないでしょうか。

[704]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/24 Mon 19:02:38
☆天気 くもりのち晴れ 22-29度

札幌や帯広などは、30度を超えたようです。
自転車で向かい合った南風は、本州の夏の風。
いつもの切れのある空気でなく、南国風の暖かくて、ぶわっとした湿気のふく
らみをもつ空気でした。

☆実習地の畑

きゅうりに病気が出ていました。最後にまいた糠一握りが多かったかしら。病
気にかかった葉を何枚か切ってしばらく様子を見ます。

トマトがほんの少し色づき始めました。
かぼちゃは数個の実がぐんぐん大きくなっています。

そばは、緑色の実が付き始めました。畝の端のそばが少し倒れ気味でしたので
、竹の支柱に麻ひもを結んで支えてみました。

白そばは、この雨でもあまり回復しません。成長が鈍いままです。

もち粟・もちきび・ひえ・とうきびはすくすく伸びています。
たかきびは成長がやや遅い感じですけど、まあまあ伸びています。

二回目の小松菜と、打木源介大根はだいたい発芽しました。

さやえんどう2回分・きゅうり2本・ピーマン3個、じゅがいも10個くらいを
収穫しました。お姑さんに、「じゃがいもは1株を全部取るのでなく、大きな
芋だけを取って、後はまた土をかけておくとまた育つ」と教わったので、その
ようにしてみました。

畑の帰りにお姑さんの所へよって、さやえんどうときゅうりとピーマンを押し
つけてきました。そしたらかえってスイカをごちそうになってしまいました。
(^^;

自家用の収穫と、売り物の収穫では、取り方が違うものがあるようです。
小松菜なども、自家用の収穫では大きいものから収穫しますが、売り物では、
なるべく発芽・生育を揃えるようにしますし、小さいものを間引きするようで
す。

間引きしたにんじんを持ち帰って、子どもが作るカレーに使ってもらいました
。玄米食を行う方に、にんじんの葉もみじん切りに刻めば料理に使えるとお聞
きしたので、刻んでもらってカレーに入れてもらいました。

刻んだにんじんの葉は良い香りです。
どんな味になるかしら。。

[703]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/23 Sun 20:54:41
☆天気 くもり時々雨 夕方やむ 20-22度

今日も畑はお休みです。
そういえば畑で、昨日大根がたくさん発芽しているのを見つけました。雨が続
いたので、早く発芽したようです。発芽には水分がとても大事な事を改めて感
じました。

庭のぶどうの実が5〜7mmくらいにふくらんできています。

☆昔の冬の食生活

おしゅうとめさんから、お姑さんが子どもの頃の冬の食生活のようすを、また
少し教わりました。
大根・ごぼう・人参・白菜などは、土を深く掘って埋めたそうです。冬になっ
てから野菜を掘ると、一度に多めに取るのでお互いに近隣に配ったりして、融
通しあったそうです。

もちろん、ニシン漬け、たくあんなどの漬物も何樽も漬けたそうです。
フキ・ワラビなどの山菜は採取した春の時期に樽に塩づけしたそうです。
しいたけも山から大きなものをたくさん取ってきて、天日に干して保存したそ
うです。

大根の葉は軽くゆでた後、干して保存したそうです。

鶏は鶏小屋で飼いましたが、金網の外側にガラスが付いていて、冬は外を藁で
囲ったり、土の床にたくさん藁を敷きこんだりして寒さを防いだそうです。そ
して、その地域では炭鉱だったおかげか、電気代が無料だったので、電気を引
き込んで暖めていたかもしれないそうです。
鶏のえさは、くずいもと魚の頭と大根の葉を煮たものに、糠を混ぜたものを与
えたそうです。

[702]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/22 Sat 22:59:38
☆天気 くもり一時小雨 19-22度

湿度の高い南風が、強く吹き続けた1日でした。

☆実習

トマト苗(10月出荷用の定植の実習をさせて頂きました。
農家の方は雨の中、昨日から作業されておられたようです。
全部で2000鉢の定植作業は、作業量十分です。

私は、定植作業・誘引作業を手伝いました。
だんだんと慣れて速くできるようになりました。

農家の方が、この季節のトマトの定植は夜盗虫の被害を受けやすいと言われて
おられました。今日も植えてすぐの苗が1本、夜盗虫に茎を食べられました。
食べられた苗を見せて頂きました。夜盗虫は、茎の柔らかい部分を折るように
食べます。

☆実習地の畑

亜麻が思ったより倒れていませんでした。麻ひもが足りなかったので、ポリテ
ープを巻きました。

かぼちゃ(購入苗)が直径20cmくらいになりました。まだ色は、白みがかった
緑色です。
小さなミニトマトが二個だけ赤くなっていました。収穫してこどもたちに食べ
てもらいましたが、おいしかったようです。

さやえんどうを2回分くらい収穫しました。

トマトの誘引作業を行いました。
ひえが良く成長し、膝高くらいになりました。
そばは胸〜あごくらいの高さになりました。
きゅうり・なすが良く伸びています。

[701]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/21 Fri 22:42:08
☆天気 雨時々くもり 

時々かなり激しく雨が降り、風も強い日でした。
もうじき、本格的な夏が訪れるのでしょうか。
今日は気象庁のHPがアクセスできません。少し混んでいるようです。

今日の雨量はかなり多く、畑はお休みしました。

水分が多いときに畑の土を踏むと、かなり土が沈むのを感じます。
沈んだ所は天気が良くなって乾燥すると、固くなって土が締まります。

種がたくさん付いて頭が重くなってきている亜麻は、大分倒れているかもしれ
ません。明日は雨のやみ間を見て、亜麻の世話をしにゆこうと思います。

☆室内のアフリカ綿

室内でのアフリカ綿が育ってきています。
三つの鉢はそれぞれ18cm、30cm、40cmくらいの背丈です。
新しい葉芽がたくさん付いているのもあり、楽しみです。

[700]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/20 Thu 22:01:46
☆天気 くもりのち晴れ 16-21度

庭のジャーマンカモミール、レモンバームなどのハーブもしっかり成長してい
ます。回りの草をたまに刈ったり、寄せたりしていますが、ハーブは強いです
。雑草にあまり負けていません。

☆自然農の畑

家族で草刈りをしました。
まだ水分がたくさん土に残っていたので、土を柔らかく感じました。
刈って敷いた草が上から土を柔らかくしてくれている感じが、今年もだんだん
強くなってきました。敷き草の多くなるこの時期に一番感じる事です。

今日のように土が柔らかい日は、草刈りをすると、驚いて太いミミズがでてき
てくれたりします。土全体からの生命の気配が濃くなってきました。

かぼちゃの葉がまた少し大きくなっていました。
小さな5cm程のナスの実が2個成っていました。
黒豆は割に順調に育っています。

☆サイクリング

草刈りの後は、南幌の端の夕張川に面する南幌リバーサイド公園に自転車で行
って、凧あげをしてきました。片道30kmですが、全て歩道を走ってゆけます。

何年か前に、道庁を訪問させて頂いて、道路地図(歩道の有無や道のどちらに
ついているかまで掲載されています)を手で自分の地図に写させて頂いた情報
をもとに走ってみました。情報は正確でした。

この近くにはあちこちキャンプ場があるので、サイクリングロードや、歩道が
整備されたら、自転車であちこち回れていいなぁ・・・と思いました。

その後、南幌リバーサイド公園のごく近くで自然農を目指して1反の畑を耕し
ておられる方の畑を道から遠目に見学しました。とても良く育っていました。
突然行ったのでその方はおられませんでしたが、また訪問したいと思ってます
。

[699]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/20 Thu 21:40:24
たにうちじゅんこさん、こんばんは〜

>たまにしか来ないけど、ここ、草むらにしゃがみ込んだ気分になれて、すき
>土と、いろんな草と、虫の匂いがするみたいで好き

私、農作業にの手をとめて、ふと草むらにしゃがみこんで、土や虫や草を眺め
たりしていること、あります〜。(*^-^*)

>農作業って、文字で表すと、こういう風なんだなぁ・・と
>耕して実りを得るって作業が、初めて観る物のような気がします

農作業って、私にとって初めての事が多いからかしら。。
見るもの、触るものすべてに感動しています。子どもみたいです。

>夏ばてしませんようにね
>って書きに来たんだけど、ゆたかな雨のあとはすばらしくさわやかな日和で
>書きそびれてしまいました(笑)

特に今日はさわ〜っとしたいい天気でしたね。
南幌リバーサイド公園(片道30km)まで自転車で行って、凧あげしてきました
。とっても良くあがりましたよ〜。

>近いのになかなかお会いできませんね
>OFF会があればいいね

そのうちまたOFF会したいですね!

[698]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/20 Thu 21:26:01
pmtaraさん、こんばんは〜

亜麻やえんどうを見てくださってありがとうございます。(*^-^*)
うれしいです。

畑も花が咲くと、いっそう心踊る豊さを感じます。

[697] たにうちじゅんこ さん(fairisle@@spr.dpc.ne.jp) 2000/07/20 Thu 21:18:57
たまにしか来ないけど、ここ、草むらにしゃがみ込んだ気分になれて、すき
土と、いろんな草と、虫の匂いがするみたいで好き

農作業って、文字で表すと、こういう風なんだなぁ・・と
耕して実りを得るって作業が、初めて観る物のような気がします
夏ばてしませんようにね
って書きに来たんだけど、ゆたかな雨のあとはすばらしくさわやかな日和で
書きそびれてしまいました(笑)

近いのになかなかお会いできませんね
OFF会があればいいね


[696] pmtara さん(pmtara@@dp.u-netsurf.ne.jp) 2000/07/19 Wed 23:23:12
こんばんは!亜麻の写真を拝見しました。きれいねえ。。。!
赤い豆の花も。。。こんなに育ったんだねえ。。。(^^)

[695]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/19 Wed 22:36:16
☆天気 くもりのち晴れ 14-24度

この時期としては朝、冷え込みました。
自然農をめざす畑の記録を更新しました。
7/1と7/8の畑のようすです。1週間で随分成長しました。
http://yuki.ideas.co.jp/hatake00.htm

☆実習地の畑

きょうは午後から畑に入りましたが、まだ十分な湿り気があり、土を踏むと固
く締めすぎてしまうようで、気を使いました。

にんじんの間引きをしました。

トマト・きゅうりの支柱立て・誘引・芽かき作業をしました。
風よけの中の自家苗トマトにも、実が成り始めました。
トンネルのポンテローザトマトも、実が少し大きくなりました。

雨で重くなったのか、亜麻が少し倒れかかっていました。その部分と回りを少
し、麻ひもで巻いてまとめ、支えました。亜麻は70〜90cmくらいに伸びていま
す。

草刈りを少ししました。

さやえんどうをおみそ汁1回分、やや大きくなり過ぎた黒さんごきゅうり2本
、若どりの四葉きゅうり1本、なす・ピーマン1個ずつを収穫しました。

[694]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/18 Tue 22:42:47
☆天気 雨 18-18度

早朝の気温は18度でしたが、最高気温は上がらず、現在の西野幌の気温は15度
だそうです。
http://tenki.or.jp/amedas.html
昨日から続く雨は北海道特有の、優しく土に染み入るような雨です。
今日は畑はお休みです。

☆ギリヤーク尼ケ崎さんの投げ銭コンサート

70才とは思えない、美しく躍動感にあふれる体の動きでした。
1曲1曲衣装を変えておられましたが、その衣装がきれいでした。
メークや着替えもステージで行われました。メークや着替えも芸としての緊張
感があり、感激しました。

去年から膝を痛めておられるとか。
でも私には、十分迫力と美しさと情念を感じました。

[693]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/17 Mon 20:45:22
☆天気 くもりのち雨 18-20度

昼から、待望の、まとまった量の雨になりました。

☆実習

今日はハウスのビニール掛けの実習でした。
風がなければ作業は朝の4時から、という事で、午前2:48分起床。
軽く朝?ご飯を食べて、支度して、ほとんど何も通らない道を自転車で疾走し
て20分。(距離は5.5kmで、日中は25分かかります。)4時に畑に到着しました
。

作業は4時20分から始まりました。もう足場が組んでありました。
ハウスは3段構造になっていて、まず縛ってある紐をほどいて、下段のビニー
ルをおろします。中段は、紐をほどいた後、巻き上げ機でおろします。次に、
農家のご主人が足場に登って、屋根用のビニールをハウスの骨組みの頂点に置
き、広げ、今度は両端に2人ずつ付いて、引っ張ったりまとめたりしながらハ
ウスの屋根に広げてゆきます。

最後まで広げたら、骨ごとにある、ビニールを押さえる丈夫なテープを骨組み
の底の横棒に結んでゆきます。これが結構作業量があります。でもさすが農家
の方は上手です。私の3倍以上のスピードで結んでおられました。

7:30作業終了。2棟のハウスのビニール張りが終了しました。
作業が終わった後、赤く色づき始めたハウストマトを頂きました。おいしかっ
たです。

☆実習地の畑

今日も畑に少し湿り気があったので、草刈りをたくさん行いました。
お隣の畑の方から、あまった白菜の苗を頂きましたから、少し空いていた、岩
手みどり豆の株間に植えました。

トマトの芽かき・誘引作業、プリンスメロンとかぼちゃの受粉作業を行いまし
た。

亜麻がすくすくと伸び、80cm以上になったものもあります。畑の綿は、室内の
ものに比べ成長が遅く、まだ本葉2枚、10cm程です。正藍は15cm程に伸び、何
となく勢いがあります。まだ伸びそうです。少し虫に食われた場所が、藍色が
かっているのが興味を引かれます。

早朝からの作業で疲れたのと、昼から雨が強くなってきたので、帰宅しました
。

[692]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/16 Sun 20:55:15
☆自転車

自転車のHPを掲載しておられる方から、メールを頂いたのをきっかけに、久
しぶりに自転車関連のサイトを訪問させて頂きました。

レジャーとしての自転車の楽しみだけでなく、通勤や生活の実用的な場面で、
「楽しんで」自転車を使う、乗るという流れの盛り上がりを強く感じました。
自転車の乗車や、自転車道の整備などの環境の向上には、こうした、「楽しん
で」自転車を乗る人々の思いが、強い力になるように感じました。

訪問させて頂いた自転車に関するサイトのリンクは、以下に追加しました。
http://yuki.ideas.co.jp/rink01.htm #kuruma


[691]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/16 Sun 20:41:39
☆天気 くもり 19-26度

今日も湿度が高い日でした。
庭のぶどうがふくらみ始めました。キャンベルが5〜7mm、デラウエアが2mmく
らいでしょうか。この1カ月くらい気温が高めなので、今年も去年に引き続い
てぶどうの実の付きが良いようです。
りんごの実もふくらみ始めました。りんごの袋用の糊を、ごはん少量を煮て粥
のようにして作ってみました。これから袋も作ります。

☆実習地の畑

きのうの夜、少し降雨があったので、小松菜・打木源介大根の種を蒔きました
。連れ合いが近くの草原から、草を刈ってきてくれましたので、種を蒔いた畝
に敷きました。

さやえんどうを12個くらい収穫しました。
かぼちゃの畝の藁の敷き込みをしました。だいたい敷き終わりました。数個の
受粉したかぼちゃ(東京南京)の実が、少しずつ大きくなってきています。

亜麻の花を良く観察したら、花粉まで青紫色でした。薄紫色の花びらに濃い紫
色の筋が通るようすなど、改めてきれいだな〜と思いました。

もち粟の分けつが増えています。
とうきびはひざ上くらいになりました。
たかきびは良く生育しているものは20cmくらいになりました。

今日もとんぼがたくさん畑にいました。
これからしばらく、とんぼと毎日会えそうです。

[690]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/15 Sat 21:10:49
☆天気 くもり 夜雨 20-27度

しっとりと湿度を感る1日でした。
気温は高いですけど、くもっていたので作業は楽でした。

☆実習地の畑

今朝畑に着いたら、迎えてくれたのは、わきあがるような「ノシメトンボ」の
群れ。きのうは少なかったのですけど、今日はあちらにもこちらにも。楽しく
なりました。アキアカネ(まだ赤くない)と思われるトンボも、少しいました
。
トンボの食べ物は、飛んでいる小型の昆虫だそうです。でもなかなか虫を捕ら
えるようすは目に止まりません。
連れ合いが、畑の道端にベニスズメを見つけて、写真を撮っていました。濃い
ピンク色が基調のきれない蛾です。

かぼちゃに敷き藁を敷いています。自転車で少しずつ運んでいるので、いっぺ
んに敷く事ができませんが、実のついた所、まだ土が裸の所に敷き込みました
。
家族が手伝ってくれたのもあって、今日は草刈りがたっぷりとできました。畝
の草も隅っこの草もたくさん刈って、豆や、乾燥で弱りがちな白そばに敷き込
みました。わらや敷き草が増えて、最初の頃に比べて裸の土が少なくなったな
ぁ、と改めて思いました。

2週間ぶりに入る家族は作物の生育に驚いていました。確かに7月前半の成長
は大きかったと思います。
きゅうり2本、終わりの小松菜少し、青シソ(トマト自家苗の土に付いてきた
もの)少し、ナス1個を収穫しました。

最初に花が咲いた亜麻に、緑色の種が目立って多くなってきました。濃い緑色
と薄い緑色のたて縞がついています。花を咲かせながら、種をつけながら上に
伸びて2段目、3段目と花を咲かせるようです。こんなに細い茎で70cm以上も
高く伸びて、ほとんど倒れません。亜麻の繊維は丈夫なのですね。

もち粟とヒエの扇型の分けつがきれいです。もち粟は3〜4つに分かれている
ものが多いです。ヒエはもう少し分けつが多いです。

☆自然農の畑

午前中、一人で草刈りをしました。
かぼちゃは少し生育していましたが、まだまだ小さいです。
アワも育っていましたが、分けつは少なく、背丈も低いです。
なすの花が咲いていました。

なす・豆・かぼちゃ・いちごの植わっている不耕起の畝は、去年の有機物と、
今年刈った草が積み重なり、背丈の低い草がまんべんなく生えているのもあっ
て、大分自然農らしい、良い雰囲気になってきました。
でもこの分では、収穫量はあまり期待できないようです。

[689]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/14 Fri 19:18:38
☆天気 晴れ 19-29度

暑い1日でしたが、風があったのでしのぎやすくもありました。
でもさすがに13〜14時頃は日ざしと暑さをきつく感じて、雨よけの影で「日よ
け」をして休みました。
畑の近くの草原の、ひえ科の植物が実ってきました。茶色の穂です。そこだけ
一足先に秋がきたような色です。

☆実習地の畑

朝はまだ朝つゆのおかげか、畑の土に湿り気がありましたが、日中にはもう乾
燥してきました。

とうきび・かぼちゃ・プリンスメロン・亜麻の回りに、薄く発酵鶏糞(平飼養
鶏のもの)をまきました。

かぼちゃ・きゅうりの受粉、果菜類のかん水を行いました。
小さかったトマト・きゅうりも伸びてきたので、根曲がり竹の竹組を追加しま
した。トマトの芽かき、誘引作業も行いました。
最後のかぶを収穫しました。種取り用に一株残しました。

草刈りも行いました。根をなるべく抜なかいで刈るこつがなんとなくわかりま
した。草をつかんだ左手に、なるべく力をいれない事です。これを注意するだ
けで、土に少しでも固さがあれば根まで抜けません。(でもやわやわの土では
、やはりだめ)

さやえんどうの花は今日もたくさん咲いてくれました。
岩手みどり豆は、本葉2〜3枚、背丈20cm近くとなりました。岩手みどり豆は
生育も速く、大きくなる種類です。

亜麻は引き続き良く伸びています。60〜70cmくらいの背丈になったものもあり
ます。
風よけの自家苗トマトが開花を始めました。
小松菜の花が良く咲いています。種も少しずつできてきています。

もう、次の小松菜や大根を蒔いても良いらしいのですが、まとまった雨を待っ
てそれから蒔くつもりです。種蒔きの他に、間引きや苗植えなど、降雨を利用
した方が良い作業は結構多いです。

ノシメトンボを見ました。トンボの種類が変わってきて、シオカラトンボは見
かけなくなりました。たくさんいるバッタにも羽が生えてきました。
ぶ〜んという音がする方をみたら、シオヤアブが、カメムシを抱えている所で
した。竹の上に止まって、動くカメムシをしっかり抱え直してどこかへ飛んで
ゆきました。

[688]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/13 Thu 20:28:47
☆天気 小雨のちくもり 19-22度

午前中は、やや風が強い日でした。
ときおり霧雨のような雨がありましたが、今日くらいの気温だと草刈りしてい
ても気持ちよく、疲れません。

☆実習地の畑

今日は畑に少し湿り気がありました。
かぼちゃとそばがどんどん伸びています。気持ち良いくらい。
なすとピーマンの実がついて大きくなり始めました。

パプリカと自家苗のなすも、花芽がついています。
きゅうり、かぼちゃ、プリンスメロンの受粉を行いました。
はさみで白そばの畝を、鋸鎌で豆やきゅうり、さやえんどうの畝の草刈りをし
ました。はさみでの草刈りは土が動かず、土や作物の為には、とても良い感じ
です。でも指の皮がむけたり、指が疲れたりして、たくさん刈ることはできま
せん。鋸鎌と併用したいと思います。

実の成り始めたトマト・きゅうり・かぼちゃ・なすなどの回りに米糠(川端の
無農薬有機栽培の農家のもの)をまきました。敷き草と糠と土と水とが調和し
て、おだやかな栄養になるはずです。

亜麻の花は今日もたくさん咲いていました。
野田さんから頂いた、白花も咲いていました。白花の亜麻は茎の色が若草色で
、紫色の亜麻の茎は少し深い色の緑色です。はっきり茎・葉の色が違うのも興
味深いです。

自家苗のポンテローザトマト、ミニトマトに小さな実が付きました。
さやえんどうの花が、今日はたくさん咲いていました。

花がたくさん咲き、背丈が高くなり、茎葉の勢いが付いてきて実が成って・・
・畑が豊かになってきました。

[687]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/12 Wed 20:47:37
☆↓7/12の畑便りの続きです。

鳥に食べられた後は、種のあった所に穴だけあいています。雑草マルチをして
も、虫に食べられる場合があります。また、蒔く種の向きがあるように感じま
す。根になる方を下にする方が良いように思います。雑草マルチをはずす場合
は、芽を切らないように注意する必要があります。

(そば・白そば)
そばは、昨年に比べて生育が速く、茎も太く、花もたくさん付いています。土
地が柔らかく肥料が少しはある事と(去年は農家の方が大根を植えていたそう
)、間引きをしっかりした事が良かったようです。
白そばは乾燥に弱いようです。来年は草マルチをしっかり敷き込みたいと思い
ます。

[686]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/12 Wed 20:46:14
☆天気 雨のちくもりのち晴れ 20-23度

恵みの雨です。
涼しい1日になりました。午後からは風が出ましたがやや湿度があります。
今日は畑をお休みしました。

☆畑のこれまでの感想

実習も、はや2カ月が過ぎました。7/10の畑便りで書いた、これまでの感想の
続きです。

(果菜類)
トマト・きゅうり・なす・かぼちゃの室内での育苗は成功したと思いますが、
その後庭に設置したトンネルに苗を置いて低温にあたり、苗がかなり弱りまし
た。
果菜類の育苗〜定植について、来年気をつけたいと思うことは、

・ポットに移植してから、しばらくは室内に置く。移植による根いたみがある
内に低温にあてると、弱り方が激しいそうです。
・移植したポットを置くトンネルは、自宅の庭でなく、日当たりの良い畑に設
置する。畑に入れるのは、5/10くらいなので、それに合わせて育苗する。 
・定植は6月に入ってからで良く、6月中旬までは、苗ガードまたは一畝単位
の狭い面積の風よけの中で育てる。最低気温が10〜11度以下の時に露地にその
まま出していると、葉の色が黄色や紫色に変化して、その後の成長が長い間止
まるようです。

・かぼちゃの地蒔きは、今年の天候だと5月25日〜6月5日くらいで、順調に生
育するようです。ただ、蒔いた後の保温と保湿に気をつける。
・ポンテローザトマトの地蒔きは、現在の状況では難しいです。トンネルで蒔
いた種は発芽はしましたが、まだ背丈10〜20cmくらいです。
・地這きゅうりの地蒔きは大丈夫なようです。四葉きゅうりは地蒔きでは発芽
しにくく、発芽率はとても低かったです。

☆地蒔きでは、土地にあう種を見つける事も大事かなぁ、とも思います。トマ
ト、きゅうり、かぼちゃなども、寒冷地で地蒔きしても丈夫に育つ種を見つけ
たり、自分で育てたりしたいと思ってます。

(じゃがいも)
じゃがいもは、5月初め頃すぐ植えて良いようです。5月中旬に植えたものは
生育がおそく、花芽のつきも少なかったです。

(大豆)
今年は江別産の青大豆・北海道産の緑豆・黒豆・岩手みどり豆を蒔きました。
江別産青大豆以外は全て自家採取した種です。蒔く前に水に漬ける時間を十分
に取らないと、発芽が極端に少なくなりました。24時間は漬けた方が良いよう
です。
また、蒔いた後、しっかり雑草マルチをしておかないと、発芽したてを鳥に食
べられてしまいます。鳥に食べられた後は、種のあった所に穴だけあ・

[685] 金さん  さん(swallow@@ideas.co,jp) 2000/07/12 Wed 20:29:58
 蜘蛛さんの悲劇と蜂さん達の活躍

 少し前に庭の様子を見ていたら、ヒヨドリがやって来ました。ヒヨドリは、
スズメより大きいので、迫力があります。(^_^)

 そのヒヨドリが、ブドウ棚のうえに止まって様子をうかがったあと、ブドウ
棚の横にホバリングして、首をちょんちょんとつつくように伸ばしたあと、急
に飛んでいってしまいました。(?_?)

 何をしていたのかすぐにはわから無かったのですが、ちょんちょんしていた
あとには、主をなくしたクモの巣がありました。オニグモが巣を構えていたの
ですが、ヒヨドリのえさにされてしまったようです。(^_^;


 蜂さんたちが活躍しています。

 青虫などを狩るジガバチが、スマートなスタイルで菜っ葉の間を飛び回って
えさをさがしていました。ファーブル昆虫記にも紹介されている、ジガバチは
青虫を幼虫の餌にするために狩りをします。

 寄生バチと思われる小型の蜂も、青虫をさがして飛んだり、葉っぱの上をパ
トロールしていたりします。

 狩りバチさんのおかげか、目につくところに青虫はいませんでした。狩りバ
チさんの活躍に感謝します。

 蜂さん達は、とても動きが素早くて、写真に撮ることができません。どなた
か、うまく写すコツを教えてください。

 狩り蜂は、昆虫の中でも写すのがむずかしいと思いました。

[684]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/11 Tue 21:38:44
☆天気 晴れのち時々くもり 18-31度

アブラゼミが鳴きました。
今日の昼頃は、さすがに地面からの輻射熱を感じました。
でも、まださわやかを残した暑さです。
太平洋高気圧の夏ではないからかもしれません。

昼頃、お日さまに大きな日傘がかかりました。
実習先の農家の方に、日傘がかかったら2日後に雨と教わりました。
どうなるでしょうか。

☆実習地の畑

美幌の亜麻が咲きました。やはり、野田さんの種と比べて少し紫色が濃い色で
す。今日も写真を撮影しました。
亜麻の緑の小さい丸い実(径2〜3ミリ)が目立ってきました。
またきれいな緑色の虫がいました。この間の虫と同じ種類です。よく観察する
と、花のつぼみの下半分に穴が空いていました。虫を棒に取って林に持って行
って放しました。

かぼちゃのつるが良く伸びています。長いものは200cmくらいあります。つる
が二本伸びているものもあります。かぼちゃ畑の勢いが出てきました。
そばも伸び、胸の高さに近いものもあります。でも乾燥からか暑さからか、い
つもは元気なそばも、今日は少し葉をしんなりさせていました。

かぼちゃときゅうりの受粉を行いました。
きゅうり・トマトの誘引作業も継続しています。
プリンスメロンに麦藁を敷きました。今日は、はさみで切って敷いてみました
が、この方が扱いやすく感じました。小さいので動かすのも簡単で、苗を傷つ
けにくい感じです。

そのはさみの操作性に気をよくして、草もはさみで刈ってみました。少し刈る
時間はかかりますが、土が柔らかい場所でも根が抜けないので重宝しました。
これからは、土が柔らかい場所や苗の近くの草は、はさみで刈ろうと思います
。

今日も実の成っている作物に少しずつ水をあげてきました。

☆自然農の畑

草刈りを少し行い、なすとかぼちゃに水をあげてきました。
なすの花が咲いていました。
かぼちゃの葉色は少し緑色が濃くなりましたが、葉の大きさが小さいです。か
ぼちゃは、耕起した肥えた土でないと大きくならないのでしょうか。

こちらの土は乾燥するととても固くなります。

[683]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/10 Mon 20:48:41
↓7/10の畑便りの続きです。

種まきの時期は、最初に蒔いた時期に、保温と水分に気をつけて発芽させる事
ができれば大丈夫なようです。二番目に蒔いたかぼちゃはやや遅い感じです。

[682]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/10 Mon 20:47:17
☆天気 晴れ 16-26度

さわやかな風を感じる夏の日でした。
今日のようなさわやかな暑さは、本州では5月の初夏の頃の感じです。
空気がさらっとしていて気持ちいいです。

☆実習地の畑

亜麻の花が毎朝咲いています。美幌の亜麻研究会さんから頂いた亜麻や、購入
した種の亜麻も、つぼみを持ちました。生育が遅かったものも、ぐんぐん伸び
ているので、背丈の差が少なくなってきました。早生とおくての違いだったの
でしょうか。
種により成長のしかた・茎の太さ・茎の色・花のつぼみの色などいろいろ違う
ので興味深いです。美幌の種は、少し赤みがかった紫色のつぼみです。明日が
楽しみです。

そばは腰高になり、2〜4段の花をつけています。
一番最初に蒔いたあわは、40cm近くなって良く生育しています。
さやえんどうの開花が始まりました。今日は10個くらい花が咲きました。背の
高い赤花絹さやえんどうは、赤紫の花を、絹さやえんどうは白い花を咲かせて
いてます。
つるを出し始めたプリンスメロンに、小さい雄花と雌花が付きました。まだ受
粉できる段階ではありませんけど、楽しみになってきました。

かぼちゃの雌花に尾花のおしべを触れさせてみました。昼頃行ったので、受粉
しなかったかもしれません。受粉には朝9〜10時頃が良いそうです。こちらの
畑のかぼちゃは土が肥えているのか、早く蒔いた種や苗の生育は順調で、葉も
大きく、色も濃いです。

実の成っているトマト・きゅうり・ナスに水をあげました。台風の降水量は少
なかったようで、畑は乾燥していました。小さい苗とプリンスメロンにも水を
あげました。

白そばは乾燥に弱いようで、発芽して少し成長したのに、枯れてきているもの
もあります。ここで白そばの畝の草を刈ると更に乾燥してしまうので、畔道の
草を刈って、白そばの畝の、草の上に敷きました。

全体に敷き草が足りないようです。道端の草刈り作業時期に、まとめて草が頂
けるよう、来年にはリヤカーの導入を考えようと思います。

☆これまでの簡単な感想(雑穀・かぼちゃ)

もち粟は、一番蒔きが生育が良かったです。一番蒔きの蒔き時期があっていた
ようです。
もちきび・たかきびはやや早すぎたようです。そして水分が足りなかったよう
です。来年はやや遅くまき、敷き草をしっかりしようと思います。

かぼちゃの定植時期は合っていたようです。ただ、育苗時期に低温にあてない
事が大事です。種

[681]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/10 Mon 20:06:19
pmtaraさん、こんばんは〜

>今度は、その時期を狙って北海道に行こうかな(笑、かなり本気)

いらっしゃ〜い。(^−^)

いっしょに行きましょう! 
グループで行ったら、楽しさもひとしお。
doaの方も誘いたいです〜。

さくらんぼといちごと両方楽しめるのは、天候にもよりますが7月上旬限定か
もしれません。

[680] pmtara さん(pmtara@@dp.u-netsurf.ne.jp) 2000/07/09 Sun 23:55:14
お返事見たさに、またまたやってまいりました。レスありがとうございます(^^)
写真、気にしないで、ゆっくりどうぞ〜!!
わたしも、そういえば、GWに撮った写真がフィルムのまま。。。(絶句)

「さくらんぼ・いちご狩り」美味しそう。。。!!
今度は、その時期を狙って北海道に行こうかな(笑、かなり本気)
美味しいってことって大切だな〜、ってこのごろしみじみ思います。

[679]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/09 Sun 22:06:09
☆天気 くもりのち晴れ 17-21度

今日は畑をお休みして、余市のエコ・ファームさんに「さくらんぼ・いちご狩
り」に行ってきました。「エコ・ファーム」さんは、余市で無農薬有機栽培で
、ぶどう、ワインぶどう、さくらんぼ、いちご、りんご、野菜などを栽培され
ておられる農家です。

私も将来、無農薬での果樹栽培も行ってみたいので、是非一度は訪問してみた
い農園でした。

さくらんぼといちごは思った以上の素晴らしい味と香りで、今まで食べたいち
ごやさくらんぼの中で一番おいしいと感じました。有機栽培でたんねんに育て
た果物はこんなにおいしいのかしら・・・という感じでした。
さくらんぼの糖度は20度くらいもあるそうですが、甘いだけでなく、コクや全
体の味のバランスも良く、香りがまた良い香りでした。
栽培方法やご苦労されている事など、お話できました。
また、ぶどうの時期に訪問したいと思いました。


余市はこのところ毎年行っていますが、年々、親しみを覚えています。
それは、大麻駅からJRの1日切符(2040円)でゆけて、2時間程で到着する手
軽さや、駅にレンタサイクル(大人300円)があって、とても便利で、歩道も
適度に整備されていること、海岸でも遊べてしかも比較的すいていて、果樹園
が6月〜9月くらいまであることなどがあります。

駅には観光センターがあって、余市の地図などがたくさんおいてあって、きれ
いなトイレもあり、とても助かっています。

今日はレンタサイクルで駅から3kmくらいのシリパ岬(歩道でゆけます)まで
往復し、魚貝類のおいしいお店で昼食を食べ、エコ・ファームさん(駅から
2.5kmくらい。歩道と車の通行量が少ない果樹農道を使用)でさくらんぼ・い
ちご狩りをしてから、運上家(番屋ではなく、松前藩とアイヌの人達との交易
の場所だった建物)を見学し、浜中海水浴場で海をのんびり眺めて過ごしまし
た。

おいしい果物の味と、すがすがしい海の空気の余韻が残る1日でした。


[678]金井 博子 さん(falcon@@ideas.co.jp) 2000/07/09 Sun 21:33:14
pmtaraさん、こんばんは〜

書き込みありがとうございます。
とても嬉しいです。

>亜麻の花が咲いたのね、おめでとう!見たいな〜。

ありがとうございます。(*^-^*)
でもね、亜麻の写真はまだカメラの中です〜。
もうしばらくしたら、DPEに出します。それからスキャナーで撮って・・・
2週間くらいしたら、HPに掲載できると思いますので、少し待っててね。
(^^;

>亜麻を拝見させていただいてから、あまり日が経っていないように
>思っていたのだけど、その間にも、亜麻は育っていたんですね。

はい。ただいま成長期のようです。ぐんぐん伸びています。
5月〜6月前半までと比べて、倍以上の速さで成長している感じです。

[677] pmtara さん(pmtara@@dp.u-netsurf.ne.jp) 2000/07/09 Sun 00:46:24
こんにちは〜、おひさしぶりです(^^)
亜麻の花が咲いたのね、おめでとう!見たいな〜。
亜麻を拝見させていただいてから、あまり日が経っていないように
思っていたのだけど、その間にも、亜麻は育っていたんですね。

[676]掲示板事務局 (swallow@@ideas.co.jp) 2000/07/08 Sat 21:50:05
 何となく台風のようですが・・・(^_^;

 畑たよりは14号になりました。夏を迎えて畑も元気です。
 よろしくお願いします。

 以前の発言はバックナンバーにあります。
 バックナンバーは[ホームページへ戻る]から、参照することが出来ます。
 皆様も、ご自身の体験や発見などお気軽にお寄せください。